ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼの様子

2018.11.28 17:00

気  温:最高:17.3℃

水  温:19~20℃

透明度:5~6m

風向き:北北西3m~5m

天 気:雨

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼはペットボトルを住処として気に入っているようで

他にある近くのビンなどに移ることなく問題なさそうです

 

最近やって来たクロイシモチとも関係はよさそうですね

見つけた当初は中にこもっていることが多かったミジンベニハゼも

今ではすっかり慣れたのか写真を撮っていても

あまり引っ込むこともなくなってきた気がします

 

 

まだ見つかったのはこの1匹だけのミジンベニハゼですが

早く2匹目、3匹目を見つけたいですね~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アカオビハナダイyg

2018.11.26 16:34

気  温:最高:14.8℃

水  温:19~20℃

透明度:5~8m

風向き:北北西1m~北西2m

天 気:くもり

 

 

夏の時期は中層よりにいることが多かったアカオビハナダイですが

最近は根の下のゴロタを拠点にしていて

かわいい幼魚の姿も見ることができています

 

 

成魚も同じエリアに2~3個体います

追いかけると逃げてしまうので

なるべくこちらは動かず向こうから近づいてくるのを

待って撮るようにするのがポイントです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2018.11.24 16:59

気  温:最高:14.8℃

水  温:19~20℃

透明度:5~8m

風向き:北2m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼのところへ新たな仲間がやって来ました

黄色バージョンのクロイシモチです

 

 

ミジンも見つかったばかりのころは中に入ったままで

なかなか出てこなかったのですが

慣れてきたのか今ではしっかり出てくれるようになっています

クロイシモチと一緒の状態になるにはタイミングを待たないといけませんが

やっぱりミジンと撮れるといいですね

クロイシモチも大きくなるとなかなか同じ住処に入れなくなってしまいますので

ミジンとクロイシモチのペアで撮るなら今ですよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

小杭崎でコケギンポ

2018.11.22 17:02

気  温:最高:15.0℃

水  温:19~20℃

透明度:6~7m

風向き:北北西4m~6m

天 気:くもり

 

 

今日は少し北寄りの風が強く吹きましたが

無事に2ボート出港できました

 

小杭崎の根では久しぶりにコケギンポを発見

根のトップ付近ではなく中腹あたりの穴にいました

 

 

なんとなく根の上の方にいるイメージだったため

見つけた場所は盲点でした

写真もゆっくり撮れる場所なのでおすすめです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

まだちょっとシャイなミジンベニハゼ

2018.11.18 16:58

気  温:最高:19.5℃

水  温:20~21℃

透明度:6~7m

風向き:北西2m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

昨日見つかったミジンベニハゼですが

昨日の時点ではまだ中から顔を出してくれませんでしたが

今日はちょっとずつ外の様子をうかがうように

顔を出してくれました

 

 

ちょっとずつダイバーに慣れてくれば

これからじっくり写真も撮れるようになるでしょう

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ようやくミジンベニハゼを発見!

2018.11.17 16:20

気  温:最高:19.2℃

水  温:20℃

透明度:6~7m

風向き:北北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

台風でいったん全て飛ばされてしまったミジンベニハゼですが

ようやく1匹のミジンベニハゼをミジン畑で発見!

 

 

今までは貝殻やビン、空き缶などに住んでいることがほとんどでしたが

ペットボトルという新しいパターンのお家にいました

ペットボトルには多少の砂が入っていてそれが重しとなり安定していたようです

なかなか中から出てくることはなかったのでじっくり写真は撮れませんでしたが

早くダイバー慣れしてくれればいいですね

 

これまでこんなに長くミジンベニハゼが見れなかったのは過去になかったので

今年の大型台風の影響でもしかしてミジンが全滅したのではと不安もありましたが

まずは1匹見つかってほっとしました

この調子で2匹目、3匹目とさらに捜索もがんばっていきます!

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ハコフグygとホンソメワケベラのクリーニング

2018.11.11 16:24

気  温:最高:20.7℃

水  温:21℃

透明度:8m

風向き:北西3m

天 気:晴れ

 

 

かわいいサイズのハコフグygを小杭崎で発見

 

 

ミナミハコフグygとよく似ていますがこちらは青い斑点が入るのが特徴

こちらのハコフグygも小さいころはかわいいです

これくらいの大きさは夏のシーズンの方がよく見かけますが

この時期になっても見れるのは嬉しいですね

 

 

すぐ近くではホンソメワケベラygがネンブツダイを

クリーニングしているシーンにも出会えました

 

 

ネンブツダイのエラの中まで頭をつっこんでクリニーングしていました

幼魚のサイズだからできるんですね

生態シーンは観察しても面白いし写真で撮れるとさらにいいですね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

今週末は穏やかな海況でした

2018.11.04 17:34

気  温:最高:20.5℃

水  温:21℃

透明度:4~6m

風向き:北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

先週は北西寄りの風が強く吹き

海の方は荒れた海況となっていましたが

今週はまだ穏やかな海況でした

 

水中は浮遊物もあり少し濁りがあります

いい潮が入ってきてきれいになってくれるといいのですが...

なかなかミジンの捜索もエリアを広げられずまだ見つからずですが

まだまだあきらめず引き続き頑張って探します

 

小杭崎ではムチカラマツにムチカラマツエビがたくさんついています

透明度が良くない時はどうしても黒抜き撮る事が多いです

これからはもっといろんな撮り方も試していきたいですね

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ウミエラとアミメハギ

2018.11.02 16:26

気  温:最高:18.9℃

水  温:21~22℃

透明度:4~6m

風向き:北3~北北西4m

天 気:晴れ

 

 

日高の砂地エリアではウミエラが所々で見かけることも多いです

そんなウミエラはウミエラカニダマシが付いていたり

ビードロカクレエビが近くに集まっていたりしますが

今日はアミメハギが寄り添っていました

 

 

アミメハギ単体でもカワイイですがウミエラをバックにするとよりいいですね

今日は少し浮遊物が漂っていてウミエラにも付着していたので

もう少し汚れていない状態が良かったですが...

バックライトの位置を工夫するなどいろいろ撮り方も楽しめそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