ダイブログDIVE LOG

ホソエガサが出てきました

2022.05.20 16:49

気  温:最高 24.0℃

水  温:21℃

透明度:8~12m

風向き:東北東1m~南東1m

天 気:くもり

 

 

例年6月ごろから見れるようになる「人魚のワイングラス」ことホソエガサ

昨年は少し遅めの6月中旬から咲きだしたのですが

今シーズンは平均水温が高めなのでもしかしてもうあるかな~と探してみると

いつものエリアにありました!

場所はオープンサイトビーチエリアの砂地

まだつぼみ状態のものも多く咲いているものでも5~6分咲きくらいでしょうか

咲いた状態のキレイな旬の期間はほんとに短いです

日高ではホソエガサが見れる期間は約1ヵ月くらいなので

今しか見れないホソエガサを見に来てくださいね~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼのハッチアウト

2022.05.17 15:34

気  温:最高 20.5℃

水  温:19℃

透明度:6~8m

風向き:北東1m~南南東2m

天 気:くもり

 

 

今シーズンは例年より早く4月の2週目ごろからミジンベニハゼの産卵が

始まりましたがハッチアウトはなかなかタイミングが合わず見れていませんでした

今日も狙っていたペアの卵はすでに孵化した後で新しい卵も産んでいました

気持ちを切り替え第二候補のペアを観察していると

ちょうどハッチアウトを始めてようやくハッチアウトを見ることができました

写真はコンデジでは難しく稚魚が映っているものがなかったため

画像は動画からの切り抜きになります

 

 

ミジンベニハゼのペアは現在13カ所で見れていて

そのほとんどが産卵もしているのでこれからもハッチアウトを狙っていきますよ~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ビードロカクレエビ

2022.05.16 16:33

気  温:最高 20.0℃

水  温:19℃

透明度:6~8m

風向き:東1m~南西1m

天 気:くもり

 

 

過去にはたくさんいたビードロカクレエビですが

数年前の冬にかなりの低水温になった時にスナイソギンチャクがほぼ全滅

それによりどころがなくなってしまい砂地ではぽつぽつとしか見かけなくなっていました

ですがスナイソギンチャクも復活してきて徐々にイソギンチャクに

エビたちも集まってくるようになってきました

ミジン畑のスナイソギンチャクでは少なくとも30匹以上の

ビードロカクレエビが見れています

過去には1つのイソギンチャクに100匹以上集まっていたこともあったので

これからに期待したいですね

 

 

スナイソギンチャクにはテッポウイシモチも見れるようになってきました

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

オオモンハタとミジンベニハゼ

2022.05.15 16:04

気  温:最高 20.5℃

水  温:19℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~南西3m

天 気:くもり

 

 

ここ数年は海水温の平均が上がっているからか

昔にあまり見なかったオオモンハタが増えてきています

ミジン畑でもミジンベニハゼの住むビンの近くにいたり

一部はビンに入っていたりもします

ミジンの近くにいるのはまだ幼魚だからかおそらく小さな甲殻類などが

主なエサになるからかミジンもあまり警戒した様子もなく

同じビンに入ってきても大丈夫そうでした

なかなか他では見られないシーンかもしれませんね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ハナイカ

2022.05.14 16:02

気  温:最高 23.2℃

水  温:17~18℃

透明度:6~8m

風向き:北西2m~3m

天 気:くもり/晴れ

 

 

昨日の深夜にかなり雨が降ったようで

ビーチなど水深の浅いエリアは雨の影響を受けてニゴニゴに

ボートでも水深1mまでは雨の濁りがあり見えにくかったですが

深場はほとんど影響もなくちゃんと見えていました

 

ミジン畑では久しぶりにハナイカが登場

ハナイカが見れるときはだいたい15~16mくらいの水深が多いのですが

今日はミジンベニハゼがいる場所の近く19~20mの水深

もうちょっと浅い場所だともっとゆっくり撮れたのにな~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ 産卵中

2022.05.12 16:49

気  温:最高 20.0℃

水  温:17~18℃

透明度:6~8m

風向き:東南東1m~3m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンのミジンベニハゼのハッチアウトは

残念ながらまだタイミングが合わず見れていませんが

今日は産卵中のミジンベニハゼのペアが見れました

観察した時にはもうかなりの数を産んでいた状態でした

下の写真のミジンのメスのお腹の状態から見ると

残り2割くらい産み切っていない卵がありそうです

広口のビンだったので観察しやすく写真も撮りやすいので

これからのおすすめのペアですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

疑似餌とアミメハギ

2022.05.08 14:29

気  温:最高 21.5℃

水  温:17~18℃

透明度:8~13m

風向き:北北西3m~北西1m

天 気:晴れ

 

