ダイブログDIVE LOG
マメダワラが急成長中 スナビクニンも健在
2016.04.15 16:40
気 温:20.1℃
水 温:17℃
透明度:ポートサイドビーチ6~7m オープンサイトビーチ4~6m
風向き:北北西7m
天 気:晴
午後から北西の風も弱まりだし波も小さくなってきました。
明日はいい凪になる予報ですが・・・明後日がちょっと心配。
日高はうねりや南風にとても強いのでダイビングは問題無いでしょ。
さて、今日は朝一からオープンサイトビーチへ
良い画像が写せなかったのですがニシキハゼygとメバル、マダイのygも楽しい被写体ですよ。
ぜひ狙ってください。
画像は今日のマメダワラです。昨年と同じ場所。
ここが太陽との位置も良くてすくすくと育っている感じがしています。
あと1m伸びてくれると水面にとどき、そこから横たわって影が出来てワイドにはGOOD
メバルygやキタマクラygも紛れ込みマクロやコンデジでも遊ばせてくれます。
スナビクニンは少し減ってきているけれど水玉個体が7mの水深で見つかりました。
底揺れも少ないのでじっくり撮影してもらえそうですよ。
コンデジでパチパチ撮っていたらコシオリエビが出て来て乗りかかった。
スナビクニンは全く動じない。
そんなもんなんだ、と、ちょっと不思議。
昼からはショップさんに紛れちょっとだけポートサイドへ
お目当ては・・・ツノモエビの一種。
30分探してメスが見当たらず、オスが3匹。
オスはよく動き、アマモの裏へ回ったり、先っぽへ歩いたり。
奴の動きを観察してガイドに生かそうと・・・でも動きが読めずでした。
とにかく、また明日という課題だけ残っちゃった。
潜るしかないよねぇ。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
あと1m伸びてくれると水面にとどき、そこから横たわって影が出来てワイドにはGOOD
メバルygやキタマクラygも紛れ込みマクロやコンデジでも遊ばせてくれます。
スナビクニンは少し減ってきているけれど水玉個体が7mの水深で見つかりました。
底揺れも少ないのでじっくり撮影してもらえそうですよ。
コンデジでパチパチ撮っていたらコシオリエビが出て来て乗りかかった。
スナビクニンは全く動じない。
そんなもんなんだ、と、ちょっと不思議。
昼からはショップさんに紛れちょっとだけポートサイドへ
お目当ては・・・ツノモエビの一種。
30分探してメスが見当たらず、オスが3匹。
オスはよく動き、アマモの裏へ回ったり、先っぽへ歩いたり。
奴の動きを観察してガイドに生かそうと・・・でも動きが読めずでした。
とにかく、また明日という課題だけ残っちゃった。
潜るしかないよねぇ。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。 日高の・・・ミジン畑とアマモ畑
2016.04.14 16:38
気 温:21.6℃
水 温:16~17℃
透明度:ミジン畑3~5m ポートサイドビーチ7~8m
風向き:北北西4m
天 気:くもりのち快晴
日高美人コンテストは今年が第一回目で5月10日より作品受付。
どんなミジンベニハゼが集まるのだろう。素直な疑問ですよね。
また、たった一つの被写体に絞り込んだフォトコンテストは過去にはなかったはず?
お一人3作品まで応募できますので様々なミジンを期待してます。
さて、今日は明け方まで雨、そして曇りになり、昼過ぎから夏日のような気温と快晴。
午前中はボートでミジン畑で、ミジンコンテスト用の作品を撮りにショップゲスト様と一緒しました。
今年ミジンは豊作なんです。
なんと6ペア+シングルで狭い範囲に13匹もいてます。
ご機嫌なミジンはゲスト様に・・・当然ですよね。
僕はこの子。
警戒心がまだ強く、アゴがしゃくれていてビューティではないけれど臆病さがカワイイ。
このビンもペアリングしています。
まだ卵は産みつけていませんが妊娠中かな?
大切に見守り、『僕たちは怖くないよ』って知ってもらいたい。
午後からは、これも旬のアマモ畑。
平均水深・・・1.8mくらいでウエイトも少し増やしてのんびり撮影してもらっています。
昨日に初観察したツノモエビの一種を観察して生息状況を観てきました。
僕なりに居そうな場所の特定ができました。
3個体いてすべてが同じ環境の場所。
これは大収穫ですなぁ。
明日はオープンサイトビーチとアマモ畑(ポートサイドビーチ)で調査ダイブ予定。
だって、ショップ様だけの予約状況ですものね。
スナビクニンもまだ少し残っているので週末のガイドに向けで頑張ります。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
僕はこの子。
警戒心がまだ強く、アゴがしゃくれていてビューティではないけれど臆病さがカワイイ。
このビンもペアリングしています。
まだ卵は産みつけていませんが妊娠中かな?
