ダイブログDIVE LOG

小杭崎で ミズタマウミウシ 6個体

2013.12.19 17:02

気 温:10℃

水 温:15.0℃

透明度:8m

風向き:北西3m

 

12-19-02

今日は 昨日のチビ ミズタマウミウシ以外を探す為 小杭崎に潜りました

水温は1℃UP の15℃ 透明度8m~と 良いコンディション

アンカーの根の15m前後 コケムシがあちこちに 生えているエリアで

合計6個体 大きいもので2㎝ 小さなもので5㎜ が見つかりました

ミズタマばかりですが1匹だけ ツノザヤとのハイブリットの ような柄の個体も

見つかりました(下画像)

コケムシたっぷりなので 当分はこのエリアで見ることが できそうです

12-19-01

ミジン畑も水が良く ウミテング ジンドウイカ スナダコなど 変わらず

被写体満載です

 

 

 

小杭崎で ミズタマウミウシ~

2013.12.18 16:26

気 温:9℃

水 温:14.5℃

透明度:7m

風向き:北東3m

 

小杭崎の 目を付けていたコケムシに ミズタマウミウシが~

まだまだ 極小につき ぱっと見では 分かりませんが

周辺は コケムシだらけなので この場所から動くことなく

大きく育ってくれることでしょう。 

また楽しみが増えました(^^)

 

12-18-01

 

ミジン達も 下がった水温に 馴れてきたようで

先週までと違い 活発に動くように なってきました

ビンのペアも ラブラブぶりを 見せつけてくれます 

12-18-02

 

 

ミジン畑では 阿部師匠に教えてもらった ジンドウイカを

見かけることが 多くなってきました

小型の コウイカの仲間で 食腕が体長よりも長く 普段はクルクルと

体の前で巻いている 結構珍しいイカ

狙って見れるののでは ありませんが ぜひ挑戦してください

12-18-03

長い食腕が特徴です 

 

ミジン畑で アカスジカクレエビ 

2013.12.17 17:17

気 温:10℃

水 温:14.5℃

透明度:7m

風向き:北3m

 

水温は 14℃台ですが 透明度は上がっており

砂地の 散策も楽しくなってきました 

イカ タコの仲間も よく見かけるように なりました

 

12-17-01

 

ミジン畑の深場を散策中 ホソウミエラにつく アカスジカクレエビがいました

ミジン畑では あまり見ないので うれしい発見ですが…

ウミエラが 砂に入っている 間は エビは どこに いるの だろう?

 

12-17-02

で、 お気に入りのペア 今日は一緒に缶には入らず 見つめ合っていました

今日も しばらく観察し 新しい発見が!! 

もう1匹クロイシモチの チビがいるのですが そいつが ミジンに近寄ると

いつものクロイシモチが 追い払っています

クロイシモチは ミジンloveで 独り占めしたいようです

1ダイブ ず~っと 見ていられる 楽しいペアです

インナーがっつりで お越しください(^^) 

ミジンとクロイシモチ

2013.12.16 16:19

気 温:11℃

水 温:14.5℃

透明度:7m

風向き:北8m

 

午前中は 風の為 ボートが出せず 午後になり 少し落ち着いたので

とりあえず 1ボート。

クロイシモチとミジンのペアが 気になり小杭崎に行きました。

で、 じっくり2匹を観察していると… 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  ミジンの缶に近づくと クロイシモチがカバーに

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA と、思いきや ミジンを押し込み 自分も缶の中に

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 大きなミジン?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA ちっこいのが 横から出てきました(^^)

 

 

こんな様子が観察できました。

やっぱり じっくり 観察が いいですね~

12-16-01

 

大荒れですが 2ボート

2013.12.15 17:07

気 温:10℃

水 温:14.5℃

透明度:6m

風向き:西北西8~15m

 

予報を はるかに上回る風の為 急きょ 大きな船に変更し 

気合を入れて なんとか2ボート終了

エントリー前の水面の揺れはありますが 水中は 揺れもなく快適でした

 

1本目は小杭崎 

人的濁りがなければ… 結構見えていました

ミジンのペアも 撮られ馴れてきたようで 過剰に引っ込んだり

出てこなくなったり ということは なくなりました

画像はコガネスズメダイのyg 田辺や串本では 普通種ですが

日高では初めてかも パシャパシャ撮ってしまいました 

12-15-02

 

 

2本目はミジン畑  水温が下がっても ウミテングは 相変わらず

ハナイカは ロープ下の定位置から 移動していました。

ミジンも水温に馴れてきたようで 全く顔を見れないということは なくなりました

12-15-01

画像はウミエラにつく ウミエラカニダマシ

こちらも水温が 下がったせいか?動きが遅く これからの

おすすめ候補の 一番手

明日は 冬型も ゆるんできそうです

小杭崎が いい感じ

2013.12.14 16:00

 

 

気 温:14℃

水 温:14.8℃

透明度:6m

風向き:北西8m

 

 

12-14-02

水温が一気に降下… ですが 透明度は少しずつ上がっています

おかげで ミジン畑の ミジン達は 顔を少し見せる程度で すぐに引っ込み

なかなか 撮らせてくれません(ーー;)  が、 小杭崎のミジンは絶好調!!

