ダイブログDIVE LOG

成長した ミジン子たちが早くもペアに

2014.07.31 16:47

気  温:31℃ 水  温:25~27.7℃ 透明度:4~10m 風向き:南西3m   台風12号の影響で 沖の波止をみると 少々うねりが入っているようですが 水中は 揺れもなく 沖の潮が入り 暖かくきれいな海です 今日の進路予想では 週末も問題なさそうです   ミジン畑では 今年5月生まれたちが ペアになり始めていました 本日だけで 3ペア発見 まだまだ シャイで 2匹の画像はありませんが  小さめのペア  かなりの可愛さです すぐに大きくなりますので ご希望の方は お急ぎください(^^)     浅い方のミジン子を確認行くと いつもの場所にいない? 周辺を探してみると なんと ↓タコノマクラに貝殻ごと 拉致されていました 画像では1匹ですが 中にシャイな♂が隠れています どこかに連れて行かれても 困るので この後 救出  元の場所に戻しておきました OLYMPUS DIGITAL CAMERA こちらは まだチビ 6月後半ごろのミジン子 アクビ多発の 人気物 7-31-02   こちらは5月生まれのペア 良い潮に誘われ 違う種類か!? というほど  泳ぎまくっていました 7-28-02   明日は 他の新ペアの捜索と撮影の予定(^^) うねりが大きくなるようなら ミジンの台風対策も   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

久しぶりのウミテングyg

2014.07.29 17:06

気  温:31℃ 水  温:25~26℃ 透明度:5~8m 風向き:南西3m   しばらく姿が見えなかったウミテングyg 7-29-01 浅い方のアンカー近く -14m まで移動してきていました   新たなミジン子を探していると ウラシマガイに小さなタコ 7-29-02 おそらくスナダコと思われます こちらをうかがうように ゆっくりと出てきました     7/23で この大きさのミジン子が 7-23-01   ↓              ↓                 ↓   約一週間で こんなに大きくなります 7-29-03   あっと言う間に 大きく育ちますね チビを撮りたい方は お早めに~     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

ハナデンシャ~

2014.07.28 16:57

気  温:28℃ 水  温:24.5~27.5℃ 透明度:5~10m 風向き:北西3m   今日は 北の高気圧のおかげで カラッと 過ごしやすい一日でした ミジン子は20m~15mの範囲で 25匹以上 探せば探すほど 見つかりそうです 前半は ミジン子がいるところを マークしていたのですが その必要はなさそうです   ミジン以外は何かいますか? 急に言われると ドキッとする質問 そんなことがないように 今日はミジン以外も ご紹介   まずは 畑に住んでいる メジロダコ 今日もツメタガイをgetしていました OLYMPUS DIGITAL CAMERA   浅い方に移動すると コウイカのハナイカサイズをよく見かけます 見つかると こんな感じで 威嚇してきますが それまでの ボテッと 砂に張り付く姿がたまりません 7-28-04   ミジン子同様 ほかのハゼも ちびっこが あちこちに このオニハゼは体長1センチちょい 最短まで問題なく寄せてくれます 同サイズの テッポウエビと共生しています クツワハゼも1センチ前後のものも よく見かけます DSC_6831     で、 本日のメイン 2本目の安全停止を終え浮上する間際に下を見ると 久々のハナデンシャ 体長5センチ ↓下のような形で中層を流れています 7-28-05   水深10mだったので 水底を ご案内すると 気に入ったようで すぐに砂に潜り始めました 7-28-06 定着してくれると 良いのですが     DSC_6811 本日発見の1匹 水深16mのタコノマクラにいた ミジン子です       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

ミジン畑のミジン子 を数えました

2014.07.27 16:07

気  温:31℃ 水  温:25~27.8℃ 透明度:4~8m 風向き:北西1m   ミジン畑のミジン子の状態把握のため 畑の北側から15m付近にかけ 貝殻や瓶をチェックしました 既存を含め 5月6月にハッチアウトした個体が 11匹確認できました 画像の個体もそうですが ある程度の大きさまでは 日に日に 大きくなります 見つかったときは5~7ミリでも 1週間で1センチ以上に 育っています 7-27-06 ペースは落ちてきましたが 越冬ペアの産卵は続いていますので 今しばらくは ミジン子を楽しめそうですが ほんとに小さいのは わずかな期間 チビをご希望の方は 「今です!!」 7-27-04 畑の真ん中にいる 一番撮りやすい 人気物 アクビも一番 5分に一回は 小さな口を大きく開けてくれます   メジロダコも 安泰 今日は貝を食していました 7-27-03     今シーズン6度の産卵をしたお母さん↓ こんなにやつれてしまいましたが 元気にご飯を食べています 7-27-02   赤いウミエラに 1センチ弱のタマガシラ これから 少しずつ増えてきます 7-27-01       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

ミジン子 続々  メジロダコも安泰

2014.07.26 16:32

気  温:32℃ 水  温:24~27.8℃ 透明度:4~10m 風向き:南西3   今日も 午後は  暖かい潮が入ってきました 浮上間際は こんな色↓になってきたので 明日は期待できそうです   今日も ミジン子は あちこちで見つかっています 画像は水深15m テンジクガレイの 後ろの矢印にも ミジン子 ちょっと心配な場所ですが… OLYMPUS DIGITAL CAMERA   こちらも15mにいる 別のミジン子 3日目なので かな りカメラ馴れしてきました 驚くほどに よく動き よく食べています 7-26-01 3日目ですが 当初よりも 明らかに 大きくなっています 7-26-03   メジロダコは 赤いビンに引っ越していましたが 落ち着いているようで しばらくは 楽しめそうです OLYMPUS DIGITAL CAMERA     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo          

