ダイブログDIVE LOG

オープンサイトビーチの海藻

2022.03.19 17:34

気  温:最高 14.5℃

水  温:16.5℃

透明度:8~10m

風向き:北西5m~4m

天 気:くもり/晴れ

 

 

今日は北寄りの風で少し肌寒く感じました

水面は少し波立っていましたが水中は問題なしでした

 

オープンサイトビーチの浅い水深では順調に海藻が育ってきています

まだ背は低いですがホンダワラ系の海藻が今年もたくさん見れています

画像は昨年の4月のものですが今シーズンもこれくらいは十分見れそうですよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

カエルアンコウ

2022.03.16 16:43

気  温:最高 23.0℃

水  温:16~17℃

透明度:10~15m

風向き:南東1m~西2m

天 気:晴れ

 

 

今週はいい天気が続いていて気温も高く暖かいですね

水温も3月にしては例年より1~2℃は高いです

それでもドライスーツのインナーはまだ冬仕様なので

天気がいいと陸上が暑く感じるくらいです

 

方杭崎では安定してカエルアンコウが見れていますが

オープンサイトビーチでもザラカイメンに見つかっています

こちらはオオモンでしょうか黒っぽい個体です

オープンサイトビーチでもザラカイメンはそれなりにあるので

探せばまだ他にもカエルアンコウが見つかるかもしれませんね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スナビクニン

2022.03.14 16:34

気  温:最高 22.5℃

水  温:16~17℃

透明度:10~15m

風向き:北西1m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンはワカメがちょっと少なめですが

オープンサイトビーチの浅い水深では

ワカメの葉っぱもメカブも大きく育ってきてます

そんなメカブにこの季節見れるのはスナビクニン

ストライプと水玉模様のスナビクニンが見つかりました

 

 

個人的には水玉模様のスナビクニンがかわいいです

水深1mくらいの場所で発見しましたよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

マツカサウオ

2022.03.13 15:55

気  温:最高 20.0℃

水  温:15~16℃

透明度:10~15m

風向き:南南東3m~南東4m

天 気:くもり

 

 

天気はくもりでしたが暖かく海況は穏やかでした

水温も昨日より1度近く上昇し16℃くらいに

透明度もいい状態をキープしていて青い海でキレイですよ

 

方杭崎の深い岩場にはマツカサウオを発見

最近はウミウシ探しで浅い水深が多かったので

ちょっと深めにも足を伸ばしたら見つかりました

近くにはムチカラマツにつくイボイソバナガニも見れました

 

 

浅いエリアはどんどん海藻が生い茂ってきていて

水面近くには小さいイワシの群れもいて

透明度もいいこともあってキレイでしたよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチの海藻

2022.03.10 16:08

気  温:最高 16.0℃

水  温:14.5℃

透明度:10m

風向き:北西1m~西2m

天 気:晴れ

 

 

陸上はどんどん冬から春の気候になってきましたね

水温が上がるのはこれからですがおそらく下がることはないでしょう

ビーチエリアの浅い水深では海藻が青々としてきました

冬の平均水温が高かった影響か今年もワカメ系は数が少ないように

感じますが大きく育ってきています

 

 

ワカメ系は少なめですがホンダワラ系の海藻は今年もたくさん

まだ背は低くピークはもう少し先ですが

またキレイな海藻の森が見れるようになると思いますよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

イナバミノウミウシ

2022.03.05 16:34

気  温:最高 18.0℃

水  温:14.5℃

透明度:8~10m

風向き:南東1m~西南西4m

天 気:晴れ

 

 

陸上はぐっと気温も上がり暖かい1日となりました

水温はまだ冷たく感じますがそれでも例年よりは1℃くらいは高いです

透明度もいい状態が続いていますが少しずつ浮遊物が増えてきたように感じますね

 

水中はまだまだウミウシがいろいろと見つかる季節

海藻もどんどん増えてきているので見れる種類も多くなってます

今日はちっちゃなイナバミノウミウシを発見

大きさは4~5mmくらいでフクロノリに乗っていました

 

 

ミズタマウミウシもまだ見れていますし

ゴマフビロードウミウシも今シーズンは良く見つかっていますね

 

方杭崎ではカエルアンコウも安定して見れています

写真の個体は最近はザラカイメンだけでなく岩場にいることも増えてきましたよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

コトヒメウミウシ

2022.03.01 16:40

気  温:最高 13.5℃

水  温:14℃

透明度:8~10m

風向き:東南東3m~西南西3m

天 気:くもり/雨

 

 

今日は昼から雨模様の天気でしたが

ダイビングは午前中に2本と雨が降る前に行けました

海況は穏やかでしたが水中はちょっと薄暗かったですね

水温も少し戻って14℃くらいでした

 

小杭崎ではミズタマウミウシやゴマフビロードウミウシが人気ですが

そんなウミウシを探していると他にもいろいろと見つかります

今日はナマコに乗った極小のコトヒメウミウシが見れました

大きさは2~3mmくらいでしょうか

成体になっても1cmくらいのウミウシです

ちっちゃくても色が白いので目に付きやすいかもしれませんね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

キヌバリyg

2022.02.28 16:04

気  温:最高 15.5℃

水  温:13℃

透明度:12~15m

風向き:北北西1m~3m

天 気:晴れ

 

 

先週までは寒気も入っていて寒い日が多かったですが

今日は天気も良く風もほどんどない穏やかな海況です

陸上の気温はぐっと上がってきて日中は暖かったですね

水中はまだ少し冷たいですが透明度は良くなってきていて

ビーチでは15mくらいは見えています

 

ビーチの浅い場所では海藻も育ち始めていて

少しづつ小さな魚たちが増えてきているようです

キヌバリの幼魚もちらほらと目に付くようになっていて

この時期は透明感があってかわいいですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

サクラミノウミウシ

2022.02.24 16:43

気  温:最高 7.0℃

水  温:12~13℃

透明度:6~8m

風向き:北西4m~6m

天 気:晴れ

 

 

今日も風が強めでしたが無事に2ボート行けました

寒さのピークも今日明日くらいまでで週末以降は

徐々に気温も上がってきそうです

そうなってきて冬型の気圧配置も減ってくれるといいですね~

 

水中ではちょっと早い春を先どり

サクラミノウミウシが見れました

まだまだちっちゃい1cmくらいの状態

毎年3月ごろからしっかり見れだすウミウシです

水温はまだまだ冬状態ですが海藻なども少しずつ大きくなってきてるので

生物相は春の準備中といった様子ですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼ

2022.02.23 16:57

気  温:最高 6.5℃

水  温:12.5~13℃

透明度:6~8m

風向き:北西4m~5m

天 気:くもり

 

 

今日は北西の風が強く吹いていましたが

なんとか2ボート無事に出港できました

陸上も風が強く体感温度も冷たく感じましたが

水中も今年一番底の水温になり13℃を下回りました

今月の初めごろは16℃くらいあったりしたので

冷たさに体が慣れていないのかより冷たく感じちゃいましたね

 

 

そんな冷たくなった水温でもミジン畑のミジンベニハゼは

例年より数多くのミジン達が越冬してくれそうですね

冬の初めよりも少し数を減らしてもまだ8カ所で見れています

寒くなって出不精になりがちですがいくつかは出てきてくれるので

冬にしては写真もじっくり撮れますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