ダイブログDIVE LOG
方杭ビーチ
2013.11.25 15:22
小杭崎とミジン畑
2013.11.24 16:13
気 温:16℃
水 温:19℃
透明度:5m
風向き:南東→北西
今日は久しぶりに 小杭崎 に潜りました。
このところ ミジン畑を潜ることが多く なかなか行けてませんでした。

写真の ビンに入っているミジンと 透明ビンのペア 空き缶のペアと
3か所で 確認できています。

また 透明ビンの近くには スナイソギンチャクがいて
その周辺には ビードロカクレエビが 20匹近くいてくれてます。
これで テッポウイシモチも 戻ってきてくれれば いいのですが...
その他にも、ムチカラマツに キミシグレカクレエビ イボイソバナガニ
根には ウミウシの姿も ちょこちょこと。
ミジン畑では ビワガイのクロイシモチとミジンのペア またクロイシモチが家出を...
早くお家に 戻っておいで~。
水 温:19℃
透明度:5m
風向き:南東→北西
今日は久しぶりに 小杭崎 に潜りました。
このところ ミジン畑を潜ることが多く なかなか行けてませんでした。

写真の ビンに入っているミジンと 透明ビンのペア 空き缶のペアと
3か所で 確認できています。

また 透明ビンの近くには スナイソギンチャクがいて
その周辺には ビードロカクレエビが 20匹近くいてくれてます。
これで テッポウイシモチも 戻ってきてくれれば いいのですが...
その他にも、ムチカラマツに キミシグレカクレエビ イボイソバナガニ
根には ウミウシの姿も ちょこちょこと。
ミジン畑では ビワガイのクロイシモチとミジンのペア またクロイシモチが家出を...
早くお家に 戻っておいで~。
ミジン畑 生物情報
2013.11.23 17:38
ミジン畑の浅い方でネジリンボウのペア
2013.11.22 15:43
阿部カメラマンの取材 2日目
2013.11.21 13:08
気 温:16℃
水 温:19.5℃
透明度:5m
風向き:北西
阿部さんの 取材2日目は 午前の1ダイブ1本勝負。
ムラサキハナギンチャクに居る オドリカクレエビのクリーニング狙いで
行ったのですが イソギンチャクが 引っ込んでいて残念な結果に...
気を取り直して 次はヒレナガネジリンボウへ
今度は出てくれていたのですが 今日はシャイな日だったのか
近寄ると巣穴から ちょこっと 顔を出すくらいで...
そんな中 ビワガイの ミジンの相方が 戻ってきました。

またまた クロイシモチとの ペア復活です(^-^)
今度は長い間 ペアでいて欲しいものです。
阿部さんは また須江へ 週末の須江でのフォトセミナーです。
水 温:19.5℃
透明度:5m
風向き:北西
阿部さんの 取材2日目は 午前の1ダイブ1本勝負。
ムラサキハナギンチャクに居る オドリカクレエビのクリーニング狙いで
行ったのですが イソギンチャクが 引っ込んでいて残念な結果に...
気を取り直して 次はヒレナガネジリンボウへ
今度は出てくれていたのですが 今日はシャイな日だったのか
近寄ると巣穴から ちょこっと 顔を出すくらいで...
そんな中 ビワガイの ミジンの相方が 戻ってきました。

またまた クロイシモチとの ペア復活です(^-^)
今度は長い間 ペアでいて欲しいものです。
阿部さんは また須江へ 週末の須江でのフォトセミナーです。
阿部カメラマンの取材と下見会
2013.11.20 16:41
ミジン畑の浅い方にガイドラインを設置
2013.11.19 16:18
ミジン畑 生物情報
2013.11.18 16:46
本日は 地上勤務の為 生情報はありませんが
現在 観察できる生物 確率の高い生物をUPします。

一番のお勧めは 画像の ビワガイに住む ミジンベニハゼと クロイシモチ(黄)のペアです。
先日までは ウズラガイに住んでいましたが ヤドカリに とられてしまい 今はビワガイに
2匹そろって引越しです。 ビワガイは 撮るとピンク色が出て とてもきれいです。
それ以外に ウラシマガイの 中サイズx2 ウラシマガイの チビ(日々成長しています)
タコノマクラに住む 小サイズ。ミジンは合計5個体が 観察できます。
蛍光オレンジのスナイソギンチャクは オドリカクレエビが満載で じっくり楽しく狙える1品です。
ヒレナガネジリンボウ ネジリンボウは 共にガイドライン沿いの為 週末など人の多い時は
あまり観ることができません。ネジリ ご希望の際は ぜひ平日に。
ウミテングは3個体おり、動いてはいますが ガイドライン沿いを探せば 案外簡単に見つかります。
先週前半まで ほぼ100%だった ハナイカは、今週に入り確率が50%に…。
2か月程度 きまった場所に居たのですが ここ数日 かなり大きく動いています。
その他
環境的に ツノザヤウミウシ系は 必ず出ると 信じ 日々潜っています。
お楽しみに~
現在 観察できる生物 確率の高い生物をUPします。

一番のお勧めは 画像の ビワガイに住む ミジンベニハゼと クロイシモチ(黄)のペアです。
先日までは ウズラガイに住んでいましたが ヤドカリに とられてしまい 今はビワガイに
2匹そろって引越しです。 ビワガイは 撮るとピンク色が出て とてもきれいです。
それ以外に ウラシマガイの 中サイズx2 ウラシマガイの チビ(日々成長しています)
タコノマクラに住む 小サイズ。ミジンは合計5個体が 観察できます。
蛍光オレンジのスナイソギンチャクは オドリカクレエビが満載で じっくり楽しく狙える1品です。
ヒレナガネジリンボウ ネジリンボウは 共にガイドライン沿いの為 週末など人の多い時は
あまり観ることができません。ネジリ ご希望の際は ぜひ平日に。
ウミテングは3個体おり、動いてはいますが ガイドライン沿いを探せば 案外簡単に見つかります。
先週前半まで ほぼ100%だった ハナイカは、今週に入り確率が50%に…。
2か月程度 きまった場所に居たのですが ここ数日 かなり大きく動いています。
その他
環境的に ツノザヤウミウシ系は 必ず出ると 信じ 日々潜っています。
お楽しみに~
穏やかな 小春日和でした
2013.11.17 17:22
ミジンとクロイシモチペアの家が…
2013.11.16 16:38
アーカイブ
- 2025年04月 (8)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:20.5℃
透明度:4~5m
風向き:南東~北西10m
小さめの 台風が通過したような お天気でした(ーー;)
週末は 阿部師匠のお手伝いのため 須江に行っていたので
久々にミジンに会いに行くのを 楽しみにしていたのですが…。
出港できず(ーー;) 代わりにビーチの調査に行ってきました。
荒天に強い 方杭ビーチですが さすがに 水底も揺れていました。
エントリーして すぐのテトラポットの近くで カミソリウオが!!
全長5㎝の 痩せチビですが ゆっくり撮っているうちに
リラックスしてきたのか 流れてきた物を パクッ と したり
水底の物を 突っつくような しぐさを見せてくれました。
砂地を 泳ぐと 大きなカズラガイが 砂に潜行中
殻は 時々見かけますが 生きているところは 珍しいかも
1分程度で キレイに砂に 潜りました。
抜け殻よりも 鮮やかな チェック柄が とても キレイな貝でした。