ダイブログDIVE LOG

方杭ビーチ 幼魚たちが増えてきました

2014.04.30 15:30

気 温:19℃ 水 温:19.5℃ 透明度:7m 風向き:南南東4m     方杭ビーチで 今たくさん見かけることのできる サビハゼyg 4-30-01   幼魚のころは 群れを作ってホバリングしています サビハゼの特徴である ヒゲはまだ生えていません     ブロック周辺で キタマクラyg 4-30-02   2cmくらいのサイズで カワイイころです     ビーチではなかなか 見かけなかったタコ 4-30-03   タイヤ横の ゴロタの下にマダコでしょうか 近くに食べ終わった貝殻が いくつかあったので 最近この場所を住処に しているのかも   メバルやカワハギの幼魚も 海藻近くで観察できます ビーチも魚たちで にぎやかになってきました     6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo    

ミジン畑 ナイトボート イカ タコ 活発に

2014.04.29 20:30

気 温:19℃ 水 温:19℃ 透明度:6m 風向き:南5m     マダイ幼魚 2㎝弱 4-29-n3   ここまで小さなサイズは初めて 撮ったときはタマガシラかな?と思っていましたが ブルーの斑点はマダイの証     スナダコ OLYMPUS DIGITAL CAMERA   ライトを当てる前から このポーズ たまーに見ますが よくわかりません?     コウイカ捕食 4-29-n2   ライトに集まる虫を 食腕を伸ばし捕食 ストロボが光っても逃げることは ありません   ジンドウイカ こちらも捕食に夢中 4-29-n4   昼間には なかなか近くで観察できない ジンドウイカですが ナイトでは ほとんど逃げることがないので ぐるぐると巻いた食腕なども しっかり観察できるチャンスです          

低気圧通過ですが 問題なし 

2014.04.29 16:44

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!         気 温:19℃ 水 温:19℃ 透明度:6m 風向き:南南東3m   天気予報では 大荒れの天気ということでしたが 日高的には 風の陰で 凪に近い状態で ビーチ ボートともOKでした   1本目はミジン畑   低気圧接近で 雨は降っていますが 普段よりも 暖かく きれいに ミジンは4匹とも いい感じで 顔を出してくれます 濁さず 驚かさず なら じっくりゆっくり楽しめます   4-29-01     アナハゼも多く ミジンがいる周辺から 水深12m位までの 切れたワカメを チェックすれば かなりの確率で 見つかります サイズは8㎝~3㎝ 撮るなら小さめが可愛く お勧めです   4-29-02     2本目は 小杭崎 ミジンペアの居候は 今日もいました いつまでいるんやろ? 産卵の妨げにならなければ いいのですが… コウイカの卵はリーチのまま ハッチアウトは まだでした       本日は お楽しみの ナイトボート ヒメダンゴイカ探しに行ってきます~         6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

水良し!! ミジンペア家の 居候は今日も 

2014.04.28 13:09

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!     気 温:20℃ 水 温:19℃ 透明度:8m 風向き:南3m   低気圧が近づいている おかげで 沖の潮がはいり 水温 透明度ともUP 明日は その低気圧が来るので 南東の風が強くなりそうですが 日高は 陰になるので 問題なく潜れます   小杭崎の ミジンペアの 居候は ここが気に入ったようで 滞在3日目 カメラにも慣れてきたようで ちょこちょこ顔を見せてくれるように   4-28-03 ヴィンテージ デジイチで撮ると こんな感じ↑   ヴィンテージ コンデジで撮ると こんな感じ↓ OLYMPUS DIGITAL CAMERA いずれも ビン後ろに ライトを置いています ピントを考えると コンデジもしくは デジイチで短いレンズが良いですね       根の上は 久しぶりに ブルーが感じられる海 ワカメ林のメバルの幼魚は コンデジにぴったりの被写体です OLYMPUS DIGITAL CAMERA   6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo      

ミジン コウイカの卵 ハナガサクラゲ

2014.04.27 15:34

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       気 温:25℃ 水 温:18.1℃ 透明度:5m 風向き:西南西8m   南よりの風になり 夏のような天気に   ミジン畑も 夏模様 4匹のミジンを 交替しながら ゆっくり撮影していただけます   4-27-04 アップルジュースビンに入る 一番のサービスマン 小さいながら ドンドン入口まで 初めての方に お勧めの1匹   4-27-03 ワインボトルの 新入りも 物怖じせず 顔を出してくれます     2本目は 小杭崎 コウイカの卵は 姿が確認できる卵が多くなってきました 方向によっては 目もクッキリ 4-27-02   カエルアンコウは 旅に出たまま いまだ戻らず…  3日目   ミジンのペアは 今日も元気 居候のエゾイソアイナメygも 3日目       4-2701 10日ぶりに ハナガサクラゲを 2個体 確認 着底した状態で 撮りました     6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

