ダイブログDIVE LOG
砂地を散策
2014.01.06 15:37
ミジン畑と 小杭崎を じっくり
2014.01.05 16:40
気 温:10℃
水 温:13.5℃
透明度:7m
風向き:北6m
今日は ミジン畑 と 小杭崎を じっくり 潜りました
ミジン畑は北側の深い方から 舐めるように砂地を移動
水底を チェック ツメタガイに入るスナダコのチビや
ブンプクに寄り添う アミメハギ 50㎝近い マゴチや
ジンドウイカに出会いました
ジンドウイカを見るのは ほとんど15m前後 20mの水深で
見るのは初めてでした
そのあと いつもいる辺りを チェックしたのですが 不在
同じ個体かもしれません

ジンドウイカ 画像は以前の物
で、人気のスナダコ&シマヒメヤマノカミ

良く見ると タコが食べた貝殻が いっぱい落ちています
ここから降りて 食べて もどって いるのでしょう
どんなふうに降りたり 上がったりするのか?見てみたいな~
2本目は 小杭崎
缶の外に出ているイシモチを 缶の中に入れる 手段はOK
今日も すぐに入ってくれました
が、
ミジンの出が 悪い(ーー;) ラブラブシーンを狙うなら
1本勝負の覚悟が必要かも…

根の周りでは ミズタマウミウシ チビミノカサゴも常駐
アンカー近くに戻ってからも 十分楽しめます。
水底の砂の様子は 両ポイントとも 水温が下がってからは
とても良い状態です
水 温:13.5℃
透明度:7m
風向き:北6m
今日は ミジン畑 と 小杭崎を じっくり 潜りました
ミジン畑は北側の深い方から 舐めるように砂地を移動
水底を チェック ツメタガイに入るスナダコのチビや
ブンプクに寄り添う アミメハギ 50㎝近い マゴチや
ジンドウイカに出会いました
ジンドウイカを見るのは ほとんど15m前後 20mの水深で
見るのは初めてでした
そのあと いつもいる辺りを チェックしたのですが 不在
同じ個体かもしれません

ジンドウイカ 画像は以前の物
で、人気のスナダコ&シマヒメヤマノカミ

良く見ると タコが食べた貝殻が いっぱい落ちています
ここから降りて 食べて もどって いるのでしょう
どんなふうに降りたり 上がったりするのか?見てみたいな~
2本目は 小杭崎
缶の外に出ているイシモチを 缶の中に入れる 手段はOK
今日も すぐに入ってくれました
が、
ミジンの出が 悪い(ーー;) ラブラブシーンを狙うなら
1本勝負の覚悟が必要かも…

根の周りでは ミズタマウミウシ チビミノカサゴも常駐
アンカー近くに戻ってからも 十分楽しめます。
水底の砂の様子は 両ポイントとも 水温が下がってからは
とても良い状態です
今日も 良い凪 小杭崎と ミジン畑
2014.01.04 16:49
気 温:12℃
水 温:14.0℃
透明度:7m
風向き:北東3m

新年初の 週末ですが 日高は のんびり…(ーー;)
大きめのヴィンテージカメラを持って 小杭崎と ミジン畑に潜ってきました
のんびりに限って 凪 水良 が 多いのは 気のせいでしょうか?
上は ビン ミジンペアの 居候 オオモンハタyg
ミジンと ケンカを することもなく 仲良くやっています
が、 顔を出すのは こいつばかり ちょっと問題です

次は 愛しの ミジンと クロイシモチのペア
画像のように 缶に収まってくれると 絵になるのですが
通常 クロイシモチは ほとんど外に出ています
が、
缶に入ってもらう方法が ようやく 分かりました
リクエストしてください(^^)

画像の ミズタマウミウシは 最近 良く動いているのですが
アンカーの根14m付近の コケムシをチェックすれば
すぐに見つけることが できます
ミジン畑の シマヒメヤマノカミと スナダコ ペアも 健在
腕長の ジンドウイカ も 大体の 居場所が 分かってきました
普段はクルクル巻いている腕が 泳いで逃げると ビヨーンと
臆病なので 撮りずらいですが 観察はOK(^^)
水 温:14.0℃
透明度:7m
風向き:北東3m

