ダイブログDIVE LOG

いろいろな貝殻に住むチビミジン

2022.07.17 16:49

気  温:最高 30.0℃  天気:晴れ
風向き:北北西2m~南西2m
水  温:21~26℃  透明度:3~10m
 
ミジン畑の大人のミジンベニハゼたちはほとんどがビンを住処にしていますが
今年生まれのチビミジンたちは貝殻を好んで住処にしています
貝殻だけでなくフジツボの穴だったりタコノマクラのすき間だったり
とにかく小さなスペースがいいみたいですね
写真としてもやはり貝殻の方が映えるので被写体にもいいですね~
 

カエルアンコウ3匹

2022.07.16 15:41

気  温:最高 25.0℃  天気:雨
風向き:南東2m~4m
水  温:20~25℃  透明度:6~10m
 
今日は雨の天気で早朝には滝のような雨が降っていました
”戻り梅雨”みたいでしばらく予報は雨マークが並んでいますね
水中はまた深場には冷たい潮が入ってきていました
陸が雨なのでドライスーツがちょうどよかったかも
 
方杭崎では大きなカエルアンコウは安定して見れていますが
今日はさらに2匹別のカエルアンコウがいて全部で3匹見れました
2匹は同じザラカイメンに乗っていて似たような大きさ
大きなやつはオオモンカエルアンコウってくらい育ってきてます
 

チビミジンが続々と

2022.07.15 16:10

気  温:最高 28.5℃  天気:くもり/晴れ
風向き:東南東1m~南2m
水  温:23~26℃  透明度:6~10m
 
ミジン畑で続々とチビのミジンベニハゼが見つかってます
ちょっと前までは1週間に1~2匹のペースで増えてきたかな~といった感じだったのですが
ここにきてぐっと見つかる数が増えました
今日は確認しただけでも9匹の今年生まれのチビミジンが見れています
ほとんどはかないシャイですぐに隠れてしまうのですが
いくつかはゆっくり待てば出てきてくれるチビミジンもいてますよ~

ナンヨウツバメウオyg

2022.07.12 16:26

気  温:最高 28.5℃  天気:くもり
風向き:南南東2m~南南西1m
水  温:23~27℃  透明度:5~8m
 
どこからかやってきたナンヨウツバメウオyg
1Dive潜って港に帰ってきたらいました
まだまだ小さくほんまに枯葉みたいな大きさでした
しばらく港に居ついてくれればいいな~

次々とチビのミジンベニハゼが登場

2022.07.11 16:39

気  温:最高 30.5℃  天気:晴れ
風向き:西2m~南2m
水  温:22~26℃  透明度:4~8m
 
7月になってミジン畑にチビのミジンベニハゼが見れるようになり
さらに次々と新たなチビミジンが登場しています
今日はミジンベニハゼの最小クラスのサイズが貝殻に付いていました
拡大してみると
小さすぎてピントが甘いですが(笑)
チビミジンは貝殻に付くことが多いので
これからは貝殻が住処のミジンが増えてくれそうです

チビのミジンベニハゼ2匹目

2022.07.10 15:52

気  温:最高 28.5℃  天気:晴れ
風向き:南1m~南南西2m
水  温:22~25℃  透明度:3~10m
 
しばらく深場にだけ冷たい潮が入ってきていますが
それも今日は少しだけましになっていたのでこのまま良くなっていってほしいです
ビーチエリアの水面付近は27℃近くあってめっちゃ温かく感じましたね
 
ミジン畑ではチビのミジンベニハゼ2匹目が登場
これからまだまだ増えてくれそうです
 
チビミジン1匹目はちょっと大きくなったかな?

カエルアンコウ2匹

2022.07.09 16:23

気  温:最高 28.5℃  天気:晴れ 時々 雨
風向き:南東2m~4m
水  温:21~24.5℃  透明度:5~8m
 
午後からはにわか雨が降ったりと不安定な天気に
風はほとんどなく海況は穏やかでした
 
方杭崎で長い間見れているカエルアンコウ
2匹そろって少し離れたザラカイメンにお引越し
移動しても高確率でザラカイメン付近にいるので見つけやすいです

キンセンイシモチ

2022.07.07 16:19

気  温:最高 31.0℃  天気:晴れ
風向き:凪~南3m
水  温:21~24℃  透明度:5~8m
 
今回の台風4号では大雨が降ったくらいで
少し透明度が落ちた程度の影響でした
またこれからは陸上は暑い日が続きそうですね
 
日高で見れるテンジクダイ科のイシモチの仲間と言えば
群れを作るネンブツダイや砂地にいるテッポウイシモチ
ミジンベニハゼと一緒にいることもあるクロイシモチなどいろいろいますが
キンセンイチモチは数が少なく今まで見る機会が少なかったのですが
今年になって目にする機会も増えてきたように感じます
 
海水温の上昇の影響なのかな~
見れる魚の種類が増えるのは嬉しい反面
もともとあった環境が変化してしまい見れなくなる生態系もあると思うと複雑ですね...

いろんな生物の卵

2022.07.05 16:12

気  温:最高 25.1℃  天気:雨
風向き:東南東2m~南3m
水  温:20~24℃  透明度:6~10m
 
台風4号も温帯低気圧に変わり朝から昼過ぎくらいまでの大雨くらいで
うねりも思ってたより強まることはなく今日も無事に潜れました
 
この時期の水中はいろんな生物の繁殖期でもあり卵を見ることもできます
イシモチの仲間などは数も多くいますが群れている状態だと個別に観察するのも難しいですが
岩場やゴロタなどにいるオオスジイシモチなんかは比較的観察しやすいですね
 
エビなどもお腹に卵を抱えたメスも多く見られます
オトヒメエビは大きめなのでこちらも観察しやすいエビの一つですね

ヤマトメリベ

2022.07.04 15:45

気  温:最高 24.9℃  天気:雨
風向き:北西1m~東南東2m
水  温:21~25℃  透明度:5~10m
 
台風4号の影響はあまりなくうねりもまだ小さいです
今出ている予報では5日から6日にかけてが一番うねりもでそうですが
風予報では強い風速も出ていないので意外と大したことはないかもしれません
 
ミジン畑の砂地で久しぶりにヤマトメリべを発見
チビミジン狙いで探索していたら見つかりました
大型のウミウシで50cmくらいはあったでしょうか
日高では1年に1、2回見れたらいい方でめっちゃレアなやつです
以前見たのはもっと色が薄かった気がしますが今回のは赤っぽいところが多い個体でした

アーカイブ

アーカイブ