下がった水温も 何のその バンバンお食事頑張っています

ミジンだけでなく 水底の状態も 他の生物も 水温が下がって 良くなったようです  

 

12-14-01

画像はブンプクに住む クロイシモチ 水が良くなっているので 

周辺の生き物も 良く目につくように なってきました

 

12-14-03

この水温なのに  砂地の根の境で スカシテンジクダイが群れています

 

小杭崎の ミジンとクロイシモチのペア」

2013.12.13 14:27

気 温:15℃

水 温:16.5℃

透明度:6m

風向き:南東1m→西3m→北西10m

 

 

12-13-01

 

小杭崎のペアを チェックに行ってきました。

水深21m  ミジンベニハゼが2ペアいる すぐ近く

缶の家に入るのはミジンだけで 2匹のクロイシモチは 缶の周りで浮いています

ダイバーを見るのが今日で2回目 ミジンは問題なく寄せてくれますが

クロイシモチがシャイで なかなか ミジンの近くに来てくれません

これから じっくり馴れてもらいましょう(^^)

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アンカー近くには やはりミノカサゴのyg

7㎝と 大きめのチビですが まだまだ繊細さが残るキレイな個体でした

午後からは 寒気の影響で 風が10mオーバーに…

明日も冬型が続きそうです(ーー;) 

 

 

小杭崎 クロイシモチとミジン

2013.12.11 17:42

気 温:12℃

水 温:17.2℃

透明度:5~7m

風向き:南東→北西5m

 

今日は ショップのスタッフさんと 調査ダイブに行ってきました。

小杭崎の砂地に 黄色個体のクロイシモチが2匹 缶にいてくれてます。

小さいのと ちょっと大きなサイズがいるのですが 

もう1匹 黄色いやつが缶の入り口から ちらちらと... 

 

12-11

 

ミジンベニハゼでした。

じっくり待っていると ライトの光に反応して 餌をつつきに出てきました。

そのうち 缶の上にまで乗って タイミング良く クロイシモチと並んだりも。

近くの ペアのミジンばっかりに 気をとられて 今まで見逃していました。

またまた これから活躍してくれそうな トリオです。

方杭 豊漁 安全祈願

2013.12.10 14:13

気 温:14℃

水 温:潜ってません

透明度:良さそう

風向き:北西10m over

 

双子の低気圧が早朝に通過し 大陸から寒気が入り 朝からバリバリの冬型に

もう少し ゆっくり通過する予報だったので 朝は潜れるかな?という予定だっのですが

全然ダメ(ーー;)地上勤務に なりました。

午後 村の恵比寿さんで航海の安全、豊漁祈願があるということで お誘いいただき

日高ダイビングセンター 海洋丸の安全祈願を してきました

これで 少々の時化でも大丈夫(^^?)

 12-10-01

 

祈願の後は当然 お餅まき

座ってる所に 順番に まいてくれる とても優しいお餅まき

みなさん お餅や お菓子やを いっぱいgetしていました。

12-10-021

 

 

 

ミジン畑の浅い方のアンカー移動と 小杭崎のアンカー交換

2013.12.09 15:00

気 温:14℃

水 温:16.5~17℃

透明度:7m

風向き:南西2m

 

12-09-02

昨日の北西風のせいか 水面付近の潮がきれいになり 水中が少し明るく

なっていました  

北風対策で ミジン畑の浅い方の アンカーを 少し深く 

オレンジのスナイソギンチャクの横に移動しました。 

この位置だと ミジンを見て ハナイカも 楽しんで 最後にイソギンチャクという

コース取りが安易になります

まだ まだ 潜り足りない 岩場も じっくり攻められそうです

 

12-09-01

2本目は 小杭崎のアンカーロープを交換 

5か月程度ですが フジツボが結構ついていました

早々に作業を終え 生物調査 こちらの水底も 明るくなっていました

ミジン畑は 全てシングルミジンなので 小杭崎のペアは とても貴重

画像の 沈んだ缶入りと 丸い透明ビンの2ペアがいます 

アーカイブ

アーカイブ