ダイブログDIVE LOG
続々 ミジン子
2014.07.24 16:13
日高初!! メジロダコ
2014.07.23 16:30
気 温:29℃
水 温:25~26℃
透明度:5~8m
風向き:南西2m
朝 通勤中 白浜 田辺の海を見て びっくり!!
昨日は 気配もなかったのに 立派な「台風のうねり」が…
しかしながら 我が日高は 多少のうねり らしきものは あるものの 問題なく潜り
なおかつ 沖の潮が 入るので 普段よりも 暖かく きれい 快適に潜りました(^^)

先日から メジロ?かな? と気になっていた チビタコ
貝殻を 持っていき 動きをチェックした結果
メジロダコだと思われます

体ごと伸ばしながら 貝を採るしぐさは 須江のメジロと同じです

近くにもタコがいるのですが
こちらはスナダコ 見比べると すぐに分かります
これからが楽しみ 長居長期滞在してくれることを 祈ってます
ミジン子 4個体は 今日も絶好調
日々カメラなれしています
すぐに大きくなるので チビ希望の方はお早めに~

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓
水 温:25~26℃
透明度:5~8m
風向き:南西2m
朝 通勤中 白浜 田辺の海を見て びっくり!!
昨日は 気配もなかったのに 立派な「台風のうねり」が…
しかしながら 我が日高は 多少のうねり らしきものは あるものの 問題なく潜り
なおかつ 沖の潮が 入るので 普段よりも 暖かく きれい 快適に潜りました(^^)

先日から メジロ?かな? と気になっていた チビタコ
貝殻を 持っていき 動きをチェックした結果
メジロダコだと思われます

体ごと伸ばしながら 貝を採るしぐさは 須江のメジロと同じです

近くにもタコがいるのですが
こちらはスナダコ 見比べると すぐに分かります
これからが楽しみ 長居長期滞在してくれることを 祈ってます
ミジン子 4個体は 今日も絶好調
日々カメラなれしています
すぐに大きくなるので チビ希望の方はお早めに~

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン子 いっぱい
2014.07.22 17:24
気 温:30℃
水 温:24~25.8℃
透明度:4~8m
風向き:南西3m
今日も水面付近は 暖かくきれいな潮が 入っています
少しずつ それが下がってきました
ミジン畑はベイビーラッシュ
畑周辺の貝殻で ミジン子が確認できます
いなくなったりも していますが
今日現在 4個体のミジン子が確認できました
ペアは4ペアと変わらずです
1か月くらいで 結構育つので 今です!!
ちびっこ独り占めで じっくり撮影 可能です!!

今日見つかった 極小 顔だけ出してくれました

昨日見つかった ミジン子
静かに寄れば 最短撮影もOKです

ツメタガイの ミジン子は 元気に飛び回っています

5月生まれのペアも 元気に泳ぎ回っています
お腹には卵はありますが もう少し時間がかかりそうです

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:24~25.8℃
透明度:4~8m
風向き:南西3m
今日も水面付近は 暖かくきれいな潮が 入っています
少しずつ それが下がってきました
ミジン畑はベイビーラッシュ
畑周辺の貝殻で ミジン子が確認できます
いなくなったりも していますが
今日現在 4個体のミジン子が確認できました
ペアは4ペアと変わらずです
1か月くらいで 結構育つので 今です!!
ちびっこ独り占めで じっくり撮影 可能です!!

今日見つかった 極小 顔だけ出してくれました

昨日見つかった ミジン子
静かに寄れば 最短撮影もOKです

ツメタガイの ミジン子は 元気に飛び回っています

5月生まれのペアも 元気に泳ぎ回っています
お腹には卵はありますが もう少し時間がかかりそうです

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

最浅 ミジン子まで 暖かい潮が
2014.07.21 16:20
気 温:30℃
水 温:24~25.5℃
透明度:4~7m
風向き:南南東2m
水面付近の 暖かい潮が 15m付近まで入ってきました
このまま 水底まで 下がってくれると うれしいな~
↓画像は 最浅15mにいる 最小の ミジン子 7ミリの個体より 小さい気がします