大切に見守り、『僕たちは怖くないよ』って知ってもらいたい。
午後からは、これも旬のアマモ畑。
平均水深・・・1.8mくらいでウエイトも少し増やしてのんびり撮影してもらっています。
昨日に初観察したツノモエビの一種を観察して生息状況を観てきました。
僕なりに居そうな場所の特定ができました。
3個体いてすべてが同じ環境の場所。
これは大収穫ですなぁ。
明日はオープンサイトビーチとアマモ畑(ポートサイドビーチ)で調査ダイブ予定。
だって、ショップ様だけの予約状況ですものね。
スナビクニンもまだ少し残っているので週末のガイドに向けで頑張ります。
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
ビーチでヒメハゼとツノモエビの一種
2016.04.13 16:36
気 温:17.6℃
水 温:16~17℃
透明度:6~8m
風向き:南東5m
天 気:雨/くもり
ビーチの浅い砂地でキレイなハゼを発見
調べてみるとどうやらヒメハゼの婚姻色みたい
顔の下が黒くなりヒレも全開でちょうどキレイな時に出会えたようです
しばらくすると色も元に戻ってしまい 同じ種類のハゼと思えないくらいです
普段は地味なハゼなのでなかなか注意して見ていませんでしたが
婚姻色で色が変わったりする魚たちを観察できるのが楽しさの1つですね
アマモ林を探索に行くとツノモエビの一種を発見
色もアマモにそっくりで擬態上手なエビでした
こちらはメスで一回り小さいオスも近くにいましたよ
ほとんどアマモに付いているようなので
これからはヒメイカ探しと合わせてツノモエビも見つけたいですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
調べてみるとどうやらヒメハゼの婚姻色みたい
顔の下が黒くなりヒレも全開でちょうどキレイな時に出会えたようです
しばらくすると色も元に戻ってしまい 同じ種類のハゼと思えないくらいです
普段は地味なハゼなのでなかなか注意して見ていませんでしたが
婚姻色で色が変わったりする魚たちを観察できるのが楽しさの1つですね
アマモ林を探索に行くとツノモエビの一種を発見
色もアマモにそっくりで擬態上手なエビでした
こちらはメスで一回り小さいオスも近くにいましたよ
ほとんどアマモに付いているようなので
これからはヒメイカ探しと合わせてツノモエビも見つけたいですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
オープンサイトビーチでコウイカの産卵シーン
2016.04.12 17:03
気 温:15.2℃
水 温:16.5~17℃
透明度:6~8m
風向き:凪
天 気:晴れ
今日はオープンサイトビーチでタイミングよくコウイカの産卵を観察できました
エダミドリイシにすでに産みつけた卵をチェックに行くとコウイカを発見
ペアでいるのでもしかして産卵?! と思いしばらく様子を見ていると
メスのコウイカが砂地でゴソゴソした行動を
コウイカは卵に砂をまぶして1個ずつ産みつけます
砂地でゴソゴソしているのは産卵の準備中
しばらくして準備ができるといよいよ産卵です
日高ではエダミドリイシのすき間に産みつけることが多いのですが
今日はサイダイバラの海藻に産みつけていました
このコウイカはダイバーがかなり近くで観察していても
気にしないくらい産卵に意識が集中していました
一度この状態になるとこの後もずっと間近で写真も撮れるくらいです
こちらが産みつけた卵 砂がまぶされているのが特徴です
こちらはオスのコウイカ
産卵しているメスの近くで 周りを警戒していました
もうしばらくはコウイカの産卵時期は続きそうなので
産卵シーンを見るチャンスはまだありそうですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
コウイカは卵に砂をまぶして1個ずつ産みつけます
砂地でゴソゴソしているのは産卵の準備中
しばらくして準備ができるといよいよ産卵です
日高ではエダミドリイシのすき間に産みつけることが多いのですが
今日はサイダイバラの海藻に産みつけていました
このコウイカはダイバーがかなり近くで観察していても
気にしないくらい産卵に意識が集中していました
一度この状態になるとこの後もずっと間近で写真も撮れるくらいです
こちらが産みつけた卵 砂がまぶされているのが特徴です
こちらはオスのコウイカ
産卵しているメスの近くで 周りを警戒していました
もうしばらくはコウイカの産卵時期は続きそうなので
産卵シーンを見るチャンスはまだありそうですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
ミジン畑でさらに新入りミジンペア登場
2016.04.11 17:12
ミジンの産卵までもう少し
2016.04.10 17:32