新年初の 週末ですが 日高は のんびり…(ーー;)
大きめのヴィンテージカメラを持って 小杭崎と ミジン畑に潜ってきました
のんびりに限って 凪 水良 が 多いのは 気のせいでしょうか?
上は ビン ミジンペアの 居候 オオモンハタyg
ミジンと ケンカを することもなく 仲良くやっています
が、 顔を出すのは こいつばかり ちょっと問題です

次は 愛しの ミジンと クロイシモチのペア
画像のように 缶に収まってくれると 絵になるのですが
通常 クロイシモチは ほとんど外に出ています
が、
缶に入ってもらう方法が ようやく 分かりました
リクエストしてください(^^)

画像の ミズタマウミウシは 最近 良く動いているのですが
アンカーの根14m付近の コケムシをチェックすれば
すぐに見つけることが できます
ミジン畑の シマヒメヤマノカミと スナダコ ペアも 健在
腕長の ジンドウイカ も 大体の 居場所が 分かってきました
普段はクルクル巻いている腕が 泳いで逃げると ビヨーンと
臆病なので 撮りずらいですが 観察はOK(^^)
小杭崎とミジン畑
2014.01.03 15:26
気 温:12℃
水 温:13.5℃
透明度:6m
風向き:無風
穏やかな 良いお天気になりました
1本目は 小杭崎
缶の クロイシモチとミジンのペア
相変わらず の 仲良しぶりですが ミジンが なかなか 出てきません
10分待って この程度 ですが 待っても 撮りたいペアです

ミズタマウミウシは あちこちに
いろんなサイズを 探して 撮ってが 楽しめます
画像のサイズは コンデジには少し小さいのですが
100ミリ クラスに ぴったりです

ミジン畑では 新ペアは健在
昨日と違い 少し下の方にいた シマヒメヤマノカミに
少し移動してもらいました

ミジン畑の おすすめ いつまで居るかは?
急ぎましょう(^^)
水 温:13.5℃
透明度:6m
風向き:無風
穏やかな 良いお天気になりました
1本目は 小杭崎
缶の クロイシモチとミジンのペア
相変わらず の 仲良しぶりですが ミジンが なかなか 出てきません
10分待って この程度 ですが 待っても 撮りたいペアです

ミズタマウミウシは あちこちに
いろんなサイズを 探して 撮ってが 楽しめます
画像のサイズは コンデジには少し小さいのですが
100ミリ クラスに ぴったりです

ミジン畑では 新ペアは健在
昨日と違い 少し下の方にいた シマヒメヤマノカミに
少し移動してもらいました

ミジン畑の おすすめ いつまで居るかは?
急ぎましょう(^^)
ミジン畑でヤマトメリベ~
2014.01.02 17:14
2013年ラストは 小杭崎で ミズタマウミウシ
2013.12.28 16:20
気 温:10℃
水 温:14.3℃
透明度:6m
風向き:北~北西10m

今日が 日高ダイビングセンターの 潜り納めに なりそうです
午前中は 北寄りの風で 問題なかったのですが
午後から 北西に変わり 残っている北からの うねりと 合わさり
道中は 結構な 大きさの うねりになりました(^^;)
アンカー下の根を じっくり 2ダイブ 楽しみました
コケギンポや ハナイカ なぜか良く見る ハナミノカサゴyg など
根から離れずとも じっくり楽しめる事が分かりました
中でも 画像のミズタマウミウシは 探せば探すほど出てきそうな勢いです
根の周りのいたるところに コケムシが群生しており そこを探すと あっさり
見つかることが ほとんどです
これから水温が下がりますます 安定度がましそうです
新年は おめでた色の ミズタマウミウシで!!

6月から 手探りで潜りはじめ ミジンが見つかり
夏の 驚くような 低透明度(^^;)しかも 長い期間… に
心が折れそうに なりながらも 夏の終わりから 登場した
ハナイカやウミテングに 支えられながら なんとか
年末を迎えることができました
で、 最後は ミズタマウミウシ
これから どこまで 水温が下がるのか?
ミズタマウミウシは どんだけ増えるのか?
来年は ミジンは増えるんだろうか?等々
心配や 楽しみいっぱいですが
2014年も スタッフ一同 がんばります!!
水 温:14.3℃
透明度:6m
風向き:北~北西10m

今日が 日高ダイビングセンターの 潜り納めに なりそうです
午前中は 北寄りの風で 問題なかったのですが
午後から 北西に変わり 残っている北からの うねりと 合わさり
道中は 結構な 大きさの うねりになりました(^^;)
アンカー下の根を じっくり 2ダイブ 楽しみました
コケギンポや ハナイカ なぜか良く見る ハナミノカサゴyg など
根から離れずとも じっくり楽しめる事が分かりました
中でも 画像のミズタマウミウシは 探せば探すほど出てきそうな勢いです
根の周りのいたるところに コケムシが群生しており そこを探すと あっさり
見つかることが ほとんどです
これから水温が下がりますます 安定度がましそうです
新年は おめでた色の ミズタマウミウシで!!

