ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼのお腹が大きくなってきました

2019.05.05 17:09

気  温:最高:23.5℃

水  温:18℃

透明度:4~7m

風向き:南南東3m~4m

天 気:晴れ

 

 

今日もよく晴れて暑いくらいで

海も穏やかでいいコンディションとなりました

 

ペットボトルに住んでいるミジンベニハゼがペアになって

一週間くらいが経ちメスのお腹が大きくなってきました

 

 

写真を撮ったり観察している時でもしょっちゅう

外に出てきては上に乗ったりと行動もさらに活発になり

これから産卵にむけてエサをたくさん食べているようです

今シーズンの初産卵が近いうちに見れるかも

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホウボウyg

2019.05.04 17:39

気  温:最高:26.0℃

水  温:17~18℃

透明度:4~7m

風向き:北北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

ゴールデンウィーク後半の週末は天気に恵まれ

気温もぐっと上がり暑いくらいになりました

 

ビーチエリアの浅い砂地にホウボウの幼魚が登場

大きさは1cmくらいで成魚と違って体色が黒なので

ゴミか何かと間違ってしまいそうです

 

(写真は過去のものです)

 

連休残り2日間も天気は晴れ予報なので問題なさそう

お車で移動の方は高速など事故や渋滞に気を付けて運転してくださいね~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ

2019.05.01 17:20

気  温:最高:17.0℃

水  温:17~18℃

透明度:4~7m

風向き:北西4m~北北西3m

天 気:雨

 

 

朝からずっと小雨が降る天気ですが

海の方は穏やかでした

 

水中は白っぽい濁りがありすっきりしない透明度ですが

浅い水深ではそれなりにキレイです

ミジン畑のミジンベニハゼは水温が上がってきてからは

入口までよく出てくるようになりました

 

 

ペアになってまだ日が浅いからか

2匹が横並びになってくれるタイミングが少ない気がしますが

まだすぐに産卵しそうな感じはないので

これからペアで並んでくれる機会はまだまだありそうです

もう1匹のビンに居るミジンベニハゼもどこかへ行くこともなくちゃんといてくれてます

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ハナガサクラゲ

2019.04.29 17:16

気  温:最高:19.0℃

水  温:17~18℃

透明度:5~8m

風向き:南東3m~5m

天 気:くもり

 

 

毎年春の季節に観れる生物のうちの1つのハナガサクラゲ

 

 

今日見つかったのはミジン畑の砂地

大きさはカサの部分で5~6cmくらいのまだ小さい個体

マクロのカメラでも撮りやすい大きさでした

大きくなると手の大きさくらいになります

これからミジン畑だけでなくどのポイントでも

見れる機会が増えてくるでしょう

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

シシイカ

2019.04.28 17:03

気  温:最高:16.5℃

水  温:18℃

透明度:5~8m

風向き:北4m~北西3m

天 気:くもり

 

 

前は冬の時期から見れていたシシイカですが

ここ2年くらいは春の時期くらいからよく見る気がします

 

 

2本の長い食腕が特徴ですがメスは長くないので

ボウズコウイカなどと見間違えてしまいますが

ほとんど砂地で見ることができ

ボウズコウイカは砂地にもいますがゴロタや海藻がある

エリアの方がよく見かけます

近寄ると逃げてしまうことが多いので

一定の距離を保ちながら観察するのがおススメです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼがペアになりました

2019.04.26 17:00

気  温:最高:24.0℃

水  温:18℃

透明度:8~10m

風向き:北北西4m~5m

天 気:晴れ

 

 

昨年の台風後にミジン畑で1匹だけだったミジンベニハゼが

ようやくペアになってくれました!

 

 

おそらく先日やって来たミジンベニハゼとは別の個体で

元々いるペットボトルを住処とするミジンとペアに

少し前に来たミジンは近くのビンにお引越ししていました

これで1ペアとシングル1匹の合計3匹のミジンベニハゼ

水温も18℃に上がってきたのでこれから産卵も期待したいですね

この調子でどんどんミジンが集まって来てほしいです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

スナダコ

2019.04.25 17:23

気  温:最高:25.0℃

水  温:17℃

透明度:6~8m

風向き:北北西2m~北西3m

天 気:くもり

 

 

ミジン畑やオープンサイトビーチで多く見ることのできるスナダコ

ビンや空缶などが落ちているとそれに入っていることもありますが

砂地にスナダコ自身が貝殻を使って巣を作っていることも

 

 

砂に穴を作りその側面を二枚貝などの貝殻で補強して作っています

こんな感じの巣穴はオープンサイトビーチの方が多く見つかりますね

巣穴の近くには食べた後の貝殻が散乱していてそれが目印になるので

探してみるのも面白いですよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

新たにやって来たミジンの様子

2019.04.22 17:08

気  温:最高:25.5℃

水  温:17℃

透明度:8~10m

風向き:北北西3m~北西4m

天 気:晴れ

 

 

昨日見つかった新たにやって来たミジンベニハゼ

まだペットボトルのミジンとペアとはならず

外側にいてどこか別の場所へと行くこともなさそうでした

 

元々いるミジンベニハゼ

 

新しくやって来たミジンベニハゼ

 

外側にいるので写真は撮りやすいですが

襲われるリスクもあるので早く元から居るミジンと仲良くなるか

近くのビンなどに移って安定してほしいものです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼが新たにやって来ました!

2019.04.21 16:49

気  温:最高:23.0℃

水  温:17℃

透明度:7~10m

風向き:南南東3m

天 気:晴れ

 

 

水温が上がり出してようやくミジンベニハゼも動き出したのか

今までいたミジンのいるペットボトルに新たなミジンがやって来ました!

 

写真:ゲストWさん

 

まだ来て間もないのか中に入らずにペットボトルの側面に

隠れるようにいました

少し小さ目の大きさですがすでにいるミジンと

ペアになってくれるとうれしいですね

それにしても今までどこにいたのかこの時期になると

ミジン畑にやって来るのがいまだに不思議です

この調子でミジンペアが増えてくれるといいな~

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アナハゼyg

2019.04.20 13:36

気  温:最高:23.0℃

水  温:17.4℃

透明度:8~810m

風向き:北西3m

天 気:晴れ

 

オープンサイトビーチも春がやって来ました。

今年多く観察しているキヌバリもすくすくと成長してきています。

被写体としても楽しいし日本海のような錯覚も起きてくる。

 

この時期は、アナハゼの幼魚が定番で撮りやすいですよ。

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