オープンサイトビーチでスナビクニン
2016.04.09 17:31
気 温:21.3℃
水 温:18~19℃
透明度:7~10m
風向き:凪
天 気:晴れ
天気も良く海も穏やかでいいダイビング日和となりました
雨の影響で濁っていた水も元に戻り透明度も回復
水温もビーチの浅いところでは19℃近くありました
今日はオープンサイトビーチでスナビクニン探し
水温が上がった影響で少しワカメが枯れてきてましたが
探すとまだまだ見つかります
ストライプやドットなど柄で白っぽい個体、クリーム色、オレンジ色などが見れました
写真は過去のものを使っています
このまま水温が高状態がキープされると
ワカメも枯れてくるペースが速くなりそうなので
スナビクニンを見たい方はお早めに~
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
写真は過去のものを使っています
このまま水温が高状態がキープされると
ワカメも枯れてくるペースが速くなりそうなので
スナビクニンを見たい方はお早めに~
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
ミジンベニハゼがカップリング中
2016.04.08 17:19
小杭崎でボウズコウイカ、ビードロカクレエビの群れ
2016.04.06 16:24
気 温:20.2℃
水 温:18.3℃
透明度:6~8m
風向き:北西2m
天 気:晴れ
水温は18℃台をキープしていて潜っていても
寒く感じることはほとんどなくなりました
小杭崎の根はかなり海藻に覆われて来て
トップの浅い場所はワカメがたくさん生い茂っています
そんなワカメに隠れるようにしていたボウズコウイカを発見
ダイバーに見つかったのに気付くと少しずつ泳いで移動しましたが
いきなり逃げることはなく写真を撮るのには問題なし
大きさも10cmくらいのかわいいイカです
砂地のスナイソギンチャクにいるビードロカクレエビも
相変わらずざっと見ても50匹以上は群れています
(こちらの写真は過去のものです)
特に外敵に食べられているようでもないので
まだしばらくはビードロカクレエビの群れは見れそうです
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
ダイバーに見つかったのに気付くと少しずつ泳いで移動しましたが
いきなり逃げることはなく写真を撮るのには問題なし
大きさも10cmくらいのかわいいイカです
砂地のスナイソギンチャクにいるビードロカクレエビも
相変わらずざっと見ても50匹以上は群れています
(こちらの写真は過去のものです)
特に外敵に食べられているようでもないので
まだしばらくはビードロカクレエビの群れは見れそうです
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
ボートポイントでも水温UP
2016.04.05 16:33
気 温:18.9℃
水 温:18.5℃
透明度:7~8m
風向き:北3~北西4m
天 気:晴れ
4月に入りグッと水温が上がって18℃台に
ここまで水温が上がるとミジンベニハゼも産卵できるくらいの水温です
すでにペアになっているミジンもいるので各ミジンをチェックに
さすがにまだペアのメスのお腹はまだ大きくなっていませんでした
でもこの水温がしばらく継続するのであれば産卵準備に入るのも
時間の問題でしょう
産卵はまだでしたが新入りミジンが増えていました
まだ少し小さ目のミジンベニハゼ
これでミジンは6ヶ所で観察できます
砂地を捜索しているとシシイカを発見
近くに別の2匹のシシイカの姿も
全てオスのシシイカでとても長い2本の食腕を持っていました
シシイカもこの季節は産卵なのでしょうか?
まだまだ知らないことが多いイカなので
もっとたくさん観察したいですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
まだ少し小さ目のミジンベニハゼ
これでミジンは6ヶ所で観察できます
砂地を捜索しているとシシイカを発見
近くに別の2匹のシシイカの姿も
全てオスのシシイカでとても長い2本の食腕を持っていました
シシイカもこの季節は産卵なのでしょうか?
まだまだ知らないことが多いイカなので
もっとたくさん観察したいですね
日高美人コンテスト 5月10日(日) 受付開始
トップページから詳細をご覧くださいね。
皆様の数多い出品をお待ちしてます。
アーカイブ
- 2025年11月 (9)
- 2025年10月 (13)
- 2025年09月 (12)
- 2025年08月 (19)
- 2025年07月 (15)
- 2025年06月 (15)
- 2025年05月 (15)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)





