ダイブログDIVE LOG

ハナイカ

2021.12.19 16:12

気  温:最高 9.5℃

水  温:16~17℃

透明度:8~10m

風向き:西2m~西北西5m

天 気:晴れ/くもり

 

 

今日は午後から風が強くなる予報のため早めの2ボート出港

波も少し出ていましたが無事に潜れました

 

ミジン畑ではミジンベニハゼたちは安定して見れていますが

今日は砂地でハナイカが登場!

ミジン畑では久々のハナイカかも

大きさは5cmほどのまだ小さい個体でかわいかったですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

極小のミズタマウミウシ

2021.12.16 16:22

気  温:最高 17.0℃

水  温:17~18℃

透明度:8m

風向き:南東2m~南2m

天 気:晴れ/くもり

 

 

今シーズン初のミズタマウミウシが小杭崎で登場!

昨年もこれくらいの時期にちっちゃいミズタマウミウシが出たので

そろそろかな~と探していましたがようやく出てきました

大きさは過去最少と言ってもいい1mmくらいの極小サイズ

正直見つけた時も肉眼では半信半疑で

水中で撮った写真を拡大して確認したくらいです(笑)

TG-4の顕微鏡モード最大倍率でもまだまだ小さいですね

 

 拡大 ↓

 

もう少ししてくるとエサであるコケムシももっと増えてきて

ミズタマウミウシの個体数も増えてくると思います

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

アオリイカ

2021.12.15 16:56

気  温:最高 14.5℃

水  温:17~18℃

透明度:8m

風向き:北北西2m~北西5m

天 気:晴れ

 

 

 

冬型の気圧配置が多くなって海も荒れる日が増えてきましたが

ビーチの方は穏やかなことが多く潜れています

 

最近はアジなどの群れも増えてきましたが

浅いところにはアオリイカの姿も多く見かけます

まだ少し小ぶりな個体が多く数匹から十数匹くらいの群れでいたりもします

ゆっくり近づけば逃げないこともあるので

そ~っと寄って写真も撮れます

近づけば色や形を変えたりするので観察しても面白いですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

極小のウミウシたち

2021.12.11 15:17

気  温:最高 17.5℃

水  温:17~18℃

透明度:8~10m

風向き:南東1m~北西2m

天 気:晴れ

 

 

水温が下がってくると見ごろになってくるのがウミウシの仲間

日高では毎年ミズタマウミウシが出始める時期になるので

コケムシに付いていないかな~と探していると

別のミリサイズのウミウシを発見、それも2匹!

 

 

めっちゃ小っちゃいのでおそらくですが

中央がセトリュウグウウミウシで

左下がコミドリリュウグウウミウシだと思われます

お目当てのミズタマウミウシはまだ見つかりませんでしたが

こんな小っちゃなのが見つかったので

ミズタマもそろそろ見れてもよさそうですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとオオモンハタyg

2021.12.06 16:03

気  温:最高 16.5℃

水  温:18℃

透明度:10m

風向き:凪~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

ミジンベニハゼの住んでいるビンなどには

クロイシモチが一緒にいることはよく見られることなんですが

最近は一部のビンでオオモンハタの幼魚が一緒に入っていたりします

あまり見られないミジンと一緒にいるパターンですね

 

 

 

ハタの仲間なので小魚などを食べる肉食の魚なので

ミジンも嫌がったりしないのかな~と思いますが

まだオオモンハタも小さいのでもっとちっちゃな魚や

エビ・カニなどの小さな甲殻類などがメインだったりするので

一緒にいても大丈夫なのかな?

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼは現在15カ所以上

2021.11.29 16:04

気  温:最高 16.5℃

水  温:18~19℃

透明度:7~10m

風向き:凪~南西2m

天 気:晴れ

 

 

今年は和歌山への台風の直撃がほとんどなかったこともあり

ミジン畑ではミジンベニハゼがたくさん増えましたが

それでも例年であれば産卵期が終わり水温も下がってくると

見れる数が減ってくるのですが今シーズンはまだまだ多く見れてます

さすがに貝殻に付くミジンベニハゼはぐっと減ってしまったのですが

ビンを住処とするミジンはあまり減っておらず残っています

現在は15カ所以上でミジンべハゼを確認できていますので

まだまだ写真をじっくり撮るのもおすすめですよ~

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

コンゴウフグ

2021.11.27 16:05

気  温:最高 12.0℃

水  温:18~19℃

透明度:5~7m

風向き:北西4m~北3m

天 気:くもり

 

 

今日は北西の風が強く吹いたためビーチダイビングに

水中は少し揺れてたので砂が舞ったりした影響で透明度は落ちていましたが

揺れが少ない場所ではキレイに見えていました

 

先日まだ角が出てきていないコンゴウフグの幼魚を見ましたが

もう少し大きい角が出てきているコンゴウフグを発見

幼魚もかわいいですがやはり角があった方が特徴があっていいですね

 

 

 

カミソリウオも少し移動していましたがまだ見れていますし

海藻などにはタツノイトコもいてますよ~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

カミソリウオ

2021.11.25 16:02

気  温:最高 17.0℃

水  温:19~20℃

透明度:6~8m

風向き:南西1m~西南西2m

天 気:晴れ

 

 

今日は風もほとんどなく日中は暖かく感じましたが

数日前からぐっと気温も下がり寒くなってきました

水温は徐々に下がってきていますが例年くらいかな

少し前に多かった水中の浮遊物が少なくなっているので

透明度は上がってきれいに見えています

 

ビーチではカミソリウオがまだ見れています

2週間ほど前に見つかった時はまだ体が透けている部分も多かったですが

しっかり色も付いてきて近くにある海藻にそっくりに擬態してました

 

 

 

砂地ではコンゴウフグらしき幼魚も発見

毎年数は少ないですが秋の季節に見れていますね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ニシキフウライウオ

2021.11.21 16:15

気  温:最高 20.5℃

水  温:20℃

透明度:6~8m

風向き:南東1m~西北西2m

天 気:晴れ/くもり

 

 

お昼頃まではよく晴れて温かく気持ちのいい天気でした

午後からは少しずつ曇ってきて明日は雨の荒れた天気になりそうです

 

火曜日に見つかった小杭崎のニシキフウライウオは

変わらず同じ場所に居てくれてました

 

 

 

近くの穴にはクリアクリーナーシュリンプもいたりして

マクロでじっくり写真も撮れますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アカハチハゼ

2021.11.19 16:33

気  温:最高 19.0℃

水  温:20~21℃

透明度:6~8m

風向き:北西1m~北北西2m

天 気:晴れ

 

 

日高ではあまり見る機会が少ないアカハチハゼが方杭崎で登場

個人的にはアカハチハゼが見れると秋の始まりイメージがあるんですが

気づかなかっただけで少し前からいたのかも…

頭の方が黄色くてキレイなハゼです

根の上にいますが砂の中にいる微生物などを食べるため

岩の上の砂などがたまる場所を拠点としていると思います

 

 

 

方杭崎ではカエルアンコウも2匹ずっと見れています

相変わらずザラカイメンがお気に入りの場所みたいですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