↓こちらは ツメタガイに現れた 1センチ弱の ミジン子
ライトは少し苦手ですが 最短まで 寄せてくれました

↓5月生まれのペア
一か月前は 上画像のような チビサイズだったのに
もう ペアになっています
お腹には すでに卵が… 初産卵が楽しみです

ガイドロープ沿いにいた コウイカ ハナイカサイズの ずんぐりボディ

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:24~25.5℃
透明度:4~7m
風向き:南南東2m
水面付近の 暖かい潮が 15m付近まで入ってきました
このまま 水底まで 下がってくれると うれしいな~
↓画像は 最浅15mにいる 最小の ミジン子 7ミリの個体より 小さい気がします

↓こちらは ツメタガイに現れた 1センチ弱の ミジン子
ライトは少し苦手ですが 最短まで 寄せてくれました

↓5月生まれのペア
一か月前は 上画像のような チビサイズだったのに
もう ペアになっています
お腹には すでに卵が… 初産卵が楽しみです

ガイドロープ沿いにいた コウイカ ハナイカサイズの ずんぐりボディ

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジンベニハゼの子 ミジン子がいっぱい!!
2014.07.20 16:08
沖の潮が入ってきました
2014.07.19 18:06
ウミテングのチビ
2014.07.18 16:09
小さなミジン子を 撮りました
2014.07.17 14:26
気 温:29℃
水 温:24.5~26℃
透明度:4~6m
風向き:西2m
昨日登場のミジン子 昨日は ほとんど出てこず 撮れなかったようなので
今日は じっくり攻めてみました
まずは 貝の後ろから ライトを当て 10分放置
その間にウラシマガイのミジンをチェック

今年5月生まれの ペア
後から来たのが ♂のようで かなりシャイ
ようやく2ショットが撮れました
ミジン子に 戻ると 見えるところに出ています
1m手前でストップし エアーの音にならしてから 近寄ります

遠目で撮りながら 少しずつ寄っていくと
ほとんど入らず 入ってもすぐ出てきます

最終的には ポート先10㎝の最短で撮れました
最後に 引っ込めないように 離れるのが 次につながります
ミジンは神経質ではないので 一度なれると
少々 ガンガン行っても問題ないのですが
最初に ダイバーは ピカピカまぶしいけど 大丈夫
と、 理解してもらと どんどん撮りやすくなってきます
台風以降 行方不明だった カエルアンコウも再登場

水面付近は 暖かく 少しキレイな潮が入ってきていました

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:24.5~26℃
透明度:4~6m
風向き:西2m
昨日登場のミジン子 昨日は ほとんど出てこず 撮れなかったようなので
今日は じっくり攻めてみました
まずは 貝の後ろから ライトを当て 10分放置
その間にウラシマガイのミジンをチェック

今年5月生まれの ペア
後から来たのが ♂のようで かなりシャイ
ようやく2ショットが撮れました
ミジン子に 戻ると 見えるところに出ています
1m手前でストップし エアーの音にならしてから 近寄ります

遠目で撮りながら 少しずつ寄っていくと
ほとんど入らず 入ってもすぐ出てきます

最終的には ポート先10㎝の最短で撮れました
最後に 引っ込めないように 離れるのが 次につながります
ミジンは神経質ではないので 一度なれると
少々 ガンガン行っても問題ないのですが
最初に ダイバーは ピカピカまぶしいけど 大丈夫
と、 理解してもらと どんどん撮りやすくなってきます
台風以降 行方不明だった カエルアンコウも再登場

水面付近は 暖かく 少しキレイな潮が入ってきていました

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン子よりも 小さなミジン子
2014.07.16 13:36
気 温:29℃
水 温:24.7℃
透明度:5m
風向き:南東2m
画像は 昨日見つかった チビ 体長7ミリ程度ですが
今日は さらに小さく 3ミリ程度のチビが見つかりました
画像はありませんが 薄く黄色が出始めているようで
先日 ハッチアウトを目撃した際のチビだと思われます

