ダイブログDIVE LOG
穏やかな晴れ 小杭崎と ミジン畑
2014.01.20 15:41
強風ですが 小杭崎
2014.01.19 13:15
調査でカエルアンコウ!! 小杭崎でもカエルアンコウ!!
2014.01.18 16:51
気 温:9℃
水 温:13.2℃
透明度:7m
風向き:北西1m~7m
午前中 今まで潜っていない 湾の奥の方を 潜りました
岸際は岩場 8mくらいから 砂利混ざりの砂地になり 砂地には直径2mのタイヤが
落ちていたり 転石が あったりと なかなか おもしろそう
画像の イロカエルアンコウは砂地と岩場の境で 見つかりました
日高3個体目の カエルアンコウです

2本目は 小杭崎
たぶんアカエイの仕業だと思われますが ミジンのビンが3m以上
吹っ飛ばされて いました が、 中身のミジンペアは無事
元の場所に 戻ってもらいました
その帰り 岩場が はじまる境で
こちらは theカエルアンコウ 日高4個体目

明日は 小杭崎予定なので 明日まで よろしく~

日々増殖している ミズタマウミウシ
今日も あちこちで 産卵祭り!!
えらいことに なっていました どこまで増えるんでしょう?

白い卵が あちこちに
水 温:13.2℃
透明度:7m
風向き:北西1m~7m
午前中 今まで潜っていない 湾の奥の方を 潜りました
岸際は岩場 8mくらいから 砂利混ざりの砂地になり 砂地には直径2mのタイヤが
落ちていたり 転石が あったりと なかなか おもしろそう
画像の イロカエルアンコウは砂地と岩場の境で 見つかりました
日高3個体目の カエルアンコウです

2本目は 小杭崎
たぶんアカエイの仕業だと思われますが ミジンのビンが3m以上
吹っ飛ばされて いました が、 中身のミジンペアは無事
元の場所に 戻ってもらいました
その帰り 岩場が はじまる境で
こちらは theカエルアンコウ 日高4個体目

明日は 小杭崎予定なので 明日まで よろしく~

日々増殖している ミズタマウミウシ
今日も あちこちで 産卵祭り!!
えらいことに なっていました どこまで増えるんでしょう?

白い卵が あちこちに
ミジン畑 1ボート
2014.01.17 16:57
気 温:10℃
水 温:13.0℃
透明度:7m
風向き:北北西
あまり時間がなかったので 駆け足で ミジン畑を チェックしました
最近 小杭崎でも見かけるのですが カタクチイワシが 少々 群れをなしています

画像のスナダコ 昨日は ビン全開でしたが 今日は上手に砂に埋めていました
この時期は スナダコが多いようで 大きいのから小さいまで あちらこちらで
見かけます 下の個体は2㎝のチビちゃんです

ウミテングは 寒さにやられたようで 昨日よりさらに弱っていました(ーー;)
ジンドウイカは 本日も2個体 18m と20mで確認
いつものように寄せてもらえません(^^;)が
アンカーには フタホシニジギンポ 水温が下がり 元気のない魚が多い中
こいつは元気 ニコニコしています

これ以外に イソギンチャクとウミエラは 低水温で ますます元気に
レア物は いませんが 被写体に困ることのない ミジン畑でした
明日は 小杭崎の 対面を 調査する予定です
水 温:13.0℃
透明度:7m
風向き:北北西
あまり時間がなかったので 駆け足で ミジン畑を チェックしました
最近 小杭崎でも見かけるのですが カタクチイワシが 少々 群れをなしています

画像のスナダコ 昨日は ビン全開でしたが 今日は上手に砂に埋めていました
この時期は スナダコが多いようで 大きいのから小さいまで あちらこちらで
見かけます 下の個体は2㎝のチビちゃんです

ウミテングは 寒さにやられたようで 昨日よりさらに弱っていました(ーー;)
ジンドウイカは 本日も2個体 18m と20mで確認
いつものように寄せてもらえません(^^;)が
アンカーには フタホシニジギンポ 水温が下がり 元気のない魚が多い中
こいつは元気 ニコニコしています

これ以外に イソギンチャクとウミエラは 低水温で ますます元気に
レア物は いませんが 被写体に困ることのない ミジン畑でした
明日は 小杭崎の 対面を 調査する予定です
1週間ぶり ミジン畑
2014.01.16 12:03
気 温:13℃
水 温:13.5℃
透明度:6m
風向き:北北西3m

