ダイブログDIVE LOG

サンゴ(エダミドリイシ)の調査

2015.11.30 17:05

気  温:16.7℃ 水  温:19.7~20.1℃ 透明度:6~8m 風向き:北北西1m 天 気:晴れ     今日は串本海中公園センターから 日高のサンゴの調査で潜っていただきました 今回の目的であるエダミドリイシの群落は 和歌山では日高が最北となるようです 1130-01 水深7~10くらいのエリアにあるエダミドリイシには ソラスズメダイやチョウチョウウオのチビなど いろいろな魚の住処になっていてにぎわっていました   冬から春にかけてエダミドリイシに産卵をするコウイカの姿も発見 1130-02   周りのゴロタもいろいろ探していたらマツカサウオも見ることができました 1130-03     串本海中公園センターの野村さんによると 近年エダミドリイシが少なくなってきているそうで 今日は調査のために許可をもらって潜ったのですが 季節限定のオープンサイトビーチは特に 「エダミドパラダイス」とおっしゃっていました   野村さんに聞くとサンゴの産卵も観察できる可能性があると言うことで 来シーズンからの新たな楽しみも増えそうです         日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。    

ビーチにナンヨウツバメウオ

2015.11.29 16:49

気  温:13.1℃ 水  温:19.7~20.1℃ 透明度:ビーチ 5~7m 風向き:北北西4~5m 天 気:晴れ/くもり     ビーチの浅いエリアにはナンヨウツバメウオが4匹もいています 水深が2~3mと浅くスノーケリングでも見れちゃうくらいの場所を泳いでいます 1129-01 最初は4匹とも群れていたのですが1匹だけふらふらと泳いで行ってしまいました   と思ったらすぐ近くに どうやら遠くまで離れることはなさそう 1129-02     こちらも浅い場所にいるコケギンポ 1129-04 エントリーしてすぐのエリアで潮が引いているときは 水深1mくらいのめちゃくちゃ浅いところで見れますよ     水面にはアオリイカの姿も 1129-03 今年は春にほとんど産卵シーンが見れてなく時期が遅れていたようですが やはり泳いでいたアオリイカも例年よりは小さめの個体たちでした         日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

寒くなってきました

2015.11.26 17:29

気  温:12.7℃ 水  温:20.6~20.9℃ 透明度:ビーチ 3~4m 風向き:北北西4~5m 天 気:くもり     先週まではまだまだ暖かかったのですが 今週に入ってぐっと気温が下がり寒くなってきました 冬型の西高東低の気圧配置で北北西の風が強く吹いていました   沖の方は風波が立っていたため ビーチにエントリー 沖の方は波によって砂が舞い上がり濁ってしまっていました 今日はビーチのブイとそのロープを掃除しカキなどを落としキレイにしてきました また透明度がましな時には生物もリサーチしていきます       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。    

小杭崎でオキナワベニハゼ

2015.11.23 16:48

気  温:15.5℃ 水  温:21.6~21.9℃ 透明度:4~6m 風向き:南西1m 天 気:雨     1日雨の天気となり気温も下がり少し肌寒く感じますが それでもまだTシャツでなんとか過ごせています   小杭崎の根で岩のすき間を探していると 何匹もオキナワベニハゼが見つかります 1123-01 岩陰にいるのでライトが必要ですが いきなり強いライトをガツンと当てず やさしく当ててあげれば引っ込むことはありません あとはじっくりとカメラで撮ってくださいね     ミジンのペアもまだまだ元気です その内1ペアはまだ産卵が続いています 1123-02 このペアは今シーズンの産卵が終わったようで 守る卵がないせいか2匹ともビンの上まで出てきています       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

ミジン畑でウミテング

2015.11.18 17:12

気  温:18.8℃ 水  温:21.6~21.8℃ 透明度:5~7m 風向き:南東3m 天 気:雨   今日はあいにくの雨の天気でしたが 海況は穏やかで問題なし   ミジン畑で久々のウミテングを発見 1118-01 白い背中がキレイな個体 ペアではなくシングルでした 観察している間もほとんど動かずじ~っとしていました もう少し動いてヒレを開いてくれるとより良かったのですが残念     一番の新入りミジンも もうチビとは言えないくらい大きくなってきました 1118-02 現在4ヶ所に居ているミジンの内 3ヶ所がクロイシモチとのシェアハウス クロイシモチだけでもあちこちにたくさん居てますよ~       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

