ダイブログDIVE LOG

ニシキフウライウオ

2021.11.16 16:26

気  温:最高 19.0℃

水  温:20~21℃

透明度:5~7m

風向き:南東1m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

少し前にビーチでカミソリウオが出ましたが

今度は小杭崎でニシキフウライウオが登場

水深16mくらいのヤギのそばで見つかりました

ペアではなく1匹だけでしたが色もキレイな個体

このまましばらくいてほしいものです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2021.11.15 16:19

気  温:最高 19.5℃

水  温:21℃

透明度:8m

風向き:北北西2m~西北西3m

天 気:晴れ

 

 

今週の予報ではしばらく晴れて穏やかな天気が続きそうですね

今日も晴れて風もほとんどないいいコンディションでした

 

ミジン畑ではまだまだミジンベニハゼも多く見れています

クロイシモチも近くにいることも多く一緒に写真も撮れます

ミジンも産卵期が終わってペアで撮りやすくなってますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

トラギスとオドリカクレエビ

2021.11.14 16:38

気  温:最高 18.0℃

水  温:21℃

透明度:8m

風向き:北西1m~2m

天 気:晴れ

 

 

以前は砂地にはあちこちにあったスナイソギンチャクも

何年か前の低水温の時に打撃を受けて激減しましたが

昨年あたりから徐々に数も増えてきて

今シーズンは小杭崎や方杭崎などでエビも付いてきたりと

回復してきましたがミジン畑の砂地でも

スナイソギンチャクとそれに付くオドリカクレエビが見れています

今日はトラギズがクリーニングを受けていました

まだエビが少ないのでこれから増えてくれるといいな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ

2021.11.13 16:46

気  温:最高 16.5℃

水  温:21℃

透明度:6~8m

風向き:北西1m~西2m

天 気:晴れ

 

 

晴れたいい天気になってもこのところは気温も下がってきて

肌寒く感じるようになってきました

ドライスーツのインナーも少し暖かいものを着ても大丈夫そうです

 

ミジンの産卵もほとんど終わっちゃいましたが

ミジン自体はまだまだたくさんいてます

産卵時期に比べて少し出てくる頻度は下がりますが

オスも卵の世話がないのでペアで入口まで出てきたりするシーンが増えますよ~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

カミソリウオ

2021.11.11 15:35

気  温:最高 18.5℃

水  温:21℃

透明度:6~8m

風向き:西北西1m~西南西2m

天 気:晴れ

 

 

 

ビーチの4~5mくらいの水深でカミソリウオを発見

ヤマトウミヒルモが少しある場所で周りには小枝なども落ちていて

時折縦になってじっとしていたりして擬態していました

昨シーズンも似たような時期にビーチで見れましたが

ニシキフウライウオも出たので今年も出てくれないかな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

チビのミジンベニハゼ

2021.11.05 16:41

気  温:最高 20.0℃

水  温:22℃

透明度:8m

風向き:北北西3m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンは少し水温が下がるのが遅く

ミジンベニハゼの産卵時期も少しだけ長くなりましたが

そろそろ産卵シーズンも終わりが見えてきました

まだ産卵しているペアはいますがもう次の産卵は微妙な感じです

 

産卵そのものはもう終わりでも今日はチビのミジンに出会えました

ミジン畑のミジン達はまだ若い個体が多いので小さめなのですが

それでもやっぱりチビは小っちゃいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ガラスハゼ

2021.11.03 16:35

気  温:最高 21.0℃

水  温:22℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~北西3m

天 気:晴れ

 

 

今日は晴れたいい天気で気温以上に体感は高く感じ

ドライスーツを着ていると暑いくらいでした

でも水中はドライスーツが快適です

 

小杭崎ではムチカラマツに付くガラスハゼを発見

今シーズンなかなか見ることがなかったのですが

ちょっと小ぶりな個体が1匹ついていました

カメラで寄ってもちょろちょろ動かず撮りやすいガラスハゼでした

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ

2021.10.31 15:26

気  温:最高 22.5℃

水  温:22℃

透明度:6~8m

風向き:北北東1m~西北西2m

天 気:雨/晴れ

 

 

 

朝こそ雨でしたが昼からは晴れていい天気になりました

風はほとんどなく海況は穏やかでいいコンディション

水中は浮遊物がまだありますがそれなりにキレイに見えています

 

ミジン畑の貝殻に住んでいたミジンなどの一部がどこかへ行ってしまったりと

今シーズンのミジンの最大のピークは10月後半まで持ってくれました

それでもまだまだミジンベニハゼはたくさんいますし

産卵もまだあとちょっとはするペアもいるので

本格的に冬の海になるまでは十分に楽しめますよ~

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ムレハタタテダイなど

2021.10.29 16:35

気  温:最高 19.0℃

水  温:22℃

透明度:6~8m

風向き:北北西4m

天 気:晴れ

 

 

最近は北寄りの風が吹く日も多くなりボートの出港も厳しい日が出てきましたが

ビーチはあまり影響もなく穏やか海況が多いですね

水中は浮遊物がまだ多いですがそれなりにキレイに見えています

ムレハタタテダイも今日は10匹ほどの群れが見れ

マダイの群れの中にはギンガメアジの姿も数匹いてます

陸上はすっかり秋ですが水中の生物たちはまだまだ夏が残っていますね

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ネジリンボウなど

2021.10.26 16:20

気  温:最高 20.0℃

水  温:22~23℃

透明度:7~10m

風向き:北北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

今日は少し北寄りの風が強く吹いていましたがボートは無事出港

水中は浮遊物がまだ多いですが透明度はいいところは10mくらいは

見えていてそれなりにキレイです

 

ミジン畑では今月初めにめっちゃチビのネジリンボウが出ました

それ以来なかなか出会えず居なくなったのかな?とも思っていましたが

今日少し成長したネジリンボウを無事発見

一回りほど大きくなりましたがまだまだ小さく2~3cmほどです

 

 

 

近くには日高ではあまり見かけないハチマキダテハゼのチビも発見

ダテハゼに似ていますが目の上にある斜線があるのが特徴のハゼです

 

 

 

ミジンがいるエリアではテンスの幼魚も

すぐに引っ込むかと恐る恐る近寄りましたが意外と大丈夫でした

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