ミジンが撮りやすく さらに ミズタマウミウシ人気で 小杭崎に集中しており
1週間程度ですが 久しぶりの様な気がします
流すように ポイント全体を チェックしてきました
まず チビミジンは居るのですが オニハゼ並みに すぐに隠れてしまいます
スノーケルのスナダコは 不在(ーー;)

画像のビン入り スナダコは 復活していました
移動中なのか? ビンには 砂もかかっておらず 全体が出ていました
中に見える足が 気持ちよさげで コンデジには ぴったりの被写体です

ウミテングは 少し元気がないようで 体色が薄く 赤みを帯びていました

ジンドウイカは 20mと 15mの2か所で 確認
気がつくのが遅いと 長い腕を たなびかせながら 一目散に
逃げてしまいます
一番上の クロイシモチや スナダコ イソギンチャクなど
定番が じっくり 楽しく撮れる ミジン畑でした
水 温:13.5℃
透明度:6m
風向き:北北西3m

ミジンが撮りやすく さらに ミズタマウミウシ人気で 小杭崎に集中しており
1週間程度ですが 久しぶりの様な気がします
流すように ポイント全体を チェックしてきました
まず チビミジンは居るのですが オニハゼ並みに すぐに隠れてしまいます
スノーケルのスナダコは 不在(ーー;)

画像のビン入り スナダコは 復活していました
移動中なのか? ビンには 砂もかかっておらず 全体が出ていました
中に見える足が 気持ちよさげで コンデジには ぴったりの被写体です

ウミテングは 少し元気がないようで 体色が薄く 赤みを帯びていました

ジンドウイカは 20mと 15mの2か所で 確認
気がつくのが遅いと 長い腕を たなびかせながら 一目散に
逃げてしまいます
一番上の クロイシモチや スナダコ イソギンチャクなど
定番が じっくり 楽しく撮れる ミジン畑でした
小杭崎 久々のハナイカ
2014.01.14 16:07
気 温:11℃
水 温:13.5℃
透明度:6~8m
風向き:北北西3m

今日は小杭崎の北 少し離れた砂地から アンカー周辺にかけて潜ってみました
砂地と岩場の境で 10㎝以上ありそうな 大きなハナイカが
水温が14℃に下がってから 根の上で見かけることがなくなり 気になっていたところ
水深を少し下げたようです
根の周りも 普段潜らないところまで 散策しました
どこを見ても コケムシがいれば ほとんどの場所でミズタマウミウシが ついていますが
数は アンカー横の ミズタマ畑が ずばぬけています

よ~く探せば 画像の様な3ミリ程度の物も ちょこちょこ見つけることができます
クロイシモチと ミジンのペア 今日は ミジンがご機嫌で ドンドン出てきて
ばっちり2ショットが狙えました
水 温:13.5℃
透明度:6~8m
風向き:北北西3m

今日は小杭崎の北 少し離れた砂地から アンカー周辺にかけて潜ってみました
砂地と岩場の境で 10㎝以上ありそうな 大きなハナイカが
水温が14℃に下がってから 根の上で見かけることがなくなり 気になっていたところ
水深を少し下げたようです
根の周りも 普段潜らないところまで 散策しました
どこを見ても コケムシがいれば ほとんどの場所でミズタマウミウシが ついていますが
数は アンカー横の ミズタマ畑が ずばぬけています

よ~く探せば 画像の様な3ミリ程度の物も ちょこちょこ見つけることができます
クロイシモチと ミジンのペア 今日は ミジンがご機嫌で ドンドン出てきて
ばっちり2ショットが狙えました
小杭崎 2ボート ミズタマウミウシ ペアリング
2014.01.13 15:59
気 温:10℃
水 温:13.5℃
透明度:6m
風向き:北5m
心配していた 北風も 問題なく 午後からは穏やかになってきました

本日は 小杭崎のミズタマ畑を 調査ダイブ
根の西側 沖に向かってコケムシが びっしりと生えています
その所々で ミズタマウミウシが ペアリング 産卵している様子が
観察できます 2匹ペア 3匹ペアも 稀では ありません
他のツノザヤ系を 探してみたのですが ミズタマばかりでした
ゴマフビードロ等もいるのですが アオウミウシよりも ミズタマが
多いというのは どういうことなんでしょうね

