ダイブログDIVE LOG

ニシキフウライウオ

2024.11.25 16:17

気 温:最高 16.0℃  天気:晴れ

風向き:北4m~北北西2m

水 温:20.5℃  透明度:6~8m

 

週末にビーチに潜ったショップさんから

ニシキフウライウオがいたとの情報をいただいていたので

潜って見に行ってきました

聞いていた場所からはほとんど移動していなかったようで

無事に発見できました

ビーチのテトラポットの根本あたりに落ちている枝に

擬態するようにいてました

色合い的にウミシダやガンガゼに付きそうな感じですが

落ちている木の枝のそばにいるとわかりにくいですね

ビーチでは他にヒョウモンダコも発見 それも2匹もいました

温かい方の地域の方にいるタコで日高ではたまに見れるタコの仲間

青い斑紋がキレイですが猛毒を持っているので注意も必要ですね

フリソデエビ

2024.11.24 16:03

気 温:最高 13.0℃  天気:晴れ

風向き:北4m~5m

水 温:20.5~20.8℃  透明度:6~8m

 

今週は気温も低く北風が吹き寒い1週間となりました

水温も徐々に下がっていますが水温の方が高いので

ちょっと温かく感じるくらいです(笑)

風が吹いていると潜ってからボート上に上がった時が一番冷たく感じますね

 

「小杭崎」に定着してくれているフリソデエビ

一時3匹となってその後一番小さい個体が見れなくなったので

もういなくなったと思っていたところ昨日ショップさんから

見えにくいところにもしかして3匹目のフリソデがいたとの情報があり

今日再チェックしてみましたが3匹目は確認できず...残念

この場所はチビなら隠れるところがたくさんあるので居てくれるといいな~

しっかり見れている2匹はどんどん成長して大きくなっていますよ

ミジンベニハゼ

2024.11.23 16:12

気 温:最高 13.9℃  天気:晴れ

風向き:北6m~5m

水 温:21℃  透明度:6~8m

 

強い北風でしたがなんとかボートも無事に出港

北西の風だとダメでも真北だとギリギリ大丈夫なことも多いですね

風波だけなので水中は問題なしです

 

「ミジン畑」のミジンベニハゼたちは現在10ヵ所で見れています

少し前までは貝殻などの自然物を住処にしているのが多かったですが

ビンなどの人工物に住むミジンの比率が増えてきました

ミジン畑では小さなうちは貝殻などを好み

大きくなってくるとビンなどに定着する傾向にありますね

フリソデエビのペア

2024.11.22 16:15

気 温:最高 18.4℃  天気:晴れ

風向き:北西3m~北西5m

水 温:21.7℃  透明度:6~8m

 

今週は北の風が強めで寒い週間となっています

水温はまた少し下がってきて21℃台に入りました

それでも例年よりは高めの水温ですね

水中は浮遊物が増えていてちょっと濁りがちですが

マクロ撮影する分には問題なしです

 

「小杭崎」のフリソデエビも登場してもう1ヵ月半くらいに

その間に片方のハサミがなくなったり、一時は3匹に増えたりと

いろいろありましたが今は2匹のペアで安定しています

小さい方のフリソデも1周り大きくなってきたように思えます

大小のサイズ差があるペアなので成長に気づきにくいですが…

 

マツカサウオyg

2024.11.17 15:33

気 温:最高 23.9℃  天気:くもり

風向き:北1m~北北西3m

水 温:22.8℃  透明度:8~10m

 

昨日の天気予報では晴れそうな予報でしたが

思ったよりも青空は見えずくもりの天気に

気温は高めになってくれたので寒さはありませんでした

11月も後半ですが今日はたまたま全員がウエットスーツ

水温も23℃近くと高めだったのでみんな元気に潜っていました

 

「小杭崎」ではかわいいコインサイズのマツカサウオを発見

100円玉くらいの大きさでちょっと奥まった場所でしたが

なんとか1眼レフ組も撮っていただけました

たくさん増えてきたオドリカクレエビもいい被写体

スナイソギンチャクに付くのが多いですが他の場所でも見れていますよ

画像はゲストI様より

スナダコ

2024.11.16 16:30

気 温:最高 18.1℃  天気:雨

風向き:南1m~東2m

水 温:22.4~22.8℃  透明度:6~8m

 

