ダイブログDIVE LOG

まだ台風の影響は少な目

2023.05.30 16:51

気 温:最高 21.5℃ 天気:雨
風向き:北1m~北北西3m
水 温:21℃ 透明度:4~7m

 

台風2号は明日くらいまで停滞した後

日本へ向かってくる予報になりました

現状ではまだ少しうねりが入っていている程度ですが

この先はもう少しうねりも強まりそうです

直撃コースではなさそうなのでただ潜るだけならいけそうです

砂地など水底付近は砂が舞ったような濁りがあります

岩場や浅めのエリアはまだそれなりに見えていましたよ

 

手乗りミジンベニハゼ

2023.05.28 16:21

気 温:最高 24.5℃ 天気:くもり
風向き:南南東4m~南5m
水 温:20~21℃ 透明度:5~10m

 

昨日までは台風のうねりもありませんでしたが

今日は少しうねりも入ってきていていました

ただまだ弱いうねりだったので問題なく潜れました

水底付近はうねりで砂が舞ったような白っぽい濁りがありましたが

中層から上の方はキレイになってきています

水温も21℃くらいまで上がってきています

 

少し前から今年もできるようになった手乗りミジンベニハゼ

今日はゲストの方の手にも少しですが乗ってくれました

手のひらの上に乗ってくれるより写真のように手の甲の方が

やり方としては楽な姿勢かもしれません

またミジンが乗ってくれた感触も手の甲の方がより感じれるような気がします

やってみたい方は潜りに来たときにリクエストしてくださいね~

テッポウイシモチとムラサキハナギンチャク

2023.05.27 17:20

気 温:最高 23.5℃ 天気:くもり
風向き:南2m~4m
水 温:20℃ 透明度:5~8m

 

台風2号の影響は今日もまだほとんどなく

日高ではうねりも問題なく潜れています

明日も予報上は大丈夫そうです

 

小杭崎では根や岩場などがメインコースですが

今日は少し深場の砂地にも捜索に

かなり細かい砂地のエリアの方はクサハゼなどのハゼも見れますが

お目当てはイソギンチャク

過去にはビードロカクレエビが大量に付いていたりしていたので

それを期待していたのですが残念ながらエビはあまり見つからず

代わりにムラサキハナギンチャクにテッポウイシモチがたくさんいました

まだ少し白っぽい濁りがありますがもっと透明度が良くなれば

写真映えしていい場所だと思いますよ

ミジンベニハゼの産卵 4回目

2023.05.26 16:31

気 温:最高 23.5℃ 天気:くもり
風向き:南東3m~南5m
水 温:20℃ 透明度:5~7m

 

台風2号が発生していますが日高の海への影響は

まだほとんどなくうねりも問題なしです

週末もおそらく大丈夫でしょう

 

今年はミジンベニハゼの数が多くなかなか全てのペアを

チェックするのは難しいですが産卵は順調にしていて

早くに産卵が始まったペアはもう4回目の産卵を迎えました

まだチビミジンが見れるのは先ですがたくさん見れそうで楽しみです

手乗りミジンベニハゼ

2023.05.22 16:36

気 温:最高 27℃ 天気:晴れ
風向き:北西2m~南西3m
水 温:20℃ 透明度:4~7m

 

今年も少しずつチャレンジしていた手乗りミジンベニハゼ

先日ヒレくらいは触れるくらい慣れてくれてあと1歩のところまできていました

今日は近くに手があってもすぐにビンのギリギリまで出てきてくれて

なんだかいけそうな感じに

数分じぃ~っと動かずに待っていると一瞬ですが手乗りに成功!

さらにそのままの状態で観察していると何度か手に乗ってくれました

見てるだけでもかわいいミジンベニハゼですが手に乗ってくれるとかわいさ倍増です!