オドリカクレエビ

2015.11.15 17:04

気  温:21.0℃ 水  温:21.6~21.8℃ 透明度:4~6m 風向き:北西4m     エビカニなどの甲殻類は小杭崎ではいろいろ見れていますが ミジン畑でも砂地を探していると見つかります   スナイソギンチャクなどがあればその近くには 高確率でクリーニングシュリンプが見つかります オドリカクレエビは多少動くのですが イソギンチャクからは離れていかないので 被写体としてもいいエビです 1115-01 キタマクラなどの魚のクリーニングをしたり ダイバーの手を近づけるとその上に乗ってクリーニングもしてくれます     落ちていたビンの中にテッポウエビの仲間を発見 1115-02 テッポウエビの仲間はガレ場の転石の下など 狭いすき間を好み動きも素早いため なかなかじっくりと観察するのが難しいのですが 中には砂もあり大きさもちょうどいいのでしょう ビンを家にしていて じっくり見ることができました     緑ビンのミジンのペアのところには クロイシモチが帰ってきました 1115-03       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

ミジンのビンにトラギスが

2015.11.14 17:07

気  温:19.1℃ 水  温:21.6~21.8℃ 透明度:3~5m 風向き:南東3m     ミジンベニハゼがいる貝やビン、カンなどの近くには トラギスがうろちょろしている光景はよく見るのですが そのビンの中に入っているのは初めて見ました   1114   ミジンのマネをしたかったのかしっかりとビンに陣取り 顔だけを出しています ミジンはしかたなくビンの上で待機 この後トラギスはビンから出て行って ようやくミジンは家の中に トラギスが来たことで引っ越ししなくてホッとしました       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

ウラシマガイにチビダコ

2015.11.13 17:24

気  温:18.7℃ 水  温:21.6~21.9℃ 透明度:4~5m 風向き:北西~南東1m     ミジン畑にエントリーして降りて行くと 砂地がもやもやしているな~と思ったら 原因がすぐに判明しました サカタザメです 1113-01 サメとついてますがエイの仲間 砂地ではその他にも アカエイやツバクロエイなどのエイも見れます     久しぶりに見れたのが1cmくらいのチビダコ 1113-02 おそらくメジロダコかスナダコだと思われますが 小さすぎて判別できません 最近は大人のタコもどこかへ行ってしまったので うれしい発見でした     ミジンベニハゼは相変わらず元気です 1113-03 一番よく出てきてくれるミジンは カメラの最短距離まで近づいても 物怖じせず堂々としています       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

クロイシモチが大きくなってきました

2015.11.12 17:14

気  温:18.8℃ 水  温:21.6~21.9℃ 透明度:4~5m 風向き:西2~西北西1m     クロイシモチたちの一部は ミジンと同じビンに入っていたりしたのですが どんどん大きくなって なかなかビンに入るのも難しくなってきたみたい 1112-01 でもやっぱりミジンと一緒にいたいのか ビンの側を離れません ミジンも特に気にする様子もなく元気に出て来ていました 別のビンに一緒に入っていたクロイシモチは とうとうどこかへ行ってしまいました     現在ミジンと一緒に暮らしているのは 一番新入りのミジンのビンにいるクロイシモチ 1112-02 こちらはまだどちらも小さいので問題なさそう 違う場所にいるクロイシモチのチビたちもどんどん大きくなってきてます       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。  

日高は北寄りの風には強いです

2015.11.10 17:33

気  温:19.8℃ 水  温:21~22℃ 透明度:3~6m 風向き:北北西4m   昨日までは雨の天気でしたが 今日は回復して晴れの天気に そうなると風が強く吹く傾向にあるのですが 今日は北北西の風 日高では影響は小さく潜れないような波もでませんでした 特にビーチポイントは落ち着いた海況です   今日はボートは出港していないので写真がありませんが 過去のスットックから 今年はなかなか見れていないハナイカ ビーチではなんどか目撃されているので ボートポイントにも出て来て欲しいです 11-18-02   水温がもっと下がってくるとウミウシも増えてきます 早ければ12月にミズタマウミウシが出てくるかも 12-23-03       日高美人コンテスト hidaka bijin トップページから詳細をご覧くださいね。 そして、来年5月10日より作品受付ですので数多くの出品をお待ちしてます。

アーカイブ

アーカイブ