ミズタマ畑の周辺にも ミノカサゴのyg
こんなに良く見かけると いうことは
流れや うねりの影響を受けにくいので 生まれた後
根から離れることなく成長しているのだと 思われます
明日も 2ボート 風も問題なく 出港出来そうです
水 温:13.5℃
透明度:6m
風向き:北5m
心配していた 北風も 問題なく 午後からは穏やかになってきました

本日は 小杭崎のミズタマ畑を 調査ダイブ
根の西側 沖に向かってコケムシが びっしりと生えています
その所々で ミズタマウミウシが ペアリング 産卵している様子が
観察できます 2匹ペア 3匹ペアも 稀では ありません
他のツノザヤ系を 探してみたのですが ミズタマばかりでした
ゴマフビードロ等もいるのですが アオウミウシよりも ミズタマが
多いというのは どういうことなんでしょうね

ミズタマ畑の周辺にも ミノカサゴのyg
こんなに良く見かけると いうことは
流れや うねりの影響を受けにくいので 生まれた後
根から離れることなく成長しているのだと 思われます
明日も 2ボート 風も問題なく 出港出来そうです
小杭崎 2本勝負
2014.01.11 16:47
ミズタマ畑 発見!!
2014.01.10 17:17
新ネタ探し 小杭崎
2014.01.07 14:58
気 温:13℃
水 温:13.5℃
透明度:7m
風向き:南東2m
暖かく 穏やかな一日でした
午前中1本だけ小杭崎に
今日も 砂地の散策です
湾奥に向け まっすぐ移動 沈物があれば ビードロカクレエビや
クロイシモチは ついています 新しい獲物は見つからなかったのですが…(^^;)
砂地に 生えるコケムシを数か所 見つけることができました
いずれにも ツノザヤ系ウミウシは ついていませんが チェックしていれば 必ず現れる ハズです
アンカー下の根では ほぼ100%で 見て頂けるのですが バックの処理など 撮りやすさに関しては
砂地が勝っています

砂地の散策が終わり
根に戻ると
画像の チビミノ 4㎝~10㎝サイズで 数匹いるようです
チビミノカサゴは デジイチよりも コンデジの方が
撮りやすく 絵になりやすいように 思われます

ミズタマウミウシは 本日も3個体 確認できました
水 温:13.5℃
透明度:7m
風向き:南東2m
暖かく 穏やかな一日でした
午前中1本だけ小杭崎に
今日も 砂地の散策です
湾奥に向け まっすぐ移動 沈物があれば ビードロカクレエビや
クロイシモチは ついています 新しい獲物は見つからなかったのですが…(^^;)
砂地に 生えるコケムシを数か所 見つけることができました
いずれにも ツノザヤ系ウミウシは ついていませんが チェックしていれば 必ず現れる ハズです
アンカー下の根では ほぼ100%で 見て頂けるのですが バックの処理など 撮りやすさに関しては
砂地が勝っています

砂地の散策が終わり
根に戻ると
画像の チビミノ 4㎝~10㎝サイズで 数匹いるようです
チビミノカサゴは デジイチよりも コンデジの方が
撮りやすく 絵になりやすいように 思われます

ミズタマウミウシは 本日も3個体 確認できました
アーカイブ
- 2025年04月 (8)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:12℃
水 温:12.5℃
透明度:5m
風向き:北西1m
ゲストの多い 昨日は 大風だったのに
さみしい 今日は 良い天気 なぜ?でしょう?
なので 今日は じっくり ゆっくり潜ってきました
水温が12℃台に 下がりました
ミジン畑では 水底を這うように じっくり ゆっくり潜りました
ウミエラや ウミサボテン イソギンチャクは ますます元気
スナダコも 大から小まで あちら こちらで目にします
画像の様な カニダマシが住む ウミエラも
少し シンプルな ミジン畑に 比べ
小杭崎は 絶好調!!
一昨日 登場し 昨日は いなかったカエルアンコウ 再び登場!!
発見時に 近い場所に 戻っていました
ミジンペア ミジンクロイシモチペアも 好調
底水温にもかかわらず 良く出てくれます
ゲップが出そうなくらいいる ミズタマウミウシは
今日も ゲップが出るほど いました
しかも 昨日よりも 多く あちこちで 交接 産卵
どんだけ 増えるんやろ~