ダイブログDIVE LOG

ウミヒルモの花

2022.06.04 16:56

気  温:最高 26.5℃

水  温:22~23℃

透明度:8~10m

風向き:北北西2m~西4m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンも咲きましたウミヒルモの花

ビーチのテトラポットの近くにウミヒルモが分布してますが

昨年よりもちょっと増えたかなと感じます

花はまだ咲いているのは少しでつぼみもまだ出てきているのは少なく

これから数も増えてくると思います

昨シーズンは7月後半くらいまで見れていましたので

これから1ヵ月くらいはウミヒルモの花が見れそうですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホムラダマシSP

2022.06.03 16:50

気  温:最高 28.5℃

水  温:21~23℃

透明度:6~10m

風向き:北西1m~西3m

天 気:晴れ

 

 

今日も陸上は暑いくらいの晴れたいい天気

水温は深場がちょっと冷たく感じましたが浅場は23℃くらいです

 

ミジン畑でかなりレア?なハゼが見つかりました

ホムラダマシSP(ハゼ科の1種-19)だと思われます

通称ホムラダマシと呼ばれているハゼはハゼ科の1種-14なんですが

こちらの方は過去に須江にも出たことがあるみたい

ただなかなか情報が載っていないのでめっちゃレアなんじゃないかと

大きさは3cmくらいでぴょこぴょこと動く胸ビレがかわいいです

ミジンが住んでるビンの下に居ついているみたいですが

いつまで見れるかわからないので見たい方はお早めに~

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミナミハコフグ幼魚

2022.05.30 16:35

気  温:最高 24.5℃

水  温:22~23℃

透明度:6~10m

風向き:南東2m~4m

天 気:くもり/雨

 

 

今シーズンの水中はミジンベニハゼの産卵やホソエガサの登場など

いろいろ季節が少し早くやって来ているように感じます

今日も方杭崎でミナミハコフグの幼魚を発見

サイコロサイズのカワイイ大きさでまだちょっと体がでこぼこしてます

もっと夏になってから見れるイメージの魚なので

こんな5月の頃から出てくるのは過去になかったような気がしますね

 

方杭崎でずっと見れているカエルアンコウ

少なくとも半年以上はこのポイントに居てくれてますね

大きいのでかわいさはありませんが安定して見れるのがうれしいです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソエガサ

2022.05.29 16:39

気  温:最高 30.0℃

水  温:22~23℃

透明度:8~10m

風向き:北北西2m~南3m

天 気:晴れ

 

 

いい天気が続いて陸上は最高30℃にもなり暑いくらいです

この1週間くらいでウエットスーツに衣替えするダイバーもぐっと増えました

これから晴れの日はウエットでもよさそうですね

 

昨シーズンより早く見れだしたホソエガサ

まだ最大のピークではなく少しづつ出てきているようです

ピークとしては6月半ばくらいでしょうか

昨年はそれくらいの時期にウミヒルモの花も咲いたので

まだまだ小さなかわいい海藻で楽しませてくれそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ゲストの方にも手乗りミジン成功

2022.05.28 16:58

気  温:最高 27.4℃

水  温:22~23℃

透明度:8~10m

風向き:北西3m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

今日も晴れの天気でいいダイビング日和となりました

雨の濁りもかなり回復してきれいになってきました

 

手乗りしてくれるミジンベニハゼはさらに慣れてきて

今日はゲストの方にもチャレンジしていただきました

最初はミジンも警戒しているようでしたが

なんとか手に乗ってくれるのに成功しました

手乗りミジンしてみたい方はリクエストしてくださいね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

手乗りミジンベニハゼ

2022.05.27 16:43

気  温:最高 26.5℃

水  温:22~23℃

透明度:6~10m

風向き:北北西2m~南西3m

天 気:晴れ

 

昨日の夜からそれなりに雨が降っていたのですが

朝には止んでいて日中はいい天気になりました

浅い水深は雨の水が混じってにごりもありましたが

深場への影響は少なく透明度もすぐに回復してくれそうです

 

先日成功した手乗りミジンベニハゼ

今日もまたチャレンジしに行ってきました

前回乗ってくれてミジンも慣れたのか

あまり時間をかけずにまた手に乗ってくれました

この調子なら安定して手乗りしてくれそうな感じがします

そうなると2カ所目のミジンの手乗りもやってみようかな~と欲が出てきますね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アカオビハナダイ

2022.05.25 15:56

気  温:最高 26.0℃

水  温:22~23℃

透明度:8~10m

風向き:南南東1m~南2m

天 気:晴れ

 

 

水温も徐々に上がっていてビーチなど浅めの水深では23℃に

天気がいい日はドライかウエットかどっちにしようか悩む季節です

 

水中は水温が上がってきて魚たちも活発になってきています

小杭崎のアカオビハナダイは水温が低めの時期は根の下のゴロタを

中心に行動範囲も狭いのですが今は一部は中層まで行動範囲が広がっています

アカオビの数も増えていてそれにともないオスも5匹以上は確認できています

婚姻色を出していることも多くなっているので被写体にはいいですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

手乗りミジンベニハゼ

2022.05.23 16:36

気  温:最高 25.5℃

水  温:22~22.5℃

透明度:10~15m

風向き:北北西2m~3m

天 気:晴れ

 

 

2018年の大型台風で大きなうねりによりミジン畑のミジンベニハゼたちも

一時すべてが飛ばされたりしてミジンベニハゼがいなくなってしまいましたが

その後は徐々に回復しこの1~2年は大きな影響が出る台風もなかったこともあり

ミジンベニハゼも過去最高くらいに数が増えてきました

今年は冬に越冬してくれたミジンも多くダイバー慣れもしているので

こっそりと手乗りミジンにまた挑戦していたのですが

ようやく手乗りに成功しました!

まだ時間もかかるしこれからですがもっと仲良くなって慣れてもらい

ゲストのみなさんの手にも乗ってくれるようになればいいな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ 産卵したての卵

2022.05.22 16:23

気  温:最高 27.1℃

水  温:21~22℃

透明度:6~8m

風向き:北2m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

今日は良く晴れて暑いくらいの天気になりました

気温も27℃くらいと昨日より7℃以上も高くなり

陸上ではドライスーツ着てるとしんどい気候ですね

水温的にはまだまだドライスーツが快適なんですが

もうそろそろウエットスーツへの衣替えも考える季節になってきました

 

昨日見たときには産卵直前かな?と感じていたミジンベニハゼですが

今日見てみるとやっぱり新しい生みたての卵がありました

観察しているとオスがヒレを使って水流を送り懸命に卵のお世話をしていました

少し水温も上がってきたのでハッチアウトまでは10日間くらいかな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ 産卵直前?

2022.05.21 16:07

気  温:最高 19.5℃

水  温:21~22℃

透明度:6~10m

風向き:東1m~北1m

天 気:雨/くもり

 

 

お腹がパンパンのミジンベニハゼのメス

産卵管も見えているのでもうそろそろ産卵でしょうか?

明日には生みたてのキレイな黄色い卵が見れそうです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