ダイブログDIVE LOG

ようやく水温上昇

2019.04.18 16:52

気  温:最高:22.0℃

水  温:16℃

透明度:6~8m

風向き:西2m~南3m

天 気:晴れ

 

 

陸上も春らしく暖かくなってきましたが

水中もようやく水温が上がってきました

先週はまだ14℃台だったので2℃近くの上昇です

 

水温が上がってくると気になるのがミジンベニハゼの動向

 

 

例年だったらこれくらいから新たなペアになったりと

産卵に向けての動きがあるのですが

昨年の台風の影響か今はまだペアではなく1匹だけ

昨シーズンでは今くらいの時期からペアが増えて来たりしていたので

今年も期待したいですね

いつ新たなミジンベニハゼがやって来てもいいように

いつくか新しいお家となるビンを置いてきました

それでもまずは今いるミジンがペアになってほしいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

鍵井靖章カメラマンによるフォトセミナー 6/1(土)

2019.04.16 09:21

鍵井靖章カメラマンによるフォトセミナーを開催いたします。

2019年6月1日(土) 定員 12名様

フォトセミナー料金 ¥9,720- (ダイビング費などは別途必要)

ご予約は下記の申込書をダウンロードの上FAXまたはメールにてお願い致します。

申込書 PDF形式

申込書 エクセル形式

 

 

タイムスケジュール

テーマ ・・・ ウミウシのライトでポップな撮影手法 「鍵井流」

サブテーマ ・・・ 背景にも気遣い、ライティングを活かして楽しく撮影しよう

初、中級者クラス コンデジ大歓迎 カメラ器材問わず

 

09:00 集合 ~ オリエンテーション

09:30 座学 ウミウシの様々な撮り方をご紹介 

       ①ウミウシや背景に対しての光軸の向き

       ②ライティング手法のご紹介

10:30 休憩 ~ 潜水・撮影準備

11:00  ボートダイビング DIVE① MD12m DT45min

12:00 休憩・ランチ

13:00 ボートダイビング DIVE② MD12m DT45min

14:00 器材・カメラ洗浄、片付け、撮影データ提出準備(お一人様2カットを提出いただきます)

15:30  座学 

    ①提出画像を観ながらアドバイスと質疑応答

    ②当日に鍵井カメラマンが撮影した作品を紹介して、撮影手法の説明

17:00 セミナー終了

18:00 親睦会 ダイブセンターにて 

20:30 全ての予定終了 解散   

 

※親睦会について 会費制 2,000円/1名様

ダイブセンターにて簡単な夕食とソフトドリンクをご用意いたします。(アルコール類はご持参ください)

 

 

 

鍵井 靖章 Yasuaki Kagii
1971年、兵庫県生まれ。水中写真家。
自然のリズムに寄り添い、生き物に出来るだけストレスを与えないような撮影スタイルを心がける。
約20年間、海の生き物に、出会い、ふられ、恋して、無視され、繋がり、勇気をもらい、
そして子育ての方法などを教えてもらいながら、撮影を続けている。
3.11以降は、岩手県の海を定期的に記録している。
著書 2017年 写真集「unknown未知なる海」日経ナショナルジオグラフィック社刊 など

サクラミノウミウシ

2019.04.13 17:03

気  温:最高:17.7℃

水  温:14℃

透明度:5~7m

風向き:北西2m~南南西2m

天 気:晴れ

 

 

毎年のように桜が咲く季節に出てくるのが

サクラミノウミウシ

日高周辺の陸の桜はピークが終わり散り始めていますが

海の中のサクラミノウミウシは今シーズン初登場です

 

(画像は過去のものです)

 

見れたのはミジン畑のポイントです

だいたい出てくる場所は決まっていて

他の所ではまだ見れてないのでこれからでしょう

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

クリヤイロウミウシ

2019.04.10 16:30

気  温:最高:12.8℃

水  温:14℃

透明度:6~8m

風向き:南南東7m~北西6m

天 気:小雨/くもり

 

 

今日は気温も低く小雨が降る天気でしたが

昼過ぎくらいまでは海の方は穏やかで2ボート出港

 

小杭崎で今日はクリヤイロウミウシをたくさん見かけました

 

 

