ダイブログDIVE LOG

小杭崎でカエルアンコウ

2025.01.12 16:13

気 温:最高 9.2℃  天気:晴れ


風向き:北2m~北北西4m


水 温:14℃  透明度:6~8m


 


今日は風も弱めで波もあまりなくいい海況でした


ただ連日の寒波の影響で水温がまた下がって


ボートポイントで14℃ ビーチでは13℃台になっていました


水中は浮遊物がありちょっと濁りがちですが


深場の方がきれいに見えていました


 


「小杭崎」では久しぶりにカエルアンコウが登場


手のひらに収まるくらいのサイズ感


黄色い色だったので目立って見つけやすい個体でしたね




ミズタマウミウシも見つかる数が増えてきました


まだまだ小さなサイズばかりですが


コケムシもキレイな状態なのでチビを撮るにはおすすめの時期ですよ



ミズタマウミウシ

2025.01.08 15:31

気 温:最高 8.3℃  天気:晴れ


風向き:西北西5m


水 温:15.5℃  透明度:8m


 


新年あけましておめでとうございます


本年もよろしくお願いいたします


 


年末年始は日高はお休みで須江に行っていたので


今日が日高での初潜りとなりました


風向きが西で風速よりも波立っていましたが


なんとか無事にボートも出港できました


 


ポイントは「小杭崎」 透明度は8mくらいで少し浮遊物もあります


水温は15.5℃と下がってきました


この季節ではウミウシが増えてくる時期


人気のミズタマウミウシが付くコケムシも年末に比べてもかなり増えていました


年末にはゴマ粒くらいのミズタマが見つかりましたが


今日は小指の爪くらいの大きさや3~4mmくらいのも見つかったりと


肉眼でもちゃんと分かるくらいの大きさです


コケムシもキレイなので小さいサイズのミズタマ狙いならおすすめの季節です






 

ミジンベニハゼ

2024.12.21 15:59

気 温:最高 13.2℃  天気:雨/くもり


風向き:北北東m~北西4m


水 温:17℃  透明度:6~8m


 


寒い日が続き海も荒れがちな日が多いですが


今日は昼過ぎまでは海況も穏やかでした


水温は17℃くらいですが場所によっては16℃代後半のところも


高すぎる冬の水温も水中環境にはあまりよくないので


日高の海としてはある程度は下がってくれないと


春の海藻が心配になります


 


「ミジン畑」のミジンベニハゼたちは現在9ヵ所で見れています


だいたいビンや空き缶などと貝殻など半々くらいで住んでいます


これからはほとんど増えることもないと思うので


このまま無事に越冬してほしいものです






日高ダイビングセンターの営業についてですが


12/26(木)から2025年1/3(金)までは休業日とさせていただきます


休業期間中のご予約などはお電話での対応が難しく


メールなどにてお願いいたします


おそらくブログも今年最後となると思います


本年もありがとうございました


皆さまよいお年をお迎えください。

極小のミズタマウミウシやニシキフウライウオ

2024.12.16 16:15

気 温:最高 11.6℃  天気:晴れ



風向き:西北西3m~北西4m



水 温:17.9℃  透明度:6~8m



 



今月は風が強い日が多くボートも出せる日が少な目ですが



今日はなんとか無事出港もでき潜れています。



水温はまたさらに下がってきて18℃を下回ってきました



それでも昨年と同様にこの時期としては高めの水温ですね



 



「小杭崎」では水温も下がってきた影響か



ウミウシのエサともなるコケムシが増えてきています



そんなコケムシにつく極小のミズタマウミウシを発見!



正直肉眼では見分けられないくらいの1mmくらいのサイズです



TGの顕微鏡モード最大倍率でやっと確認できるくらい





拡大 ↓





またソフトコーラルにつくニシキフウライウオも登場



まだ若い透明感のある個体でついている場所もいいですね




ミジンベニハゼ

2024.12.07 16:44

気 温:最高 13.0℃  天気:晴れ



風向き:北西5m~北西6m



水 温:19.4℃  透明度:6~8m



 



今週も北西の風が強く吹き海も荒れた日が続いいましたが



今日はなんとか午前中1ボート潜れました



水温は先週からあまり変わらず19℃台



透明度も多少浮遊物がありますがそれなりに見えています



 



