ダイブログDIVE LOG

ABE WEEK 最終日

2016.11.27 17:34

気  温:最高:15.7℃

水  温:21.7~22.0℃

透明度:6~10m

風向き:北北西2m~5m

天 気:雨

 

 

秋のABE WEEKも今日で最終日

たくさんの方にご参加いただきました

 

1127-01

 

1127-02

ライト、ハウジングなどのメーカーのフィッシュアイさん

モニター会もこの土日2日間していただきありがとうございました

 

 

最終日も座学で学んだことを

ミジンベニハゼを被写体にさっそく実践

1127-03

じっくり1ダイブ集中して撮っていただきました

 

 

阿部カメラマンはこれから須江で行われる

来週のABE CUPに向けて移動

セミナー4日間お疲れ様でした

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ABE WEEK 3日目

2016.11.26 17:17

気  温:最高:16.2℃

水  温:21.7へ22.0℃

透明度:8~10m

風向き:北西1m~南西1m

天 気:晴れ

 

 

ABE WEEKも後半戦の3日目

中級コースでマクロ撮影がテーマ内容

 

天気もよく 海も穏やかで絶好のコンディションになりました

1126

 

水中のお題はミジンベニハゼ

1124

ペアだったりビンの住処や貝殻など

いろいろなシュチュエーションでのミジンベニハゼがいてますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジン畑でアミメハギ

2016.11.25 16:09

気  温:最高:15.0℃

水  温:21.7へ22.0℃

透明度:8~12m

風向き:北北西2m~北西3m

天 気:くもり

 

 

今日はABE WEEKの中日で阿部カメラマンのお休みの日

と言っても潜っていないだけで

明日以降のセミナーの準備をしっかりされていました

 

 

海の方はいい潮がまだまだ続いていて

キレイな透明度がキープしています

水温も21~22℃くらいとこの時期にしてはまだまだ高いです

 

ミジン畑で透明度が良いため

いつもよりも少し捜索範囲を広げてみました

今まで何もなかった砂地にトサカが生えていて

アミメハギが1匹寄り添っていました

 

1125-01

 

今後もこのトサカにいろいろついてくれるといいですね~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ABE WEEK 2日目

2016.11.24 17:39

気  温:最高:14.3℃

水  温:22.4℃

透明度:8~12m

風向き:北北西4m~北西5m

天 気:くもり/晴れ

 

 

ABE WEEK 2日目は平日開催

少人数の参加なので参加者あたりの

阿部カメラマンのお悩み相談などの時間もとれ

濃い内容のセミナーとなりました

 

今日のお題はミジンベニハゼ

1124

引き続き透明度のいい状態はキープされていて

じっくり写真も撮っていただきました

 

平日開催のセミナーは少人数になることも多いので

来年のABE WEEKも狙い目ですよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

秋のABE WEEK 初日

2016.11.23 18:38

気  温:最高:13.1℃

水  温:21.9~22.4℃

透明度:8~15m

風向き:北5m

天 気:くもり

 

 

今日から秋のABE WEEKが始まりました

初日は祝日で多くの方にご参加いただきました

 

1123-01

ボートで準備中のセミナー参加者の皆さん

 

 

今日の水中でのお題はカサゴ

できるだけ被写体に寄って撮るのを1つの目標に

1123-02

1ダイブじっくりとほぼカサゴだけ

皆さん悩みながらも集中して撮っていました

参加者の皆さんお疲れ様でした

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

さらに透明度&水温UP

2016.11.21 17:36

気  温:最高:21.4℃

水  温:22.4~22.6℃

透明度:10~15m

風向き:凪

天 気:くもり/雨

 

 

昨日からいい潮が入って来ていて

今日もまた透明度&水温が上がりました

透明度は浅い水深では15m近く見えており

水温も22℃半ばくらいまで戻りました

 

小杭崎ではマツカサウオがもう1個体見つかり

合計2匹確認できています

 

1105-02

写真は過去のものです

 

透明度が上がって魚の群れもよく見え

クロホシイシモチやネンブツダイ、イサキ、イシダイなど

まだまだ魚も数多く見れています

ちょっと大きくなっていますがミナミハコフグの幼魚も見れました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

透明度が少し良くなりました

2016.11.20 17:39

気  温:最高:22.3℃

水  温:21.9~22.2℃

透明度:7~10m

風向き:北北西2m

天 気:晴れ

 

 

この季節は雨の天気でその後に回復し晴れの天気になると

よく北西の強い風が吹くことが多いのですが

今日は強い風はなく穏やかな海況でした

 

海の方は少しいい潮が入ってきたようで

透明度が回復し水温も1℃ほど戻り22℃に

 

ミジンベニハゼは一部住処を変えたりしていましたが

しっかり元気でいていました

1120-01

 

 

スナダコはまた別のビンに移っていました

しかもこちらのビンにも新たなミジンがやって来ていて

問題なく一緒に過ごしているようです

1120-02

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

雨の予報ははずれていい天気に

2016.11.19 17:28

気  温:最高:23.1℃

水  温:21℃

透明度:5~6m

風向き:南南東4m~西南西2m

天 気:くもり/晴れ

 

 

天気予報ではずっと雨の予報だったのですが

朝には雨は止んでいていい方にはずれてくれました

日中には晴れ間もあり暖かい1日となりました

 

今日はお昼前に和歌山南部で地震があり

日高も震度4の揺れがありました

幸い津波の心配はなく少し揺れただけで問題ありませんでした

ちょうどその時間に潜っていた方たちに聞いてみると

「近くで大きな船が通ったような感じがした」

「ドンと大きな音が聞こえた」など揺れや音を感じたようです

 

 

ミジン畑ではまだまだミジンベニハゼたちも元気ですが

水温が下がってきたためもう産卵は終わりのようでした

それでもすでにペアになっているミジンは

そのままペアで居てくれています

1119

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

小杭崎でゼブラガ二、ムチカラマツエビ

2016.11.17 17:20

気  温:最高:17.6℃

水  温:21.0~21.2℃

透明度:5~6m

風向き:北北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

 

日高ではひさしぶりに見た気がするゼブラガニ

 

1117-01

 

小杭崎の根のトップにいるラッパウニについていました

こちらの方では見かけることが少なかったのですが

ラッパウニにそり込み跡が見えたので

よ~く確認してみるとついていました

ラッパウニは毒があるので探すときにはご注意を

 

 

 

ムチカラマツにはムチカラマツエビ

 

1117-02

 

この間には1匹確認できたと思ったら

もう1匹増えている いつの間にやって来るんだろう?

たまに1つのムチラカマツに10匹以上付いていたこともありました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

暖かくていい凪のダイビング日和でした

2016.11.13 17:16

気  温:最高:22.2℃

水  温:21.2~21.5℃

透明度:5~8m

風向き:凪

天 気:晴れ

 

 

天気もよく久しぶりに20℃越えの暖かい日になり

海もいい凪のダイビング日和となりました

 

 

ミジン畑のスナダコとミジンは

今日も仲良く同じビンでルームシェア中

 

1113

 

タコが持っている貝殻がミジンが出入りする

ちょうどいいすき間を作っていました

このまましばらく仲良くしていてほしいです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