このミジンがもっと慣れてくれたらまた別のミジンでもできるようにやってみたいですね

スジオテンジクダイ

2023.05.21 16:35

気 温:最高 25℃ 天気:晴れ
風向き:南南西2m~3m
水 温:19~20℃ 透明度:4~7m

 

昨日から水中は白っぽい濁りが一部ありましたが

今日はさらに濁りが広範囲になっていました

ビーチなどのめっちゃ浅いところはそれなりにキレイです

 

水温も日に日に上がってきていて20℃前後になってきました

もう少し上がってくると繁殖期に入る魚たちが増えてきますね

例年6月くらいから口内保育が見れるようになるイシモチの仲間

日高の海ではネンブツダイが圧倒的に多いのですが

ここ数年クロホシイシモチも数が増えています

さらにあまり見ることがなかったスジオテンジクダイもちょっとずつ見れるように

種類によって産卵行動の時間帯が違ってたりするらしいので

見れる種類が増えるとチャンスも増えてるので楽しみですね~

ミジンベニハゼのペア

2023.05.20 16:52

気 温:最高 24.5℃ 天気:晴れ
風向き:北北西4m~南5m
水 温:19~20℃ 透明度:6~8m

 

強めの北寄りの風で波も少しありましたが

2ボート問題なく出港できました

昨日の雨の影響か少し水中は白っぽい濁りがありましたが

深場の方は濁りが少なく感じましたね

早くも南の海では台風2号が発生しました

長期予想ではまだ直撃コースではなさそうですがこれから影響がないといいな~

 

ミジンベニハゼはペアになっているところは産卵しているので

だいたいはよく出てきてくれて写真も撮りやすくなっています

産卵期はオスが卵の世話でビンの中にいることも多いですが

広口のビンなどの場所では出てきてくれることもありペアの写真も撮れますよ

浅場でのんびりダイビング

2023.05.18 16:25

気 温:最高 24℃ 天気:くもり
風向き:南南東3m~南5m
水 温:19~20℃ 透明度:8m

 

今日はくもりだったのでドライスーツ暑すぎずちょうどいいくらい

少しずつウエットスーツで潜る方も出てきましたが

本格的な衣替えはもうちょっと先ですね

 

水温が上がってきてワカメはまだ残っていてもけっこう傷んできてますが

アントクメの方はまだ傷み方が遅くそれなりに見れています

方杭崎の浅いところなどにはまだ多く残っていて

この時期はアジの群れもいたりと浅瀬でのんびり潜るのも楽しいですよ

 

手乗りミジンまであと一歩

2023.05.17 17:07

気 温:最高 26.5℃ 天気:晴れ
風向き:北西2m~南西3m
水 温:19~20℃ 透明度:6~12m

 

今日は良く晴れて気温もぐっと上がり25℃超えの夏日となりました

高気圧に覆われて風もほとんどなく海も穏やかでした

水温も徐々に上がってきて深場で19℃水面近くは20℃くらいに

透明度も上がって10mオーバーでしたが深場の一部は少し濁っていました

 

今日は今年も手乗りミジンができるように

ミジンベニハゼと仲良くなりに行ってきました

まだしっかりと乗ってくれるまではいきませんが

ヒレを乗せてくれるくらいには慣れてきて

手乗りまであと一歩というところまでになりました

このまま順調にいけば今月中には手乗りに成功できるかもです

ミジンベニハゼの卵 もうすぐハッチアウト?

2023.05.14 16:48

気 温:最高 19℃ 天気:雨
風向き:南東4m
水 温:18.8~19.2℃ 透明度:6~8m

 

今日も雨の天気でしたが海はうねりもなく

水面も穏やかな海況でした

まだ浮遊物はありますが濁りもましになりちょっときれいになりました

 

ミジンベニハゼたちはペアのほとんどが産卵していて

ほとんどが良く出てくるようになり写真も撮りやすくなっています

産卵した卵も産んで間もない黄色い状態だったりハッチアウト寸前だったりと

ペアの数が多いのでいろいろな状態が見れるようになってきてます

まだタイミングが合わずハッチアウトは見れていませんが

そのうちチャンスが来るのを楽しみに待ちましょう

また今シーズンも手乗りミジンにチャレンジ中

ビンの近くに手があっても出てきてくれるまでは慣れてくれたようです

アーカイブ

アーカイブ