6月から 手探りで潜りはじめ ミジンが見つかり
夏の 驚くような 低透明度(^^;)しかも 長い期間… に
心が折れそうに なりながらも 夏の終わりから 登場した
ハナイカやウミテングに 支えられながら なんとか
年末を迎えることができました
で、 最後は ミズタマウミウシ
これから どこまで 水温が下がるのか?
ミズタマウミウシは どんだけ増えるのか?
来年は ミジンは増えるんだろうか?等々
心配や 楽しみいっぱいですが
2014年も スタッフ一同 がんばります!!
ミジン畑で 大きなタコ
2013.12.26 16:59
気 温:10℃
水 温:14.3℃
透明度:6~8m
風向き:東3m
今日は ミジン畑の常設ブイの メンテナンスの後 駆け足で ポイント調査
ハナイカがよく居る ザラカイメンに同化するように 大きなタコが!!
マダコでは なさそうなので ミズダコ? 良く分かりませんが
大きなタコでした

続けざまに 小杭崎も チェック!!
先日 交接していた ペアの姿は なかったので 周辺を じっくりと見て回りました
コケムシは これでもか~と いうくらい多く 所々で 画像の様な 小さな
ミズタマウミウシを 見ることが出来ます コンデジだと少し小さく感じますが
100ミリクラスには ぴったり キレイに撮れる 大きさです
ミズタマエリアには ハナイカが2個体 いつも岩場の上で見ることができます
下画像の お花の ような ヒドラ虫も ちょこちょこ 生えており 撮り方次第で
とてもよい画が 撮れそうです
連ちゃんと いうこともあり 砂地のミジンには 会いに行かなかったのですが
アンカー周りだけで 十分楽しむことができました

1本目 小杭崎 でミジン達 2本目 小杭崎で ハナイカ ミズタマウミウシ
というパターンも いいかも(^^)
水 温:14.3℃
透明度:6~8m
風向き:東3m
今日は ミジン畑の常設ブイの メンテナンスの後 駆け足で ポイント調査
ハナイカがよく居る ザラカイメンに同化するように 大きなタコが!!
マダコでは なさそうなので ミズダコ? 良く分かりませんが
大きなタコでした

続けざまに 小杭崎も チェック!!
先日 交接していた ペアの姿は なかったので 周辺を じっくりと見て回りました
コケムシは これでもか~と いうくらい多く 所々で 画像の様な 小さな
ミズタマウミウシを 見ることが出来ます コンデジだと少し小さく感じますが
100ミリクラスには ぴったり キレイに撮れる 大きさです

ミズタマエリアには ハナイカが2個体 いつも岩場の上で見ることができます
下画像の お花の ような ヒドラ虫も ちょこちょこ 生えており 撮り方次第で
とてもよい画が 撮れそうです
連ちゃんと いうこともあり 砂地のミジンには 会いに行かなかったのですが
アンカー周りだけで 十分楽しむことができました

1本目 小杭崎 でミジン達 2本目 小杭崎で ハナイカ ミズタマウミウシ
というパターンも いいかも(^^)
ミズタマウミウシの交接
2013.12.23 17:02
気 温:13℃
水 温:14.1℃
透明度:7m
風向き:北西2m
今日も がっつり 小杭崎に潜りました
まずは画像のペア
何回か 撮っていますが 缶の外にいるより 缶の中に入ってくれるのが
一番 絵になります
が、 どのタイミングで入るかは 全く分からず…
お勧めですが 貴方の 運次第ですが
1ダイブ楽しめる 楽しいペアです

