ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2019.06.15 17:19

気  温:最高:26.0℃

水  温:21℃

透明度:8~15m

風向き:北1m~南東4m

天 気:くもり/雨

 

 

昨日の天気予報では海は荒れる予報がでていましたが

実際には大したことはなく昼過ぎまでは穏やかな海況でした

南の低気圧からの影響で少しうねりも入っていましたが

潜るには問題ないくらいで明日にもあまり残らないでしょう

 

1週間前に見つかったカキ殻に住むミジンベニハゼのペア

こちらはまだダイバーに慣れていないのか

顔を出してくれるのがちょっと少ないですが

中にある卵は順調に育っていました

あと数日うちにはハッチアウトしそうな状態なので

タイミングよく見れるといいな~

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

チャガラ

2019.06.13 16:59

気  温:最高:27.5℃

水  温:20℃

透明度:6~8m

風向き:西北西2m~南2m

天 気:晴れ

 

 

ビーチエリアの浅い場所で春のころには

キヌバリの幼魚がたくさん見れましたが

初夏になるとチャガラが見れています

 

 

オープンサイトビーチのホンダワラが生い茂っている

水深5m前後に特に多く見られます

まだほとんどが幼魚など若い個体で透明感があります

安全停止をしながらゆっくり撮るのもいいですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼの新たなペアを発見

2019.06.09 17:04

気  温:最高:24.5℃

水  温:19~20℃

透明度:6~8m

風向き:北西3~4m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑で新たなミジンベニハゼのペアを発見

これでようやく2ペアとなりました

新たなペアはカキ殻のような場所にいて

すでに産卵もしていました

 

 

 

卵はまだキレイな黄色で産んでから数日以内と思われます

産卵したところは直接見れる状態なので

卵の経過観察もしやすそうです

 

 

小杭崎ではトゲトサカにつくイソコンペイトウガニを発見

とても擬態が上手なカニで日高では初めてだったと思います

画面中央にいますがどこにいるのかわかりにくい(笑)

それくらい擬態が上手なカニなので見つけるのも大変です

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

コケギンポ

2019.06.08 16:45

気  温:最高:24.5℃

水  温:19~20℃

透明度:4~8m

風向き:北西5~7m

天 気:くもり/晴れ

 

 

昨日の大雨の影響で水面から2mくらいまでは

雨水のせいで濁っていましたが

中層から水底はあまり影響はなく一安心

午前中はまだくもりでしたが午後からは晴れてきたので

水中も明るくなってきました

 

小杭崎の根には何匹かコケギンポが見つかりますが

その内1匹だけオレンジのキレイな個体が居ついています

見つかってから半年くらいにはなるんじゃないでしょう

できるだけ長く居てほしいものです

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アミメハギyg

2019.06.07 16:40

気  温:最高:24.5℃

水  温:19~20℃

透明度:4~7m

風向き:南南東8m

天 気:雨

 

 

今日は朝から大雨となり風も強く吹いていましたが

風向きが南東よりだったためボートの出港にはほとんど影響なしでした

午後からはうねりも入ってきていましたが

明日はまた風向きが変わり北西寄りになるため

うねりは治まって行きそうです

 

ミジン畑にはまだミジンベニハゼが入っていない空き瓶があり

その内の1つにアミメハギの極小サイズを発見

小指の爪の半分もないくらいの小ささで

ビンの中でゆったりと過ごしていました

 

 

 

ミジンベニハゼの卵はすでになくハッチアウトを終えたようでした

まだ次の産卵はしていませんでしたが

近いうちに新しく産んだ卵が見れると思います

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジン畑でマトウダイ

2019.06.06 17:21

気  温:最高:30.3℃

水  温:19~20℃

透明度:5~8m

風向き:北北西3m

天 気:晴れ

 

 

陸上は日に日に暑くなり今日の最高気温は30℃の真夏日に

今日は天気もよく風もほとんどなかったので体感温度はさらに暑く感じました

海の方はまだ水温がなかなか上がらず横ばいです

 

ミジン畑の砂地ではマトウダイを発見

毎年春から初夏にかけて見れますね

 

 

大きさは手のひらくらいでもう幼魚とは言えないくらいのサイズ感

それでもまだマクロのカメラでも撮れる大きさです

 

ミジンベニハゼの卵はもうそろそろハッチアウトしても

いいくらいに育ってきたような気がしました

メスの方はたくさん出てくるようになっているので写真も撮りやすいですよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼの産卵状況

2019.06.02 17:39

気  温:最高:21.5℃

水  温:19~20℃

透明度:4~7m

風向き:南南東3m

天 気:くもり/雨

 

 

昨日は鍵井靖章カメラマンによるフォトセミナーを開催しました

定員いっぱいの12名様に参加いただき満員御礼でした

参加された皆様、鍵井カメラマンありがとうございました

 

ミジンベニハゼは5月の半ばに今シーズン初の産卵をしましたが

2回目となる産卵した卵が確認できました

 

 

住み家となっているペットボトルが付着物などがあるため

見にくい場所に産卵していたため確認が遅れちゃいました

卵はおそらくもう目ができていている状態に

ハッチアウトは予想しにくいですがタイミングよく見れるといいな~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

スナダコ

2019.05.31 16:12

気  温:最高:23.5℃

水  温:19~20℃

透明度:4~7m

風向き:南南東3m

天 気:くもり

 

 

ミジン畑の砂地にはいくつかビンがあり

ミジンベニハゼの家になってくれればいいな~と思っていますが

スナダコもよくビンに住み着きます

 

 

他にもいくつか別のビンにスナダコが住み着いていますが

茶色いビンに付いているケースが多いです

このビンは透明なので観察もしやすいですけどね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

週末のフォトセミナーの為のリサーチ

2019.05.27 17:08

気  温:最高:27.0℃

水  温:19~21℃

透明度:4~8m

風向き:南南東3m

天 気:晴れ

 

 

今日は週末の鍵井カメラマンのフォトセミナーへ向けて

生物のリサーチで潜ってきました

セミナーのテーマがウミウシなので捜索に

1ダイブで8種類ほどのウミウシを発見

その中でもシロウミウシとクリヤイロウミウシが特に多く見つかりました

 

 

 

その他、アオウミウシ、キイロウミウシ、サラサウミウシ、ミヤコウミウシ

ニシキウミウシ、ゴマフビロードウミウシなど

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

ミジンベニハゼ 次の産卵準備

2019.05.26 15:45

気  温:最高:27.0℃

水  温:19~21℃

透明度:4~6m

風向き:南2m

天 気:晴れ

 

 

今シーズン最初の産卵だったミジンベニハゼのペアの卵は

今日はすでになくハッチアウトを終えた後だったようです

時折ペットボトル内部の次に産卵するであろう場所を

掃除したりとキレイにする様子も見れました

 

 

メスのお腹はもう次の産卵のための卵で大きくなってきているので

次の2回目の産卵も近いうちにしてくれそうです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