ダイブログDIVE LOG

今シーズンに生まれたミジンペアがもう産卵

2017.08.31 18:31

気  温:最高32.0℃

水  温:27~28℃

透明度:12~15m

風向き:北北西3m~5m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンに生まれたミジンのペアが

大きくなって産卵できるくらいになりました

 

 

直接卵を撮るのは難しく写真はありませんが

ビンの中の上側にしっかりと卵を確認しました

おそらく生まれてから約2ヶ月ほどだと思います

ミジンベニハゼは寿命はあまり長くなく

2年くらいじゃないかと予想していますが

最近はミジン畑でも世代交代が進んでいて

若いミジンベニハゼが増えてきました

まだまだ産卵は続くのでもっともっと増えてほしいですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オドリカクレエビのクリーニング

2017.08.30 16:28

気  温:最高32.0℃

水  温:27~28℃

透明度:12~15m

風向き:北北西3m~5m

天 気:晴れ

 

 

いい潮が入って来ていて日高の海は青くキレイです

数日前は冷たく濁った潮がありましたが

今は水温も高い状態で快適に潜れています

 

オープンサイトビーチのスナイソギンチャクでは

オドリカクレエビのクリーニングシーンが見れます

 

 

 

コロダイやキタマクラがよく集まってきて

じっとしていればダイバーが近くに居ても寄ってきます

オドリカクレエビも10匹ほどいて

1匹の魚に複数のエビたちが一斉にクリーニングしていることも

水深も-10mないくらいの場所なのでのんびり観察できますよ~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

台風15号は今の所影響なし

2017.08.29 17:36

気  温:最高33.0℃

水  温:

透明度:

風向き:南2m~南南西2m

天 気:晴れ

 

 

現在台風15号が発生していますが

進路予報を見ているとしばらくは日高への影響はなさそうです

今日も特にうねりなども入って来ておらず

穏やかな海況となっています

 

明日は少し北西の風が吹きそうですが

大きな影響はなく潜れそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

クロイシモチの口内保育

2017.08.28 17:26

気  温:最高30.9℃

水  温:25~26℃

透明度:6~8m

風向き:南2m~南南西3m

天 気:くもり時々雨

 

 

ミジン畑のクロイシモチが口内保育中

 

 

ネンブツダイなど他のイシモチよりも動きが少なく

あまり逃げて行かないため口内保育の観察もしやすいですね

こちらのクロイシモチは卵に目もできているのがわかり

ハッチアウトまでもう少しと言ったところですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アオリイカの捕食

2017.08.27 17:40

気  温:最高32.3℃

水  温:25~28℃

透明度:4~10m

風向き:北北西3m~南南西2m

天 気:晴れ

 

 

 

小杭崎の根の周辺でアオリイカの捕食を観ることができました

 

 

捕まえていたのは小さなカサゴ

腕を使ってしっかり放さないようにしていました

近づくとこちらに気付いて泳いで行きましたが

それでもしっかりカサゴを持ったまま移動していきました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

手に乗るミジンベニハゼの条件は何?

2017.08.26 18:09

気  温:最高32.6℃

水  温:23~28℃

透明度:6~10m

風向き:北北西3m~4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

午前中の1本目のダイビングでは

水底付近に冷たい潮が入って来てましたが

また午後からは27~28℃くらいの暖かい水温に

 

冷たい潮の影響か手乗りミジンが

今日は少ししか乗ってくれませんでした

 

写真は過去の画像です

 

まだまだ乗ってくれるいい条件はリサーチ中

水温?潮流?それともその日の気分次第?

ミジンベニハゼも個体による性格の差もあると思いますが

乗ってくれる条件みたいなのを模索していこうと思います

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの性転換

2017.08.24 18:01

気  温:最高34.8℃

水  温:25~28℃

透明度:6~10m

風向き:北東1m~西南西2m

天 気:晴れ

 

 

 

魚たちの中では性転換できる種類がいますが

ミジンベニハゼも性転換できる魚です

そしてオス→メス、メス→オスへとどちらでも性転換できる魚みたいです

 

 

この写真では上がオス、下がメスなのです

産卵期の今はメスは産卵に備えてたくさんのエサを

摂るためによく出てきますが

オスは卵の世話をするためビンの中にこもりがちです

 

それが今日観察しているとオスのミジンが

積極的に出て来ていてメスが中に入っている状況が多く見れました

もしかすると今後メスとオスが役割を交代して

両方が性転換するかも?と予想しています

今後どうなるのか観察を続けていきたいと思います

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビーチのタツノオトシゴやナンヨウツバメウオyg

2017.08.23 16:40

気  温:最高34.4℃

水  温:28℃

透明度:ビーチ6~8m

風向き:西1m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

 

ポートサイトビーチのガイドラインには

毎年のようにタツノオトシゴがやってきます

台風前は黄色いタツノオトシゴがいましたが

今回はサンゴタツと思われます

 

 

 

近くにはハタタテダイも群れており

ダイバーが寄っても逃げないので楽しめます

 

 

 

さらに浅い場所ではナンヨウツバメウオの幼魚もいてますよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

透明度が上がってキレイですよ

2017.08.22 17:06

気  温:最高32.6℃

水  温:28℃

透明度:12~15m

風向き:南南東3m~南4m

天 気:晴れ

 

 

先日降った大雨の濁りも回復し透明度がUP

少し浮遊物があるもののキレイですよ

 

小杭崎ではカンパチの群れが小魚にアタックしてました

 

 

スズメダイ、ソラスズメダイもたくさん群れています

 

 

魚礁にはコロダイやイシダイ、メジナ、カゴカキダイなども

多く見ることができ、砂地ではハナハゼもたくさんいますよ

マクロ視点で潜ることが多い日高ですが

水がキレイだとのんびり魚の群れを見ながら

泳いでいるだけでも気持ちいいですね~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オスのミジンベニハゼも手に乗ってくれた!

2017.08.20 17:24

気  温:最高32.7℃

水  温:27~28℃

透明度:10~12m

風向き:北1m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

手に乗ってくれるミジンベニハゼは

ペアのうちメスだけだったのですが

ついにオスも乗ってくれるようになりました!

 

 

ビンの上にいるのがメスで手に乗っているのがオスです

ペアで馴れて来ていたのでオスも乗ってくれそうなことはあったのですが

今回はしっかり手に乗ってくれました

こうなれば次はペア同時にと思ってしまいますね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