ダイブログDIVE LOG

ヤマトメリベ

2022.07.04 15:45

気  温:最高 24.9℃  天気:雨
風向き:北西1m~東南東2m
水  温:21~25℃  透明度:5~10m
 
台風4号の影響はあまりなくうねりもまだ小さいです
今出ている予報では5日から6日にかけてが一番うねりもでそうですが
風予報では強い風速も出ていないので意外と大したことはないかもしれません
 
ミジン畑の砂地で久しぶりにヤマトメリべを発見
チビミジン狙いで探索していたら見つかりました
大型のウミウシで50cmくらいはあったでしょうか
日高では1年に1、2回見れたらいい方でめっちゃレアなやつです
以前見たのはもっと色が薄かった気がしますが今回のは赤っぽいところが多い個体でした

ミジンベニハゼのチビ

2022.07.03 17:19

気  温:最高 26.5℃  天気:雨/くもり
風向き:東南東2m~南南東3m
水  温:21~25℃  透明度:5~10m
 
台風4号が発生していて日本列島を縦断しそうなコースなのがちょっと心配です
今のところ少しうねりが入ってきていますが大きな影響はないです
5日、6日あたりにうねりが大きく入ってきそうですね
 
ミジン畑で今シーズン第1号のミジンベニハゼのチビが登場
ちっちゃいミジンはかわいいですね~
 
 

カエルアンコウ2匹

2022.07.02 16:42

気  温:最高 31.5℃  天気:晴れ
風向き:東南東1m~南3m
水  温:21~25℃  透明度:5~10m
 
昨日に比べると暑さは少しましでしたがそれでも30℃超えの気温です
水中は深場の層に濁った冷たい潮が入ってきてましたが水面付近は25℃以上と差がありました
 
方杭崎では以前からカエルアンコウが安定して見れていますが
今日は同じザラカイメンに2匹付いていました
小さい方もこぶし大くらいの大きさなんですが大きい方が横にいると小さく見えますね

 

真夏のようないい天気

2022.07.01 16:56

気  温:最高 33.5℃  天気:晴れ
風向き:北西1m~南南東3m
水  温:23~24℃  透明度:5~8m
 
梅雨も明けて連日晴れの天気が続いています
気温も33℃まで上がり真夏と変わらないくらいの暑さです
ダイビング前の水分補給も気を付けないといけませんね
 
例年だとミジン畑でそろそろチビミジンが出てきてもいい時期ですが今シーズンはまだの様子です
ミジンベニハゼのペアは相変わらず元気に出てきてくれてますよ~

ミジンベニハゼのペア

2022.06.26 16:56

気  温:最高 28.0℃

水  温:23~24℃

透明度:6~8m

風向き:南東2m~南南東3m

天 気:雨/晴れ

 

 

週初めの週間天気予報ではほとんど雨マークだったような気がするのですが

けっこう晴れ間も多く今日も朝方に雨が降った程度で晴れの天気でした

来週も晴れの予報が多く梅雨明けも近いのかもしれませんね

 

ミジン畑ではうねりなのかアカエイのせいなのか

一部のビンが砂に埋もれてしまって少し数が減ってしまいましたが

それでも現在9ペアのミジンベニハゼが見れています

ほとんどよく出てきてくれるミジンで

いくつかはペアでも出て並んでくれたりもするので

写真をとるのにもってこいです

そろそろチビのミジンが出てきてもいいころ合いなので

来週あたりから見れるといいな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ウミヒルモの花の開花

2022.06.25 17:00

気  温:最高 27.0℃

水  温:23~24℃

透明度:5~10m

風向き:南南東2m~南4m

天 気:くもり

 

 

昨日くらいから沖の方では南寄りの風が強く吹いていて

それに伴ううねりが発生していますが

日高への影響は少なくビーチでも問題なく潜れています

透明度は少し下がってしまっていますが水温は1℃くらい上がりました

 

ビーチで見れているヤマトウミヒルモの花

つぼみや咲いた後の花が少し減ったように感じるので

ピークが終わり見れる期間も少なくなってきたのかもしれませんね

 

今日はつぼみの状態から開花する様子を見ることができました

写真上のもやもやして見えるところは花粉です

下の写真は花粉がもう残り少なくなっている状態

開花してから15~20分くらいで花粉は飛んで行ってしまうので

いいタイミングで見れてラッキーでした

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

クロイシモチの口内保育

2022.06.24 15:59

気  温:最高 27.5℃

水  温:22~24℃

透明度:5~6m

風向き:南南東4m~5m

天 気:晴れ

 

 

先日ログでクロイシモチの口内保育はあと1~2カ月くらい先と

書いたのですがすでに口内保育が始まっていました

平年だとクロイシモチの口内保育は6月にはあまりなかった気がするのですが

今年は水中の季節が前倒しできているのでその影響もあるのかも

卵はしっかりと目もできているのが確認できて

ハッチアウトも近いような状態ですね

クロイシモチはサイズも大きめであまりうろちょろしないので

写真も撮りやすいんじゃないででしょうか

 

手乗りミジンもまだまだ時間はかかりますが

だいぶ慣れてきた様子で手に乗る頻度も多くなってきましたよ

写真提供:ゲストGさん

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

イソコンペイトウガニ

2022.06.22 17:16

気  温:最高 28.5℃

水  温:22~23.5℃

透明度:8~12m

風向き:西南西1m~南2m

天 気:晴れ

 

 

今日は予想以上に晴れていい天気となりました

水中も22~23℃くらいとちょっとだけ上がっていました

透明度も上がってキレイでしたが時間帯によっては濁りも入ってきてました

 

ここ1~2年くらいでトゲトサカ類が増えてきていて

根があるポイントなどでは特に数が増えてます

そんなトゲトサカにはたまにイソコンペイトウガニが見つかります

ライトなどを当てると少し色が違っていたりと見分けれますが

遠目からだとトゲトサカと一体化していて擬態上手です

 

それ以外にもテンロクゲボリガイなどのキレイな生物も見つかりますよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

クロイシモチとミジンベニハゼ

2022.06.19 16:49

気  温:最高 26.0℃

水  温:21~22.5℃

透明度:8~10m

風向き:東1m~南南東3m

天 気:くもり

 

 

梅雨に入りましたが今日はちょっとだけ晴れ間もあった雨の無い日となりました

また明日からしばらく雨の日が続きそうですが

あまり大雨の予報ではないので海への影響は少なそうです

 

ミジン畑のミジンベニハゼのペアのところへ久しぶりに

クロイシモチがやってきていました

ネンブツダイなどイシモチ系はすでに口内保育も始まっていますが

クロイシモチは産卵期が1~2カ月遅れる夏から秋口にピークを迎える傾向にあるので

このままミジンのところに居続けることになれば

口内保育とミジンの産卵が同時に見れるかもしれませんね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

スズメダイの卵

2022.06.18 16:20

気  温:最高 24.6℃

水  温:21~22.5℃

透明度:7~10m

風向き:東南東2m~南4m

天 気:雨

 

 

初夏ごろからいろいろな魚たちの産卵期になってきますが

スズメダイも産卵期を迎えあちこちで産み付けられた卵が確認できます

ただ卵1粒は極小なのでなかなか見えにくいですが

岩肌に卵を産み付けられています

ある一定の岩の場所から離れずにいるスズメダイが

口でつついていたりヒレを使って卵のケアをしていたりするので

親スズメダイの行動でなんとなく場所がわかります

今は魚たちの産卵行動を観察するのが楽しい季節ですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