ダイブログDIVE LOG

アナハゼ

2022.02.19 16:38

気  温:最高 10.5℃

水  温:13~14℃

透明度:8~12m

風向き:南東1m~東南東3m

天 気:雨

 

 

天気はあいにくの雨でしたが風はほとんどなく

とても穏やかな海況でした

明日はまた冬型の気圧配置となり寒くなりそうですが…

 

ビーチエリアではボートポイントよりも早く海藻が増えてきてます

今シーズンは冬の平均水温が高い影響か物足りないですが

海藻はちっちゃな魚たちのよりどころになる場所

ちらほらとかわいい魚たちが姿を見せています

海藻にちょこんと乗るまだまだ小さなアナハゼ(写真上)

アミメハギやヒメイカなども海藻があるところに多く見つかりますね

テトラポット下のくぼみにはキヌバリの幼魚の姿も出てきましたよ(写真下)

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンとコミドリリュウグウウミウシ

2022.02.18 16:34

気  温:最高 8.4℃

水  温:14℃

透明度:8~12m

風向き:北北西2m~3m

天 気:晴れ

 

 

昨日は珍しく早朝にうっすらと雪が積もったりしたところも

あったほど寒い日でしたが今日はいい晴れの天気になりました

 

陸の寒波で水温もまた少し下がりましたが

透明度はいい状態が続いていますよ

ミジン畑では現在8カ所でミジンベニハゼが見れています

少し減ってしまいましたが冬のこの時期にしては十分多い数です

砂地にはウミウシを見る機会が少ないのですが

コミドリリュウグウウミウシを発見

ラッキーなことにミジンのビンに登っているので見つけやすかったですね

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミズタマウミウシ

2022.02.14 16:45

気  温:最高 10.2℃

水  温:15℃

透明度:10~15m

風向き:北北西4m~2m

天 気:くもり/晴れ

 

 

今はいい潮が入っている状態が続いていて

日に日に水温、透明度が上がってきてます

水温は15℃くらいと例年よりも2℃くらい高く

透明度も15mくらい見えていてキレイですね

 

人気のミズタマウミウシも少しずつ見つかる数が増えてきました

それでも昨年なんかにくらべると個体数が少ないような気がします

水温の影響なんでしょうか? ピークが後ろにずれているだけならいいんですけど

 

 

根の上の方では海藻もようやく少し生え始めたようなので

これからぐんぐんと成長してもらいたいですね

少しずつウミウシの見れる種類も増えてきそうです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オオモンカエルアンコウ

2022.02.13 16:08

気  温:最高 6.4℃

水  温:14℃

透明度:8~10m

風向き:北西1m~北2m

天 気:雨

 

 

朝から雨の天気でしたが海況は穏やかでした

透明度もだんだん良くなってきていて

ビーチエリアでは15mくらい見えるところも

 

方杭崎では大き目なカエルアンコウばかり見れていましたが

今日は5~6cmくらいのカエルアンコウを発見

種類はオオモンカエルアンコウのような気がします

見つかった場所は方杭崎定番のザラカイメンでした

 

 

 

人気のゴマフビロードウミウシも見つかる数が少しずつ増えてきたかな?

今日はオレンジ系の色もいくつか見れました

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

カエルアンコウ

2022.02.12 16:37

気  温:最高 13.6℃

水  温:14℃

透明度:6~10m

風向き:北西2m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

2月に入り水中は水温も下がり透明度も微妙だったのが

この数日で透明度は上昇傾向になってきました

またいい潮が入って来るんだったら水温も少しは上がるのかな?

 

水温の影響かウミウシの出方がいつもよりちょっとずれているような気もしますが

それとは関係なく安定して見れている方杭崎のカエルアンコウ

ザラカイメンを探すとだいたいは1~2個体は見つかります

ずっといるってことはエサも安定して獲れているのでしょう

順調に大きくなっています1匹はオオモンかな?と思うくらい大きく感じますね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ゴマフビロードウミウシ

2022.02.07 16:05

気  温:最高 8.3℃

水  温:13~14℃

透明度:6~8m

風向き:北西2m~西北西5m

天 気:晴れ

 

 

週末の寒気が入った影響か水温が下がってしまい

また冬らしい海に戻ってしまいました

 

先週は白色のゴマフビロードウミウシばかりが見つかりましたが

オレンジ色っぽいゴマフも出てきました

大きさはどれも小さくてかわいいですね

下の写真の白色のゴマフなんか4~5mmでめっちゃ小っちゃかったです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ヒメイカ

2022.02.04 17:22

気  温:最高 9.5℃

水  温:15~16℃

透明度:6~8m

風向き:北北西3m~北西5m

天 気:晴れ

 

 

冬から春に見ることが多くなる最小のイカであるヒメイカ

ビーチなどの浅いに多く特に海藻に付いているところで見れます

アマモなのどにくっ付いている時などは近寄って撮るチャンスですが

近寄ると逃げてしまうこともありますが逃げずに威嚇もしてきます

もっと大きなイカだったら威嚇した姿は迫力もあるでしょうが

こんなちっちゃなイカなので威嚇姿もカワイイですよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ゴマフビロードウミウシ

2022.02.02 16:42

気  温:最高 9.0℃

水  温:16℃

透明度:8~10m

風向き:北北西2m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

先週に比べて少し水温、透明度が落ちましたが

それでも例年に比べると水温はまだまだ高い状態ですね

 

今シーズンは水温の影響なのかミズタマウミウシの数が

ちょっと少ない気がしますが少しずつ見れる数も増えてきました

日高の冬に人気のあるウミウシの1つであるゴマフビロードウミウシも

ちらほらと見れるようになってきました

今日は4個体くらい見つかりどれも白色のゴマフちゃん

若い個体なのでボディもキレイな白色なので

今が一番見ごろ撮りごろですよ~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミツイラメリウミウシ

2022.01.30 16:04

気  温:最高 8.5℃

水  温:16~17℃

透明度:10~15m

風向き:北北西2m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

今週はずっといい潮が続いていて水温、透明度ともに

高い状態をキープしていてキレイな青い海です

本来なら1月後半から2月は1年の中でも一番水温が下がる時期ですが

今は17℃くらいの水温なのでなんだか冬の海じゃないみたいです

 

そんな影響もあるのか今シーズンはウミウシが少なめな気もしますが

ちょっとずつ見れるウミウシも増えてきてはいます

冬から春に多く見れるミツイラメリウミウシ

岩場やちょっと古くなったガイドロープなどにも多く見つかります

大きさは成体でも10mmくらいの小さなウミウシ

写真の色以外にも白っぽい個体もいたりしますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2022.01.27 15:59

気  温:最高 11.5℃

水  温:16~17℃

透明度:12~15m

風向き:北西2m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今週はいい潮が入ってきていて透明度も水温も高い状態が続いています

水温は一時13℃くらいまで下がっていましたが今はそれより3℃くらい高いですね

透明度もいいところでは15m以上見えていてキレイな青い海です

温かくキレイな青い海は潜っていて気持ちよく最高なのですが

水温が高い状態がずっと続くと冬らしい海にならず

春にピークを迎えるはずの海藻の生育にも影響がでそうで少し心配…

 

ミジン畑では相変わらずミジンベニハゼは多く居ていて

水温も高めなのでそこそそ出てきてくれます

秋ごろにはミジンのビンの近くにオオモンハタの幼魚がちらほらいましたが

大きくなってどこかへ行ったのでしょう最近はあまり姿が見られず

クロイシモチだけがミジンのビンの近くで見れていますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