雨の天気でしたが風はほとんど吹いていなかったので

海況は穏やかでいいコンディションでした

水温は22℃台をキープしていて透明度は8mくらいです

 

ミジン畑の砂地では最近またスナダコが増えてきたように思います

以前メジロダコが入っていたビンにスナダコがいたり

貝殻につくチビのスナダコもいてかわいかったですね

 

オドリカクレエビ

2024.11.12 14:44

気 温:最高 22.4℃  天気:晴れ

風向き:凪~西北西2m

水 温:22.3℃  透明度:8m

 

今週の前半は高気圧に覆われて穏やかな気候になりそうです

ただ台風が同時に4つも発生しているのが気になりますね

今のところ和歌山に直接影響が出てくる台風ではなさそうですが…

 

水中は透明度8mほど水温22℃前半くらいと大きな変化はないです

水温はこれから低下していくと予想されますが

現状ではゆるやかな下降となっていますね

秋以降フリソデエビが見つかったりと甲殻類が増えてきたように思えます

なかでもイソギンチャクに付くオドリカクレエビが増えてます

見れる場所が増えたのもありますが1~2匹しかいなかったところが

5~6匹になったりと総数が増えているイメージですね

タイミングが合えばキタマクラなどの魚のクリーニングも見れますよ

ミナミハコフグyg

2024.11.09 16:13

気 温:最高 20.9℃  天気:晴れ

風向き:凪~北北西2m

水 温:22.5℃  透明度:8m

 

まだまだ寒い日が続いていますが

昨日までの予報より今日は風が弱わくなり

ほとんど凪に近いくらいで体感温度は暖かく感じました

それでも水温は徐々に下がってきていて

ボートポイントでも22℃半ばくらいまで下がってきています

透明度の方は良くなってきていて8mくらいは見えています

 

「小杭崎」で最近あまり見ていなかったミナミハコフグygを発見

夏の初めごろはチビサイズがそこそこ見れていましたが

9月以降は見れる数も減っていていましたが

まだサイコロサイズのミナミハコフグはやっぱりかわいいです

季節的にこれくらいのサイズはそろそろ最後かもしれませんね

フリソデエビもまだまだ見れていますよ~

イソギンチャクエビ

2024.11.08 15:34

気 温:最高 17.1℃  天気:晴れ

風向き:北4m~北3m

水 温:ビーチ22.5℃  透明度:6~8m

 

今日も低めの気温で寒い日となりました

昨日に比べて風が弱まったので体感温度としては少しましでしたが

 

今日はビーチにリサーチダイブ

透明度はかなり回復していて見えるようになっています

水温はボートポイントよりは低く22℃台半ばくらいでした

久しぶりに普段あまり行かないより浅いエリアも見てみると

エントリーしてすぐのエリア水深1.5mにイソギンチャクを発見

イソギンチャクエビもオスメスのペアでいてました

水深もかなり浅いので行く機会は少ないかもですが

浅いエリアもじっくり見ていくと楽しいですね

フリソデエビのペア

2024.11.07 16:46

気 温:最高 16.8℃  天気:晴れ

風向き:北6m~北4m

水 温:23.2℃  透明度:5~8m

 

天気こそ晴れでしたが北の風が強く今季一の寒さとなりました

暦の上では「立冬」と今日からは冬になるみたいです

予報では来週はまた少し暖かさが戻ってくるようですが

 

強い北風が吹いていましたがなんとかボートも無事出港

水中はまた徐々に水温が低下して23℃前半くらいです

ウエットスーツで潜りましたが水中は大丈夫でしたが

船に上がってからはめっちゃ風が冷たく寒かったです

今日は小杭崎のフリソデエビを確認してきました

3匹のうち1匹は陰に隠れてるのか見えませんでしたが

2匹はしっかりペアになっているようです

ペアというより親子みたいですが(笑)

 

アーカイブ

アーカイブ