1cmくらいの小さなサイズから3~4cmくらいのものまで

場所も海藻が多い場所でよく見ましたが広くいろいろな所にいました

白地に紫の触覚や突起がキレイなウミウシなので

海藻に乗っているのもキレイに撮れそうですね

 

その他にもアカエラミノウミウシやもう見れる時期も終盤の

ゴマフビロードウミウシもなんとか見れています

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アカエラミノウミウシ

2019.04.07 17:44

気  温:最高:23.5℃

水  温:14℃

透明度:5~8m

風向き:北北西2m~3m

天 気:晴れ

 

 

ワカメ類の海藻が増えてくると多く見れるようになる

アカエラミノウミウシ

 

 

昨シーズンはサクラミノウミウシやトモエミノウミウシなども見れていましたが

今シーズンはまだ見れていないですね

やはり今年は海藻の生え方などのズレの影響でしょうか

スナビクニンの姿も例年に比べるとちょっと少ないように思います

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

キヌバリ

2019.04.06 16:40

気  温:最高:21.5℃

水  温:14℃

透明度:6~8m

風向き:北北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

今シーズンはビーチエリアではキヌバリがたくさんいますが

少し前まで小さかったのが大きくなってきました

 

 

幼魚のころといる場所はほとんど変わらずですが

群ではなく単独で見かけることが多いですね

大きくなった影響か近寄っても逃げない個体もいるので

写真は撮りやすくなったように感じます

水深も5m前後が多いのでじっくり撮れるのもいいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

水玉模様のスナビクニン

2019.04.05 17:11

気  温:最高:19.5℃

水  温:14℃

透明度:6~8m

風向き:南南西2m

天 気:晴れ

 

 

例年に比べると少し出てくるピークが遅れているスナビクニンですが

オープンサイトビーチではそこそこ見つかるようになってきてます

水深が3~4mくらいのワカメのメカブが見つかりやすいです

今日はまだ少し小さ目な水玉模様のスナビクニンを発見

 

 

個人的にはこの水玉模様が一番好きですね

他の柄に比べても少ない気がします

今日はその他にも合わせて1ダイブで4個体発見

まだまだこれから見つかる数も増えると思います

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アミメハギ

2019.04.04 17:25

気  温:最高:16.0℃

水  温:14℃

透明度:8~10m

風向き:北西3m~1m

天 気:晴れ

 

 

昨日までは寒の戻りで寒かったですが

今日は気温も上がって来て気持ちのいい天気でした

週末はさらに気温も上がるみたいなので暖かくなりそうです

 

 

特にめずらしくはないですが見つけると

ついつい撮りたくなるのがアミメハギ

写真を撮ろうとすると海藻などなにかに隠れるように動くので

地味に撮りにくい被写体

じっくりとタイミングを待ってお気に入りのアングルで撮ってみてください

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

コブダイ(オス)

2019.04.03 17:31

気  温:最高:12.0℃

水  温:14℃

透明度:8~10m

風向き:北北西3m~4m

天 気:晴れ

 

 

4月に入り和歌山は桜も満開となってきましたが

この数日は寒の戻りで気温が下がってしまいましたが

週末にはまた暖かくなるようですね

 

水中ではなかなか出会う機会の少ない魚が見れました

コブダイのオスです

 

 

過去にも小杭崎の魚礁でコブダイのオスを見かけたことはありましたが

写真を撮れる距離でしかも砂地のミジン畑のポイントでは初です

オープンサイトビーチの魚礁でもメスや幼魚は確認できているので

日高のポイントのどこでも出会う可能性はあるのでしょう

久々にオスを見ましたがやっぱりいかつい顔ですね~

幼魚のころは普通にかわいいと言える魚なんですけど

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

温泉館「みちしおの湯」のGWの営業についてのお知らせ

2019.04.03 15:20

当施設2Fの「みちしおの湯」のゴールデンウィーク期間の営業日についてのお知らせです。

通常毎週火曜日が温泉の休館日となっていますが

ゴールデンウィーク期間中の4/27(土)~5/6(月)は休館日はなく営業となりますのでご入浴できます。

またゴールデンウィーク後の5/7(火)と5/8(水)は休館日となります。

アーカイブ

アーカイブ