ダイブログDIVE LOG
小杭崎 60分1本勝負
2013.12.08 15:25
予想以上に北風が…
2013.12.07 16:33
ミジン畑の周辺を潜ってみました。
2013.12.06 14:16
イソギンチャクと 頭足類が元気に
2013.12.05 15:06
水温が下がり 小杭崎が いい感じ
2013.12.03 16:33
ミジン畑と 久々の方杭崎
2013.12.02 17:07
ミジン畑と 小杭崎
2013.12.01 17:00
気 温:17℃
水 温:17.0℃
透明度:6m
風向き:無風

昨日に引き続き 穏やかな海
久しぶりに小杭崎に入りました。
ライン終点の スナイソギンチャク に マルガザミがついていました。
逃げ込むこともなく しっかり 撮らせてくれる 良い子です。
ミジン畑とは違い オドリカクレエビよりも ビードロカクレエビが多いのも
小杭崎らしいところです。
ラインを外れた ところで以前ミジンがいた ペットボトルをチェックすると
クロイシモチが ライオンのように 顔を出していました こういうのも
いいかも。

ミジン畑の生物も ドンッと 下がった水温になれたようで
以前のように 良い状態に。
ミジン ハナイカ ウミテングも 元気です。
水 温:17.0℃
透明度:6m
風向き:無風

昨日に引き続き 穏やかな海
久しぶりに小杭崎に入りました。
ライン終点の スナイソギンチャク に マルガザミがついていました。
逃げ込むこともなく しっかり 撮らせてくれる 良い子です。
ミジン畑とは違い オドリカクレエビよりも ビードロカクレエビが多いのも
小杭崎らしいところです。
ラインを外れた ところで以前ミジンがいた ペットボトルをチェックすると
クロイシモチが ライオンのように 顔を出していました こういうのも
いいかも。

ミジン畑の生物も ドンッと 下がった水温になれたようで
以前のように 良い状態に。
ミジン ハナイカ ウミテングも 元気です。
今週末は 良い凪です。
2013.11.30 17:08
風が強く...
2013.11.28 14:28
気 温:9℃
水 温:17.3℃
透明度:4m
風向き:北西 4~7m
今日は北西の風が強く吹き なんとか出港できたものの
午前中の 1ダイブになりました。
今日は 気温が低く 風も吹いていたため 体感温度はさらに冷たく感じました。
陸が冷たかったので エントリーした瞬間は あれ?あんまり冷たくないような って思いましたが
水温を見てみると やっぱり 17℃台でした。

ミジン畑の浅い方では いつもの場所で ハナイカを確認。
2本の足が特に長い ジンドウイカと思われる個体も 今までより浅い場所で発見。
浅い方のガイドラインにいた タツノイトコがどこかへ...
もう1度よ~くロープを見てみると タツノイトコが小さくなっていました。
ってわけもなく 別の若いタツノイトコが 同じ場所にいただけでした。
水 温:17.3℃
透明度:4m
風向き:北西 4~7m
今日は北西の風が強く吹き なんとか出港できたものの
午前中の 1ダイブになりました。
今日は 気温が低く 風も吹いていたため 体感温度はさらに冷たく感じました。
陸が冷たかったので エントリーした瞬間は あれ?あんまり冷たくないような って思いましたが
水温を見てみると やっぱり 17℃台でした。

ミジン畑の浅い方では いつもの場所で ハナイカを確認。
2本の足が特に長い ジンドウイカと思われる個体も 今までより浅い場所で発見。
浅い方のガイドラインにいた タツノイトコがどこかへ...
もう1度よ~くロープを見てみると タツノイトコが小さくなっていました。
ってわけもなく 別の若いタツノイトコが 同じ場所にいただけでした。
ミジン畑 人気のペアが… 水温が…
2013.11.27 16:00
気 温:17℃
水 温:17.5℃
透明度:4m
風向き:南東~南西 3m
週末は 須江で潜っていたので 数日ぶりのミジン畑になりました。
入るなり 冷やっと 水温が2℃も 下がっていました(^^;)
それだけなら 問題ないのですが クロイシモチとミジンのペアと
単独のチビミジンまで 貝殻ごと なくなっていました(ーー;)
須江に浮気したのが…悪かったのでしょうか…。
ミジンの在庫が一気に 3匹になってしまいました。

気を取り直して 浅い方に
ヒレナガネジリンボウ とネジリンボウ大のペアは 健在
画像の オニハゼのチビも ちょこちょこ見かけます。
ウミテング ハナイカも いつもの場所で確認できました。

水 温:17.5℃
透明度:4m
風向き:南東~南西 3m
週末は 須江で潜っていたので 数日ぶりのミジン畑になりました。
入るなり 冷やっと 水温が2℃も 下がっていました(^^;)
それだけなら 問題ないのですが クロイシモチとミジンのペアと
単独のチビミジンまで 貝殻ごと なくなっていました(ーー;)
須江に浮気したのが…悪かったのでしょうか…。
ミジンの在庫が一気に 3匹になってしまいました。

気を取り直して 浅い方に
ヒレナガネジリンボウ とネジリンボウ大のペアは 健在
画像の オニハゼのチビも ちょこちょこ見かけます。
ウミテング ハナイカも いつもの場所で確認できました。

アーカイブ
- 2025年04月 (8)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:16.5~17℃
透明度:5~6m
風向き:北西3m
今日は少し風が出たものの 穏やかな お天気です
小杭崎に じっくり潜りました
ミジン畑では ペアは見られなくなったのですが
小杭崎では 2ペア観察できています
産卵期のペアは 寄り添ったり 出すぎる♀を かばったりと ラブラブで
ほのぼの するような行動が 多いのですが、産卵が終わると
ペアというよりは 一緒に住んでいるだけ? というほど 行動に感情がなく
あっさり淡泊になってしまいます。 が、 今日は 久々に 寄り添うシーンを
見ることができました
ウミウシが お好みで 探し回ったのですが キイロとアオが1匹ずつ だけ…
もう少し 水温が下がった方がよさそうです
ウミウシ捜索中に見つけた ミノカサゴyg 5㎝
いつ見てもフォトジェニック キレイな 魚です
今回は残念ながら 濁りやチリに負けてしまい
かっこよく 撮れませんでした(ーー;)
水面付近が濁っているせいで 水底付近は少し薄暗く感じますが
水底付近の透明度は 日に日に良くなっています