ミジン畑 浅い方のアンカー移動 と 久々の小杭崎

2014.07.25 16:48

気  温:31℃ 水  温:24~27℃ 透明度:4~7m 風向き:西北西2m   水面は27℃overと ムッとする 水温ですが 震度とともに水温も 少しずつ下がり 水底は24℃ 透明度も いつもの日高 まずは アンカーや ロープのメンテナンス 浅い方のアンカーを交換し 産卵床近くの13mに設置   その後は ミジン子をチェック 今日も新しいチビが見つかりました 畑の 真ん中のウズラガイに 潜んでいました 7-25-01   ツメタガイのミジン子は 日に日に成長 1日見ないと 大きくなっているのが 分かるほどです 7-25-03   小杭崎は 水底付近は ミジン1ペアのみ ミジン畑に比べ 透明度が かなり落ちてしまいます(ーー;)   根の上は 透明度もよく マツバスズメダイや マダイygが 群れており賑やか 日高では初登場の マツバギンポや  トゲチョウチョウウオyg など 台風の贈り物が 見られました 7-25-04 マツバギンポを撮っていると  クツワハゼが威嚇なのか? すごい勢いで寄ってきたので パシャリ 7-25-05     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

続々 ミジン子

2014.07.24 16:13

気  温:33℃ 水  温:23.5~26℃ 透明度:5~8m 風向き:北西4m   台風のうねりも 今日はさらに小さくなり 日高は問題なし 深場で少し冷たい潮が入っていましたが 浅場はあたたかく きれいです   連日 ミジンのチビたちが登場しています 今日も 新たに3個体発見!   7-24-01 今日見つかった中では 1番のチビ   7-24-02 水深-15mほどの浅めの場所で発見   7-24-03   まだまだ各個体とも 顔を出したり引っ込んだりとシャイですが これからカメラなれしていくことでしょう これで ミジン子は7個体に ミジン子フィーバーはまだまだ続きそうです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

日高初!! メジロダコ

2014.07.23 16:30

気  温:29℃ 水  温:25~26℃ 透明度:5~8m 風向き:南西2m   朝 通勤中 白浜 田辺の海を見て びっくり!! 昨日は 気配もなかったのに 立派な「台風のうねり」が… しかしながら 我が日高は 多少のうねり らしきものは あるものの 問題なく潜り なおかつ 沖の潮が 入るので 普段よりも 暖かく きれい 快適に潜りました(^^)   7-23-02 先日から メジロ?かな? と気になっていた チビタコ 貝殻を 持っていき 動きをチェックした結果 メジロダコだと思われます OLYMPUS DIGITAL CAMERA 体ごと伸ばしながら 貝を採るしぐさは 須江のメジロと同じです 7-23-05 近くにもタコがいるのですが こちらはスナダコ 見比べると すぐに分かります これからが楽しみ 長居長期滞在してくれることを 祈ってます   ミジン子 4個体は 今日も絶好調 日々カメラなれしています すぐに大きくなるので チビ希望の方はお早めに~ 7-23-01       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo

ミジン子 いっぱい

2014.07.22 17:24

気  温:30℃ 水  温:24~25.8℃ 透明度:4~8m 風向き:南西3m   今日も水面付近は 暖かくきれいな潮が 入っています 少しずつ それが下がってきました ミジン畑はベイビーラッシュ 畑周辺の貝殻で ミジン子が確認できます いなくなったりも していますが 今日現在 4個体のミジン子が確認できました ペアは4ペアと変わらずです 1か月くらいで 結構育つので 今です!! ちびっこ独り占めで じっくり撮影 可能です!! 7-22-01 今日見つかった 極小  顔だけ出してくれました 7-22-02 昨日見つかった ミジン子 静かに寄れば 最短撮影もOKです 7-22-04   ツメタガイの ミジン子は 元気に飛び回っています 7-22-05     5月生まれのペアも 元気に泳ぎ回っています お腹には卵はありますが もう少し時間がかかりそうです 7-22-03     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo  

最浅 ミジン子まで 暖かい潮が

2014.07.21 16:20

気  温:30℃ 水  温:24~25.5℃ 透明度:4~7m 風向き:南南東2m   水面付近の 暖かい潮が 15m付近まで入ってきました このまま 水底まで 下がってくれると うれしいな~   ↓画像は 最浅15mにいる 最小の ミジン子 7ミリの個体より 小さい気がします 7-21-04     ↓こちらは ツメタガイに現れた 1センチ弱の ミジン子 ライトは少し苦手ですが 最短まで 寄せてくれました 7-21-02   ↓5月生まれのペア 一か月前は 上画像のような チビサイズだったのに もう ペアになっています お腹には すでに卵が…  初産卵が楽しみです 7-21-03     ガイドロープ沿いにいた コウイカ ハナイカサイズの ずんぐりボディ 7-21-01   須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo      

アーカイブ

アーカイブ