↑↓ こちらは 7ミリのチビ
昨日は証拠写真1枚だったので
じっくり撮られるのは初めてです
貝殻の裏から ライトを当て3分 ヒョコヒョコ 出始めました
ためしに1カット ストロボに驚き入りますが
30秒程度で出てきます
これを繰り返すうちに 出ている時間方が 長くなってきます
そのあと ご飯を食べ始めれば ある程度なら寄っても大丈夫
後は 帰りにフィンキックを食らわさなければOK
ダイバーには 食べられないと 理解し 出やすく 撮りやすくなります

10分程度で お食事モードに
こちらは先輩チビ
シングルですが お腹には 立派な卵が

早く 素敵な♂が来ないかな~

おまけは ミジン家や カラス瓶に住むウミウシの仲間
結構な確率で ミジン畑周辺の ビンに入っています
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:24.7℃
透明度:5m
風向き:南東2m
画像は 昨日見つかった チビ 体長7ミリ程度ですが
今日は さらに小さく 3ミリ程度のチビが見つかりました
画像はありませんが 薄く黄色が出始めているようで
先日 ハッチアウトを目撃した際のチビだと思われます

↑↓ こちらは 7ミリのチビ
昨日は証拠写真1枚だったので
じっくり撮られるのは初めてです
貝殻の裏から ライトを当て3分 ヒョコヒョコ 出始めました
ためしに1カット ストロボに驚き入りますが
30秒程度で出てきます
これを繰り返すうちに 出ている時間方が 長くなってきます
そのあと ご飯を食べ始めれば ある程度なら寄っても大丈夫
後は 帰りにフィンキックを食らわさなければOK
ダイバーには 食べられないと 理解し 出やすく 撮りやすくなります

10分程度で お食事モードに
こちらは先輩チビ
シングルですが お腹には 立派な卵が

早く 素敵な♂が来ないかな~

おまけは ミジン家や カラス瓶に住むウミウシの仲間
結構な確率で ミジン畑周辺の ビンに入っています
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン子 登場~!!
2014.07.15 17:01
気 温:28℃
水 温:24~24.7℃
透明度:5m
風向き:西2m
先日 ハッチアウトしていたワインボトルから 一番近い ストッパー付きの貝殻に
ミジン子が入居しました
体長は8ミリ程度 色は薄い黄色 確認できたのは1匹だけでした
場所から 前回のハッチアウトの個体では ないかと思っています

すぐ近くの マークブイには 台風で流れてきた
ハタタテダイのペア
近くを通る カワハギをクリーニングしていました

あまり逃げないので ゆっくり撮ると いいのが撮れそうです
ガリガリになった ファイブミニの♀
お腹は へこんだままで お食事もあまり とりませんが
カメラには しっかりポーズをしてくれます

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:24~24.7℃
透明度:5m
風向き:西2m
先日 ハッチアウトしていたワインボトルから 一番近い ストッパー付きの貝殻に
ミジン子が入居しました
体長は8ミリ程度 色は薄い黄色 確認できたのは1匹だけでした
場所から 前回のハッチアウトの個体では ないかと思っています

すぐ近くの マークブイには 台風で流れてきた
ハタタテダイのペア
近くを通る カワハギをクリーニングしていました

あまり逃げないので ゆっくり撮ると いいのが撮れそうです
ガリガリになった ファイブミニの♀
お腹は へこんだままで お食事もあまり とりませんが
カメラには しっかりポーズをしてくれます

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

アーカイブ
- 2025年04月 (4)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:23.5~26℃
透明度:5~8m
風向き:北西4m
台風のうねりも 今日はさらに小さくなり 日高は問題なし
深場で少し冷たい潮が入っていましたが 浅場はあたたかく きれいです
連日 ミジンのチビたちが登場しています
今日も 新たに3個体発見!
今日見つかった中では 1番のチビ
水深-15mほどの浅めの場所で発見
まだまだ各個体とも 顔を出したり引っ込んだりとシャイですが
これからカメラなれしていくことでしょう
これで ミジン子は7個体に
ミジン子フィーバーはまだまだ続きそうです
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