ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼのペアリング

2025.03.30 16:51

気 温:最高 12.5℃  天気:晴れ


風向き:北北西6m


水 温:16.5℃  透明度:8~12m


 


今日も気温は低く北風も強いため寒く感じました


海も荒れていたのですがなんとか


無事に2ボート出港してきました


 


ミジン畑では今は産卵期前のペアリングする季節となっています


今日も1カ所で別のところからやってきたであろうミジンが


ビンの外側にいてました


前回に別のビンでも同じような感じになっていましたが


そちらは無事にペアリングしてちゃんとビンの中にいてました




現在ミジンベニハゼは9ヵ所でそのうち7カ所でペアになっています

ゴマフビロードウミウシ(白色、黄色)

2025.03.29 16:42

気 温:最高 13.9℃  天気:くもり/晴れ


風向き:北北西5m~4m


水 温:16.7~17.0℃  透明度:10~12m


 


昨日までは気温も高めで暖かかったですが


今日はぐっと下がってしまい寒暖差があって


より体感温度は低く感じましたね


水中は大きな変化はありませんでした


 


今日はゴマフビロードウミウシのリクエストでした


昨日に見れていた1匹がほとんど同じ場所にいてくれたので


幸先よくスタートでき合計3匹のゴマちゃんに出会えました


昨日は黄色系だけでしたが今日は白色も1匹見れました






少し前までよく見れていたミズタマウミウシは


エサとなるコケムシが減ってきた影響か


かなり数が少なくなっている様子


この先は見れたらラッキーと言った感じですね

ゴマフビロードウミウシ(黄色)

2025.03.28 16:51

気 温:最高 19.3℃  天気:くもり


風向き:北北西5m~北4m


水 温:17.0~17.3℃  透明度:10~12m


 


昨日の夜から今日の朝にかけての雨で


多少透明度は落ちましたがまだまだキレイな状態をキープです


 


人気のゴマフビロードウミウシが小杭崎で少し前に出てきましたが


今日は黄色・オレンジ系の色のゴマフが登場


前回は白色でしたがどの色でもかわいいウミウシですね


ゴマフは登場が例年より遅かったので


その分見れる期間も後ろにずれてくれればいいのですが...



スナビクニン

2025.03.26 15:48

気 温:最高 25.0℃  天気:晴れ


風向き:北北西4m~3m


水 温:16.8~17.0℃  透明度:15~20m


 


ここ数日はよく晴れて気温も高く暑いくらい


今日は気温も25℃と夏日です


水温は上がって来たもののまだまだドライスーツなので


潜るまでが暑いですね


 


水中はいい透明度が続いていて20mくらい見えるほど


日高の海では最高の透明度と言ってもいいくらい


特に浅いビーチエリアはキレイで


オープンサイトビーチの浅瀬などは海藻もキレイでワイドもいいですよ


ワカメも水深3m前後の場所ではメカブも大きくなって


スナビクニンも見れています


ストライプやドット柄など模様や色のバリエーションがあってかわいいです







ミジンベニハゼ

2025.03.23 15:29

気 温:最高 23.8℃  天気:晴れ


風向き:北北西2m


水 温:15.7~16.1℃  透明度:10~15m


 


今日はよく晴れてぐっと気温も上がり最高23℃に


高知では桜の開花が始まったりと春の陽気を感じますね


 


水温は3月に入って右肩上がりでしたが


16℃あたりで横ばいとなっています


透明度はクラゲなど浮遊物はありますがキレイな状態が続いています


 


水温も上がってきてミジン畑のミジンベニハゼたちも


少しずつ動き出してきたようです


今日はビンの外側にいる1匹のミジンを発見


おそらく別の場所からペアリングしにやって来たと思われます




2月の低水温を乗り越え多くが無事に越冬し


現在は9ヵ所でミジンベニハゼが見れています






透明度もよく海も青いので潜っているだけでも気持ちいいですね



水温、透明度もさらに上がっています

2025.03.16 16:41

気 温:最高 12.2℃  天気:雨


風向き:北北西2m~5m


水 温:16.5℃  透明度:8~10m


 