今日はミジン畑でミジンベニハゼ1本勝負



9ヵ所で見れているミジンから出がいいところで



じっくりフォトダイブ



貝殻やビン、空き缶など住処もさまざまです



今はまだそこまで水温も下がっていないので



まだまだミジンも撮れますよ~







 


カミソリウオ

2024.12.01 16:01

気 温:最高 15.6℃  天気:晴れ



風向き:北北西3m~北西2m



水 温:19.2~19.5℃  透明度:6~8m



 



今週は北西よりの強い風が吹く日が多く荒れた海が続きましたが



今日はぐっと風も弱まり海況もよくなりました



水中はとうとう20℃を下回り19℃台になりました



それでもまだ昨年よりは1℃ほど高い水温ですね



 



「ミジン畑」では水温20℃を下回ってきたので



ほぼ産卵期間は終わりだと思われます



今日は砂地でカミソリウオを発見



1匹だけなにかに付くわけでもなくふらふらと



茶色っぽい地味目の色合いで



遠目から見たときは枯葉かなにかと思ったほどです




ニシキフウライウオ

2024.11.25 16:17

気 温:最高 16.0℃  天気:晴れ



風向き:北4m~北北西2m



水 温:20.5℃  透明度:6~8m



 



週末にビーチに潜ったショップさんから



ニシキフウライウオがいたとの情報をいただいていたので



潜って見に行ってきました



聞いていた場所からはほとんど移動していなかったようで



無事に発見できました



ビーチのテトラポットの根本あたりに落ちている枝に



擬態するようにいてました



色合い的にウミシダやガンガゼに付きそうな感じですが



落ちている木の枝のそばにいるとわかりにくいですね





ビーチでは他にヒョウモンダコも発見 それも2匹もいました



温かい方の地域の方にいるタコで日高ではたまに見れるタコの仲間



青い斑紋がキレイですが猛毒を持っているので注意も必要ですね




フリソデエビ

2024.11.24 16:03

気 温:最高 13.0℃  天気:晴れ



風向き:北4m~5m



水 温:20.5~20.8℃  透明度:6~8m



 



今週は気温も低く北風が吹き寒い1週間となりました



水温も徐々に下がっていますが水温の方が高いので



ちょっと温かく感じるくらいです(笑)



風が吹いていると潜ってからボート上に上がった時が一番冷たく感じますね



 



「小杭崎」に定着してくれているフリソデエビ



一時3匹となってその後一番小さい個体が見れなくなったので



もういなくなったと思っていたところ昨日ショップさんから



見えにくいところにもしかして3匹目のフリソデがいたとの情報があり



今日再チェックしてみましたが3匹目は確認できず...残念



この場所はチビなら隠れるところがたくさんあるので居てくれるといいな~



しっかり見れている2匹はどんどん成長して大きくなっていますよ






ミジンベニハゼ

2024.11.23 16:12

気 温:最高 13.9℃  天気:晴れ



風向き:北6m~5m



水 温:21℃  透明度:6~8m



 



強い北風でしたがなんとかボートも無事に出港



北西の風だとダメでも真北だとギリギリ大丈夫なことも多いですね



風波だけなので水中は問題なしです



 



「ミジン畑」のミジンベニハゼたちは現在10ヵ所で見れています



少し前までは貝殻などの自然物を住処にしているのが多かったですが



ビンなどの人工物に住むミジンの比率が増えてきました



ミジン畑では小さなうちは貝殻などを好み



大きくなってくるとビンなどに定着する傾向にありますね




フリソデエビのペア

2024.11.22 16:15

気 温:最高 18.4℃  天気:晴れ



風向き:北西3m~北西5m



水 温:21.7℃  透明度:6~8m



 



今週は北の風が強めで寒い週間となっています



水温はまた少し下がってきて21℃台に入りました



それでも例年よりは高めの水温ですね



水中は浮遊物が増えていてちょっと濁りがちですが



マクロ撮影する分には問題なしです



 



「小杭崎」のフリソデエビも登場してもう1ヵ月半くらいに



その間に片方のハサミがなくなったり、一時は3匹に増えたりと



いろいろありましたが今は2匹のペアで安定しています



小さい方のフリソデも1周り大きくなってきたように思えます



大小のサイズ差があるペアなので成長に気づきにくいですが…





 


アーカイブ

アーカイブ