ダイブログDIVE LOG

小杭崎でダンゴウオ

2018.05.13 17:07

気  温:最高:21.8℃

水  温:16~17℃

透明度:4~6m

風向き:南南東6m~南7m

天 気:雨

 

 

小杭崎で数日前に見つかったダンゴウオ

今日もまだ居てくれてました

 

画像提供:Dさま

 

前回見つかった場所からほとんど変わらないところで発見

この場所が気に入っているのでしょうか

ちょっとずつ移動はするものの大きく離れることもなさそうでした

このまま同じ場所でいてくれるといいのですが...

 

根のトップではまだまだスナビクニンも見れています

今シーズンは海藻がまだたくさんあるので

まだもう少し見れそうですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ダンゴウオ 3回目の登場

2018.05.10 17:19

気  温:最高:18.6℃

水  温:16~17℃

透明度:6~10m

風向き:北北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎の根でダンゴウオがまた見れました!

サイズは2~3cmくらいの大きさです

海藻に乗ったり岩にくっついたりとちょこちょこ動いていました

 

 

 

 

もう幼魚ではありませんがかわいいですね

見つかった場所は1回目に出た所からほとんど離れていないエリアでした

同じ個体かどうかはわかりませんが

この場所でちゃんと大きくなっているのが嬉しいですね

このまま小杭崎で繁殖までしてくれるといいな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ハナガサクラゲとエビ

2018.05.06 16:11

気  温:最高:23.2℃

水  温:16~17℃

透明度:4~8m

風向き:南南東3m~5m

天 気:晴れ

 

 

春の初め頃から見れているハナガサクラゲですが

ここ最近ではエビも付いている個体が増えてきました

 

 

乗っているのは小さなエビでツノモエビの仲間だと思われます

1つのクラゲに多い時は7~8匹のエビがいたりもします

エビによって少し色も違ったりするので面白いですね

 

 

今年も手乗りミジンに向けてちょっとずつ馴れていってもらってます

 

 

今日はあくびのシーンも見れました

少しは警戒心も薄まってきたのかなぁ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今年も手に乗ってくれそうなミジンベニハゼ

2018.05.05 17:20

気  温:最高:23.0℃

水  温:16~17℃

透明度:4~8m

風向き:南1m~3m

天 気:晴れ

 

 

昨シーズンは手乗りミジンができるようになり

ゲストの方の手にも乗ってくれることもありました

その手乗りのミジンペアたちはいなくなってしまいましたが

今年もまた新たなミジンベニハゼが手に乗ってくれそうな予感が

 

 

手を近づけても嫌がる様子もなくビンのふちまでは来てくれました

さすがにまだ手に乗ることはありませんでしたが...

このままちょっとずつ仲良くなっていこうと思います

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スナダコの好物

2018.05.04 17:22

気  温:最高:20.9℃

水  温:16~17℃

透明度:4~8m

風向き:西北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑には何匹かスナダコが住み着いていますが

その中でもかなり長いこと同じ巣にいるスナダコが

貝を捕ってきていました

 

 

タコはエビカニの仲間も食べますが貝類も好きなエサの1つです

いい感じの大きさの2枚貝なので

食べた後は入口をガードする蓋にしそうです

 

 

 

今日はハナイカも見つけることができました

おそらく以前にも見たハナイカと同じ個体と思われます

できるだけ長く居ついてくれるといいな~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼのお腹が大きくなってきたかも?

2018.05.03 15:59

気  温:最高:20.1℃

水  温:16℃

透明度:4~7m

風向き:北北西6m~北西5m

天 気:くもり/晴れ

 

 

ミジンベニハゼのメスのお腹が少し大きくなってきたように感じました

写真では確認できないですが例年だと産卵してもいい時期ですね

 

 

まだ少し水温が低いですがあと1℃くらい上がれば

本格的に産卵シーズンに入るかもしれません

現在ミジンベニハゼのペアは4ヶ所にいるので

その他のペアについても要チェックです

 

 

砂地にある網が付いた鉄枠にいることが多いコクチフサカサゴ

 

 

今日は砂地に降りていて少しでも見つかりにくくしようと

海藻に寄り添っていました

 

その他にハナガサクラゲやハナイカの目撃情報もありました

GW後半もまだ空きはありますよ~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