アンカー下の根の周辺でミズタマ調査をしていると
なんと!! 交接中!! 非常に分かりにくいのですが
ウミウシの交接器は体の右側 よってお互い右側を よせて
ということになります
手前のウミウシが左に頭 後ろのウミウシが 右に頭
中央の管の様なものを つなぎ合わせています
周りには すでに産み落とされた卵も いっぱい
これからが楽しみな 小杭崎です

最浅10mのコケムシにつく ミズタマウミウシ
柄 大きめ&くっきりの ベッピンさんです

水 温:14.1℃
透明度:7m
風向き:北西2m
今日も がっつり 小杭崎に潜りました
まずは画像のペア
何回か 撮っていますが 缶の外にいるより 缶の中に入ってくれるのが
一番 絵になります
が、 どのタイミングで入るかは 全く分からず…
お勧めですが 貴方の 運次第ですが
1ダイブ楽しめる 楽しいペアです

アンカー下の根の周辺でミズタマ調査をしていると
なんと!! 交接中!! 非常に分かりにくいのですが
ウミウシの交接器は体の右側 よってお互い右側を よせて
ということになります
手前のウミウシが左に頭 後ろのウミウシが 右に頭
中央の管の様なものを つなぎ合わせています
周りには すでに産み落とされた卵も いっぱい
これからが楽しみな 小杭崎です

最浅10mのコケムシにつく ミズタマウミウシ
柄 大きめ&くっきりの ベッピンさんです

ミジン畑も いい感じ
2013.12.22 15:05
気 温:11℃
水 温:13.8℃
透明度:6m
風向き:北北西8m
本日 1本目は 小杭崎
ミジンを撮った後は 根に戻り ミズタマウミウシを じっくり撮影&捜索
ほとんど動かないので 撮っていただく個体は すぐにGET
撮っていただいている間は 新しいミズタマ探し
合計6個体 5ミリ~20ミリまでの サイズが見つかりました

2本目は ミジン畑
アンカー近くで 3㎝程度の個体 小さ目の ハナイカは 久しぶりです
良く色が変わる キレイなチビでした
画像の ビンの横にいたので 探しやすいかも
スナダコは 大から小まで 多く あちこちで見かけます
今日は 撮れなかったのですが ツメタガイに入る 極小サイズも見つかりました

ウミテングは 久しぶりに 大きな二個体が すぐ近くに
ミジンがいなくなった ビンには ほとんどと言っていいぐらい
クロイシモチの小さめが 入っており
こちらも 良い被写体に なっています
水 温:13.8℃
透明度:6m
風向き:北北西8m
本日 1本目は 小杭崎
ミジンを撮った後は 根に戻り ミズタマウミウシを じっくり撮影&捜索
ほとんど動かないので 撮っていただく個体は すぐにGET
撮っていただいている間は 新しいミズタマ探し
合計6個体 5ミリ~20ミリまでの サイズが見つかりました

2本目は ミジン畑
アンカー近くで 3㎝程度の個体 小さ目の ハナイカは 久しぶりです
良く色が変わる キレイなチビでした
画像の ビンの横にいたので 探しやすいかも
スナダコは 大から小まで 多く あちこちで見かけます
今日は 撮れなかったのですが ツメタガイに入る 極小サイズも見つかりました

ウミテングは 久しぶりに 大きな二個体が すぐ近くに
ミジンがいなくなった ビンには ほとんどと言っていいぐらい
クロイシモチの小さめが 入っており
こちらも 良い被写体に なっています
小杭崎のご案内
2013.12.21 16:37
アーカイブ
- 2025年04月 (8)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:13.5℃
透明度:6m
風向き:北北西6m
1本目は ミジン畑
ミジン畑の 周辺を 散策しました。
おお~っ という 物は いませんが
ウミエラ3種 ウミサボテン 等 結構な数が 出ています
ウミエラには カニダマシも見られます
画像のコウイカの仲間や スナダコも多く あちこちで見かけます
水底の砂の状態が 夏場よりも 明らかに良くなっており
何が出てくるか? これからが 楽しみです
現在 ミジン畑で 確率の高いウミテングは2匹
画像は 1トーンの 5㎝の個体 もう1匹は 背中の白い
同サイズが つかず離れずの 位置で確認できます
2本目は 小杭崎
画像の人気のペア ミジンペア+オオモンハタyg
ミズタマウミウシ多数 時々ハナイカ 等
ミジン畑 同様 砂はコンディション 良好です
下の50㎝overのヒラメも アンカー下で良く見かけます