ミジンのペアの家に居候  

2014.04.26 15:59

  6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       気 温:20℃ 水 温:18℃ 透明度:5~7m 風向き:南東1m   小杭崎 ミジンペアの牛乳ビンに 居候 朝一 ミジンのビンを覗くと 奥で ゴソゴソ ライトを横から当て 覗いてみると 画像のエゾイソアイナメ 夜行性につき ライトを当てると さらに動き回り ビンの中はニゴニゴ ミジンと相性は悪くないようで ミジンは ゴソゴソも 気にならないようで ライトで照らされ 見やすくなった浮遊物を パクパクしています 4-26-04   エゾイソアイナメが奥にいるので 3匹にピントは 難しい…   4-26-02 目はパッチリ 可愛い顔をしているので 滞在してくれると いいですね~     砂地でミジンを楽しんだ 後は 減圧も兼ね 根の上で ワカメに集まる 生物を 一押しはメバルyg  少し様子を見てから近寄ると さほど逃げず 寄せてくれます   4-26-01 画像は ワカメ林の中でハンティング中のコウイカの仲間 こちらも獲物に集中しているおかげで 結構寄せてくれました   ミジン畑の ミジンは4匹 新入りも ビンの口まで 出てくるようになってきました 4-26-05   明日も 南風 暖かく穏やかな海になりそうです   6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

アオリイカの産卵床を設置しました

2014.04.25 16:49

  気 温:23℃ 水 温:18.5℃ 透明度:7m 風向き:南東3m   地元の方の ご協力をいただき ウバメガシを大量に準備 日高ダイビングセンター自慢の男前ぞろいの 船長たちと アオリイカの産卵床を設置してきました   ポイントは 方杭漁礁  ミジン畑の浅い方  小杭崎の 3か所 初めての試みなので 産んでくれるかは?ですが また一つ楽しみが 増えました   4-25-03   水中は 水温も高く 透明度もボチボチ 良い状態が続いています   OLYMPUS DIGITAL CAMERA 海の中に 小さな森ができました どんどん産んでね~     説置 終了後 小杭崎の根の上をチェック ワカメに宿る メバルの幼魚が いい感じ 安全停止中も楽しめます   OLYMPUS DIGITAL CAMERA   連休中も 空席あり ミジン見にきてね~     6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

暖かく きれいになってきました

2014.04.24 16:51

気 温:23℃ 水 温:18.4℃ 透明度:8m 風向き:北西2m       昨日より 沖の潮が入り続けており 日高的には かなり きれいに なってきました OLYMPUS DIGITAL CAMERA 小杭崎の根の上 ワカメの乗るカサゴも こんなにきれいに       根の上には うどんのような ウミフクロウの卵 本人は 夜行性なので 昼間はフクロノリの中や 岩の陰に隠れて なかなか見れませんが よ~く探すと お尻が出ていたり フクロノリの中に シルエットが浮かんでたりします 減圧中に探してみてください OLYMPUS DIGITAL CAMERA 個人的には かなり可愛い顔をしていると思います     昨日ペアになったミジンですが 昨日よりも 馴染んでいるようです 水温も上がってきたし 産卵が楽しみです 4-24-01   いい感じに なってます 4-24-02   明日は漁師さんたちと アオリイカ産卵床を設置します 日高ダイビングセンターでは 初めての試み ・小杭崎 ・ミジン畑の浅い方 ・方杭漁礁 3か所に設置予定です         6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo        

小杭崎でミジンのペア誕生~

2014.04.23 16:52

気 温:23℃ 水 温:18℃ 透明度:6~7m 風向き:北西3m   沖からの潮が入り 暖かくなってきました 透明度も 午後にはUP いい感じになってきました さらに!! ミジン畑には 新しいミジンが また1匹 さらに!!さらに!! 小杭崎では ペアが誕生していました 昨日は いずれの2匹も いなかったのですが いきなり 2匹も増えました~     4-23-01 小杭崎のペアは 牛乳ビンに まだペアというよりは 同居人的な 感じですが 仲良くなってくれそうです   4-23-02 ミジン畑の新人は ワインボトルに 恥ずかしがりながらも 顔を見せてくれます     4-23-04 小杭崎のコウイカの卵 (下の丸い部分が栄養袋) 昨日リーチのかかった卵は ハッチアウトしていました それ以外に2個が 砂が落ち 中が望めるように こちらは栄養袋が まだあるので もう少し この状態で観察できそうです     4-23-05 安全停止中 極小 キイボキヌハダウミウシ 体長3㎜ キイボで こんなに 小さいのは初めて見ました   ゴールデンウィーク 空席多数あり です ミジンをゆっくり見てみたい また じっくり撮りたい方は 是非!!       6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo            

日高ダイビングセンター考案 ミジンの家

2014.04.22 16:41

気 温:20℃ 水 温:16.5℃ 透明度:6m 風向き:北北西5m   午前中は 北寄りの 風が少しありましたが 午後からは 風も止まり よい凪になりました   今月上旬より 募集している ミジンの家 日高では トラギス対策の「高床式ミジン家」テラス付 ミジンが入るまでは 砂の上 入った後は少しずつ 高くしていく考えです 前の蚊取り線香型の ものは テラスで 貝から出て ここに乗って お食事してくれたらな~  と思っています 今日は安定を見るために持って行きました 5/3に 設置しようと思っています OLYMPUS DIGITAL CAMERA     小杭崎では 鉄パイプに入っていた ミジンが 近くにあった 牛乳ビンに お引越し この方が 絶対「良」 撮るのは ミジン畑ばかりでしたが これなら 小杭崎でも ミジン撮影可能です 4-22-03       先週から ハッチアウトしそうな コウイカの卵は 今日も出てこず 卵の中で動いて いるのが はっきり分かります 4-22-02     平べったく 大きめの マンリョウウミウシ 日高では 初記録です OLYMPUS DIGITAL CAMERA         6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓ sue_logo          

アーカイブ

アーカイブ