今週末は好天に恵まれたんだけど・・・暇なんだよね。

ボート出港もなくて本日もポートサイドビーチでまったり&リベンジ

 

アマモの大群生は、無くなったけれど、所々点在するので濁れば移動する。

あっちこっちと転々とする、これもまたいい感じです。

 

アミメハギのサイズも大・中・小と揃い組でペアっているのも嬉しい。

 

透明度も良くなって青いし砂地もきれいだから気持ちよかったなぁ。

シングルアミメも待てばシャッターチャンスがあるけど・・・

僕はまだまだ修行が足りません。

 

子アジ、マダイ、メバルの幼魚たちも自由に泳いで食欲も旺盛だから、

まったり見ているだけでも心和むんだな。

 

帰り際、疑似餌がアマモに引っかかって、その陰に隠れるアミメハギ

「これはいい」「とても心が躍る」

でも、思い描くようには撮れない。

粘って、じっと待って、やっと、ちょっとだけ顔を出してくれた。

『やはり修行が足りんなぁ』

 

昨日のリベンジ予定のドロメも返り討ちにあってしまった。

なんか証拠写真ですね。

バックを水で抜きたい、少しの海藻もバックに入れたい。

そんな思いも、木っ端みじんに砕けてしまった。

 

まぁ、気を取り直して・・・って、軽く切り替えることもできないけど、

「明日がある」「イメージ作ってまた頑張ってみよう」

口惜しさが楽しいのかも・・・ ふぅ。

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ええ天気 ポートサイドビーチ

2022.05.07 16:55

気  温:最高 22.5℃

水  温:17~18℃

透明度:6~12m

風向き:西北西3m~南西1m

天 気:晴れ

 

GWも明日で最終日

早いもんだ。

本日ショップ様だけなのでポートサイドビーチのアマモと敷石エリアを観てきました。

透明度も良くサルパも流れ着いているので黒潮の支流が入ってきたんだね。

水温も少し上がりましたよ。

 

アマモエリアはキラキラ光の中メバル幼魚がキレイ。

 

テトラの手前の敷石エリアではキヌバリとドロメの幼魚がいい感じ

引いて撮った画像は全滅だったので仕方なく顔だけですけど、

背ビレ、胸鰭、尾びれが美しいので明日またリベンジしますね。

 

それにしても名前がかわいそうな「ドロメ」

体長1cmほどだけど存在感はあるのだ。

アクビもするし、並んでもくれる。

でも、撮れなかったんだよ、下手くそです。

 

 

もっと粘っていれば・・・と、思うでしょうが・・・

ドライのネックからと右足首から原因不明の水没。

そそくさとエグジットした次第です。

 

午後からドライ修理も完了したので明日もう一度リベンジしてきます。

ではまた明日ぁ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

もう少しでハッチアウト

2022.05.06 16:19

気  温:最高 21.5℃

水  温:17~18℃

透明度:6~10m

風向き:東南東2m~南西3m

天 気:晴れ

 

 

今日はじっくりミジン畑に2本フォトダイブ

現在14ペアいるうち10ペアで産卵した卵が見れているのですが

さらにその中でハッチアウトまでもう少しな卵が3カ所あり

なんとか潜ってくれているうちにしないかな~と観察していましたが

残念ながらタイミングは合わず…

1カ所ではメスもオスも卵にヒレを使って水流を送ったりと予兆があったので

おそらく今日中にはハッチアウトするんだろうな~

 

写真はメスなんですが臀鰭(しりびれ)の横に卵管も出てきているので

ハッチアウトが終わったら次の産卵もすぐにでもしそうです

 

 

 

ミジン達もどんどんダイバー慣れもしてきているので

写真も撮りやすくなってきてますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

透明度が上がってキレイに

2022.05.05 16:38

気  温:最高 23.5℃

水  温:17~18℃

透明度:8~10m

風向き:東南東1m~南西3m

天 気:晴れ

 

GW後半は晴れのいい天気が続いていて

海の方も穏やかな海況でいいダイビング日和です

 

最近は少し濁り気味だったのですが

ちょっと冷たいですがいい潮が入ってきて透明度はアップ

ちっちゃなプランクトンは多いですが緑っぽい色から青色の海になってきました

このまま透明度が上がっていってくれると嬉しいですね~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