3月は毎週のように水温が上がって


今日は16.5℃と昨シーズンの4月前半くらいの水温に


1ヵ月前には12℃くらいだったのでぐっと上がっていますね


 


水温だけの影響ではありませんが


海藻はぐんぐんと育ってきています


少し前からワカメ類は大きくなっていましたが


ホンダワラ系も少しずつ増えています


今日は雨だったので太陽光はいまいちでしたが


透明度もそれなりにいいのでキレイでした






水温が上がった影響なのかボウズコウイカ?のペアなども見られ


これからさらに魚なども活発に動いてくると思います



ゴマフビロードウミウシ

2025.03.10 14:33

気 温:最高 15.6℃  天気:晴れ


風向き:北北東1m~南南西3m


水 温:15.6℃  透明度:8~10m


 


今日は天気も晴れ海況も穏やかな


いいダイビング日和となりました


 


港のボート乗場のところなどでは小さなクラゲたちが


たくさんいてましたが毒性の強いのはあまりいないので


大丈夫そうですがそのせいで透明度は少し落ちていますね


水温は3月に入ってから上昇傾向にあり


今日はボートポイントで15.6℃ありました


 


小杭崎では今シーズン初のゴマフビロードウミウシが登場


例年では2月ごろから見れていたウミウシですが


今年は1カ月くらいのズレがありますね


大きさはまだ小さいのでやはり出始めだと思います


他のウミウシも水温が上がってきて


まだまだこれからピークを迎えるかもしれませんね






写真提供:イオ江坂様

セスジミノウミウシ

2025.03.07 16:06

気 温:最高 9.9℃  天気:晴れ


風向き:北北西6m~北6m


水 温:14.6℃  透明度:10m


 


今日はよく晴れていましたが北の風が強く吹き


気温もあまり上がらなかったので少し寒く感じました


海況としては風速より実際は波立っていて荒れていましたが


なんとかギリギリ船も出港できるくらいでした


 


水中は水温、透明度ともに上がっていて


14℃半ばくらいと寒波からの低水温からはしっかり回復して


平年くらいかなと思います


小杭崎では根の上の浅いエリアはぐんぐんとワカメ類の海藻が育っています


今日はダイビング終了間際にセスジミノウミウシを発見


小さなウミウシですが色がキレイで目立っていました


日高ではそこまで定番のウミウシではありませんが


ミノ系はキレイなウミウシも多いので出会えると嬉しいですね



気温も高く水温も上昇

2025.03.02 17:01

気 温:最高 17.8℃  天気:雨/くもり


風向き:南南東2m~1m


水 温:13.6℃  透明度:8~10m


 


小雨が降る天気でしたが気温は高く暖かかったですね


風もほとんどなく海況も穏やかでした


寒波で下がった水温もようやく戻ってきて13℃半ばくらいになりました


 


水中では水温が低かったいい影響として海藻がしっかり育ってきています


今の時期はワカメ類の海藻が成長が良く大きくなってきました


ボートポイントではまだメカブの方はまだ大きくはないので


スナビクニンが入るほどではありませんがこれからが楽しみですね




過去には低水温でスナイソギンチャクが死んでしまったりしたのですが


小杭崎のよく見ているスナイソギンチャクは今回は耐えてくれたようです


周りにはオドリカクレエビやビードロカクレエビも見れています



この時期のミジンベニハゼの様子

2025.02.28 17:15

気 温:最高 13.5℃  天気:晴れ


風向き:南東2m~南南西1m


水 温:11.6~12℃  透明度:6~8m


 


今週は気温も高めで穏やかな海況が多いですね


週末にはさらに気温も上がりそうです


 


この季節はウミウシのリクエストも多く


あまりミジンベニハゼ目当てで潜ることも少ないですが


今日はリサーチを兼ねて様子を見てきました


寒波の影響もあって水温が低いとやはり出は鈍く


夏のシーズンのように写真も撮りやすくはありませんが


この低水温でもちゃんとビンなどの住処には居てくれています


ビンの中にいてもライトの光をうまく活用すればなんとか写真も撮れますが


やはりもう少し水温が上がって出てきてくれることに越したことはないですね



アーカイブ

アーカイブ