ダイブログDIVE LOG

方杭ビーチ

2014.02.04 15:59

気 温:9℃ 水 温:14℃ 透明度:5m 風向き:北北西7m   昨日まで暖かったのが 今日は北からの寒気でちょっと肌寒くなりました 今日は方杭ビーチでゆっくりダイビング 北北西の風が吹きましたが ビーチは問題なく潜れてます   砂地を探索していると ミミイカを発見 1~2cmの小さいイカです ミミイカは夜行性で 日中は砂に潜っているので なかなか見れないんです 泳いで移動した後 砂に潜っていく姿がかわいかったです   2-4 冬~春の寒い季節が 産卵期のサビハゼ このサビハゼも お腹が大きくなっていて もうすぐ産卵かな? まだ卵は発見できてないので これからもチェックしていかないと     須江ダイビングセンターのログ  「須江録」 は下のロゴをクリック sue_logo

ミジン畑にも ミズタマウミウシ 

2014.02.03 13:23

気 温:13℃ 水 温:14℃ 透明度:7m 風向き:北北西2m   小杭崎人気に ちょっと ご無沙汰になっていた ミジン畑 深場から浅瀬まで ゆっくり潜りました 深場で 気になったのは 画像の 高さは3㎝程度  初めて見る 生物です    2-03-04 ヒドラ虫の親戚の様な… 先端は卵形  赤い芯に 白の柄が 可愛げでした あちらこちらに いるわけでは なく 今日 確認したのが初めてで 1本だけでした     これを チェックした後 浅場へ  砂地と 岩場の境の辺りを 散策中に 画像の ピンクがキレイなオニカサゴを 見つけました 2-03-01 近づくと エラを張り 警戒モード  そんな中 ミズタマウミウシが… オニカサゴに近づき のそのそと 這い上がって行きました 警戒モード中なので すっ飛んで逃げるかと思いきや ウミウシに対しては 警戒しない様子   向きを変え 目の方に上って 行っても 知らんふり  それどころか 警戒モードのエラはりも  なくなって すっかり なごみモードに もう少し 周辺も見たかったのですが 楽しい様子に時間をとられ  本日の調査は ここまでに   2-03-03 ミズタマウミウシは ミジン畑では 初    岩場には コケムシも少しあるので まだまだ期待できそうです 深場は スナダコや ウミサボテン ウミエラ ムラサキハナギンチャクが多く あちこちで 見ることができました   須江ダイビングセンターのログ  「須江録」 は下のロゴをクリック sue_logo      

今日もヤマドリ 小杭崎充実です

2014.02.02 15:05

気 温:20℃ 水 温:13.5℃ 透明度:6m 風向き:北4m   2-02-01   窓を開けないと 暑いくらい 暖かい一日になりました そんな陸上に負けないくらい 水中もHOTです 昨日初登場の ヤマドリ  周辺を散策しましたが 他個体は 発見できず 恋の季節は 暖かくなってから  それまで観察できれば よいのですが   2-02-02   久しぶりに 一眼で撮ったのですが 赤や青の原色が 出る生物は  いいですね~映えますね~   こんな風にライトを当てると 分かりやすい ヤマドリですが ライトがない状態で 観察すると ほんと上手に カモフラージュしています     OLYMPUS DIGITAL CAMERA ヤマドリ以外に 画像のカエルアンコウも  狭いエリアを ウロウロしており 見つけやすし~ ミジンも元気 ミズタマウミウシは 相変わらず 増殖を続けています ちょっとブリですが ハナイカも 登場しました(^^)  

ヤマドリ 出た~

2014.02.01 15:59

気 温:15℃ 水 温:13.5℃ 透明度:6m 風向き:南東1m   2-01-02 小杭崎でヤマドリが出ました~ 環境的に 居るのではと思い 探していたのですが  「やっと出ました~」  ガイド中だったので それ以外の個体等は 確認していませんが 早速 明日から じっくり調べてみます   2-01-01   カエルアンコウは 少し動いて 網のベッドで お休み中 OLYMPUS DIGITAL CAMERA ミズタマは今日も あちらこちらで 交接 産卵中 ミジン達も 元気でした

南から 潮が入り ちょっと明るい小杭崎

2014.01.31 16:08

気 温:12℃ 水 温:13.5℃ 透明度:7m 風向き:北西4m   個人的にですが 3連休だったので 4日ぶりの 小杭崎 南から潮が入っており いつもより明るくキレイな水中でした 水温も これでも わずかに 上がっています キレイな潮に ミジン達も ご機嫌 いつもにも まして 元気に ビン内を泳ぎ回っていました こんな時は ファインダーを 覗いているだけで すぐに 時間が過ぎて しまいます 1-31-03 砂地も 明るく 見渡せる感が 良   画像のセレベスゴチはストロボが光るたび 低く身構える 可愛い 1匹でした 1-31-02   ミズタマ以外のウミウシを探したのですが キイロ、シロばかり 後は どこを見てもミズタマが…   しかも いつもにも まして 交接中が多く どんだけ増えるねん… という状況です   そんな中 画像の紫色の イワホリイソギンチャクは 新鮮でした エビが欲しいのですが 残念ながら ホストオンリーでした 1-31-01

雨でも 暖かい日でした

2014.01.30 17:14

気 温:15℃ 水 温:12.5℃ 透明度:6m 風向き:南   今日は朝から雨でしたが 気温は高く あまり寒さは感じませんでした。 海も穏やかで 問題なく出港しました   小杭崎の 根沿いに浅い方へと向かって リサーチへ 根の側面の -12~15m くらいは ずっとコケムシが生えてました やっぱり見つかるのは ミズタマウミウシ その他のツノザヤ系は見かけず なぜミズタマだけなのか 不思議です 1-30 今は産卵中の個体も多く 写真のミズタマも その内の1匹です この卵の内 どれくらいの確率で ちゃんと育つんでしょうか コケムシが まだまだたくさんあるので エサには困らないでしょう 明日は風が吹く予報ですが 週末はまた落ち着きそうです

小杭崎と方杭ビーチ

2014.01.29 16:41

気 温:13℃ 水 温:12.5℃ 透明度:6m 風向き:北西→南西   今日は穏やかで いいダイビング日和でした。 ボートは小杭崎に このところ 海草が増えて来て 根のトップもフクロノリがたくさんに 1-29-01 カエルアンコウも ほぼ定位置で居てくれてます 1-29-02 方杭ビーチでも 海藻が増えています フクロノリをクッションにして ニジギンポが休憩中 よほどリラックスしていたのか どれだけカメラを近づけても 逃げませんでした  

昨日ビーチで見たエイは ウチワザメの幼魚でした

2014.01.27 14:13

気 温:11℃ 水 温:12.5℃ 透明度:6m 風向き:北5m   昨日 ビーチに潜ったときに 見た画像のエイの幼魚(体長25㎝) は 背びれや トゲ 背中の黄色から ウチワザメ と思われます 残念ながら 息絶えていましたが とても珍しいと思います 春に 数匹産卵するということなので こいつの兄弟が  無事育ってくれるのを 楽しみにしましょう~ OLYMPUS DIGITAL CAMERA   ボートは小杭崎に潜りました   カエルアンコウは 安定しています   その周辺 砂地とゴロタ周辺を 散策  ハナイカは 先日見た個体と思われる 大きなサイズの1匹が ゴロタの上に   OLYMPUS DIGITAL CAMERA 根から離れても ミノカサゴygは 居るようです 今日は 浮かさず そのまま パシャリ チビは 繊細で ほんとにきれいです   1-27-01 ミジンは 年末年始の ローテンションは何処へ? というくらい元気で ビン内を ガンガン泳いでいます 水温に慣れたんでしょうね(^^)

小杭崎 と方杭ビーチ

2014.01.26 16:24

気 温:9℃ 水 温:12.5℃ 透明度:6m 風向き:北北西8m   昨夜の低気圧通過後 冬型の気圧配置に なりましたが なんとか2ボート ボートの間に 久しぶりに 方杭ビーチに潜りました 水温が下がり アマモが増え 透明度が良かったせいか とても良い環境になってるようです    ボートは2本とも 小杭崎  ビンのミジンペアが 活発に動き回り 見ているだけでも 楽しめます 右の個体を 撮っていたら 奥から怒った顔で 左が出て来て   1-26-02   すぐに 大きく口を 開けて威嚇? そのあとすぐに 中に戻り  ビン内を小気味よく ウロウロした後 また出てくるを 繰り返していました   1-26-01   岩場近くの砂地では ミズタマウミウシを ちょこちょこ 見かけるように なってきました ミズタマは 岩場より 砂地が 様になりますね 1-26-03 

暖かく 穏やかな 凪でした

2014.01.25 14:43

気 温:14℃ 水 温:12.5℃ 透明度:6m 風向き:無風   1-25-01   本日は 穏やかな 凪  2ボートとも 小杭崎に 潜りました 1本目は ほとんど出なかった ミジンベニハゼですが 2本目は ゆっくり撮らせてくれました ミジンが出すぎると ミジン大好きのクロイシモチが 中に入ることを 促すように 顔を近づける しぐさが たまらず  見入ってしまいます(^^)   ビンのミジンの「出」も ぼちぼち   2か所で じっくり ミジン撮影可能です   根に戻る途中には カエルアンコウ  根に戻れば ミズタマウミウシが あちこちに 砂地にも コケムシが増えてきたので バックを白抜きで ミズタマを狙うのも いいかも 1ボートでは 時間不足な 小杭崎です   1-25-02 たくさん居る ミズタマウミウシは お気に入りの柄 色の個体を見つけ じっくり撮りましょう

アーカイブ

アーカイブ