ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ 2回目の産卵

2022.04.21 16:24

気  温:最高 19.5℃

水  温:17~18℃

透明度:5~8m

風向き:東南東3m~2m

天 気:雨

 

 

今日はあいにくの雨の天気でしたが

海はべた凪で穏やかでした

 

例年より早く始まったミジンベニハゼの産卵

最初に産卵したペアの卵はハッチアウトも終わって

すでに2回目の産卵をしていました

前回の産卵ではまばらに産んでいた卵も

2回目となる今回はすき間なくしっかりと産み付けていました

他のペアの卵も3カ所確認できていて

現在は4カ所でミジンベニハゼの卵が見れてますよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

お詫びとお知らせ サポートデスク

2022.04.21 16:06

4/23(土)、4/24(日)のフォトセミナー開催と同時に
フィッシュアイ社のサポートデスクの開催を予定しておりましたが
急遽、フィッシュアイ社のスタッフが来れなくなってしまったため
スタッフによる直接のご相談やサポートができなくなりました、申し訳ございません。
 
ただし、モニター品はございますので当日ぜひこの機会にお試しください。

徐々に透明度は回復

2022.04.20 16:42

気  温:最高 23℃

水  温:17~18℃

透明度:5~8m

風向き:北西1m~南3m

天 気:晴れ

 

 

台風後のにごりも少しずつ回復してきています

浅い水深の方が透明度がよくビーチの浅場は10m近くのところも

ただ全体的にクラゲやサルパなどの浮遊物も増えてきているように感じます

水温が上がってきてますが水中でたまに肌がピリッとすることもあるので

フードやグローブはまだしておいた方がよさそうです

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの卵の様子

2022.04.18 16:24

気  温:最高 20.5℃

水  温:16~18℃

透明度:3~5m

風向き:西北西1m~4m

天 気:くもり

 

 

台風1号のうねりもなくなり今週は海況もいい日が続きそうです

まだ台風後のにごりは残っていますね

全体的に砂が舞ったような感じなので徐々に回復すると思います

 

ミジン畑はうねりの影響でビンなどが飛ばされたりもなく一安心

にごりと流れ藻がたくさんあってちょっとビンが見つけにくかったですが…

一番最初に産卵したミジンベニハゼのペアの卵

順調に育ってきているようで目だけでなく身体もできているのがわかります

写真にはありませんが2番目に早く産卵したペアの卵も

目ができてきたのが確認できましたよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アナハゼyg

2022.04.17 16:39

気  温:最高 21.1℃

水  温:18℃

透明度:4~6m

風向き:北西2m~西北西3m

天 気:晴れ

 

 

台風1号の影響は昨日までがピークだったようで

今日にはうねりもほとんど治まり穏やかな海況になりました

まだ少し濁りはあるものの数日でよくなりそうな感じですね

 

春の季節は海藻が多くいろんな魚たちのよりどころにもなっています

ビーチでも小さな幼魚があちこちで目にすることができます

海藻があるところでよく見かける魚がアナハゼ

ガイドロープにつく海藻にもそれなりに見つけられるのですが

今日はアマモに乗る穴ハゼが小さくてかわいくいい場所にいてくれました

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの卵に目ができてきました

2022.04.15 16:38

気  温:最高 18.5℃

水  温:17.5~18.5℃

透明度:3~8m

風向き:西北西2m~4m

天 気:くもり

 

 

4月なのに台風の影響が来るなんて昔には考えもしませんでしたが

ここ近年はなにが起こるかわかりませんね~

台風1号の直接の風は問題ないですがやはりうねりが入ってきてます

潜れてはいますがミジン畑の砂地の水深20mくらいでも揺れてました

深場は透明度は悪くはありませんでしたがビーチの浅いところはニゴニゴです

 

今シーズン最初に産卵をしたミジンベニハゼのペアの卵は

目ができてきましたよ

肉眼で見るとびみょうでしたが顕微鏡モードを使えばバッチリ

順調に卵が育っているようでなによりです

 

こちらのミジンベニハゼのペアも産卵した卵が確認できました

これで現在3ペアの卵が見れてます

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチの海藻

2022.04.12 16:48

気  温:最高 24.0℃

水  温:17~18℃

透明度:10~15m

風向き:南南東1m~南南西4m

天 気:晴れ

 

 

連日いい天気が続いていて暖かく海況も穏やかです

南の海上には台風1号がありますが今のところ影響もなく問題なし

水温も少し上がってビーチの浅いエリアなんかは18℃くらいになってます

 

オープンサイトビーチエリアはホンダワラ系の海藻がぐんぐん育ってきてます

エリントリーしてすぐの浅いところなんかは水面にまで伸びていて

海藻の屋根ができていますよ

 

 

水深5~6mくらいのところもばらつきはありますが育っています

もう少し全体的に背が高くなってくると一番いい時期になって

ワイドで撮るのもおすすめですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ビンに3匹のミジンベニハゼ

2022.04.10 16:24

気  温:最高 24.0℃

水  温:16~17℃

透明度:8~10m

風向き:南東2m~西3m

天 気:晴れ

 

 

今週は天気も良く海況も穏やかな日が続いていましたね

水中は春濁りは少し落ち着いてきて透明度もこの時期にしてはいい方です

 

ミジン畑のミジン達は多くが越冬してそのまま残っていたのが多いのですが

いくつかはこの春になってからやってきたミジンもいます

基本的に1つの住処に対して1ペアのミジンベニハゼですが

別の場所からミジン畑にやってきてすぐのころは

すでにペアが住んでいる場所に付いて3匹になっていたりもします

たいていは追い払われたりして短い期間しか見れませんが

なんとか他のシングルのミジンとペアになってくれるといいんですけどね~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵 2ペア目

2022.04.09 16:34

気  温:最高 22.5℃

水  温:16~17℃

透明度:8~10m

風向き:南東2m~南西2m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑のミジンベニハゼの産卵が例年より早く始まりましたが

早くも2ペア目の産卵した卵が確認できました

昨日に見たときにはまだ卵は産んでいなかったので

ほんとに産んでから間もないほやほやの卵です

他にもまだお腹が大きな別のミジンペアもいるので

これからもどんどん産卵するペアが増えていきそうですよ

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの今シーズン初産卵

2022.04.08 16:18

気  温:最高 20.5℃

水  温:16~17℃

透明度:6~10m

風向き:北西2m~北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今シーズン初めてのミジンベニハゼの産卵が確認できました

昨年は4/27がシーズン初産卵だったのでかなり早い産卵ですね

やはり平均の水温が高い影響かな~?

シーズン初の産卵はちょっと産む数が少なめなことが多く

このペアも卵をまばらに産んでいました

これが2回目、3回目となってくると500円玉くらいの範囲に

すき間なくぴっちりと卵を産み付けるようになります

ハッチアウトはだいたい2週間くらいなので再来週が楽しみです

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