ダイブログDIVE LOG
ビックルのペアが ハッチアウト寸前!
2014.08.21 17:03
ファイブミニのペアが産卵
2014.08.20 15:29
ファイブミニのペアが ハッチアウト寸前!! その他も充実!!
2014.08.19 16:29
気 温:30℃
水 温:25~27.5℃
透明度:3~6m
風向き:東南東5m
今日も 夏らしく良い天気に なりました
ファイブミニのペアが ハッチアウト寸前 目も尾もクッキリ
今日の夕方か?明日か?

ビックルの大小ペアも 17日産卵の卵に 早くも 目が!!
1週間かからないかも
チビ母のお腹には もう卵がスタンバイ

壊れた タコノマクラ に入っていたミジン子に 大きなカズラガイをプレゼント
すぐに引っ越してくれました

ミジン集中が多くなっていますが
最近は 浅い方の砂地も チビハゼやビードロカクレエビなど 被写体多し
画像はトラフシャコ
直径2㎝の大きなシャコです

岩場が近くなると コロダイや アジアコショウダイのygを
よく見かけます

チビダテハゼと チビテッポウエビ
浅い方では あちらこちらに ダテハゼやクツワハゼのygが

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:25~27.5℃
透明度:3~6m
風向き:東南東5m
今日も 夏らしく良い天気に なりました
ファイブミニのペアが ハッチアウト寸前 目も尾もクッキリ
今日の夕方か?明日か?

ビックルの大小ペアも 17日産卵の卵に 早くも 目が!!
1週間かからないかも
チビ母のお腹には もう卵がスタンバイ

壊れた タコノマクラ に入っていたミジン子に 大きなカズラガイをプレゼント
すぐに引っ越してくれました

ミジン集中が多くなっていますが
最近は 浅い方の砂地も チビハゼやビードロカクレエビなど 被写体多し
画像はトラフシャコ
直径2㎝の大きなシャコです

岩場が近くなると コロダイや アジアコショウダイのygを
よく見かけます

チビダテハゼと チビテッポウエビ
浅い方では あちらこちらに ダテハゼやクツワハゼのygが

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン子増加中~
2014.08.18 16:16
7月生まれのミジンが もう!? お母さんに
2014.08.17 15:45
気 温:29℃
水 温:26~27.5℃
透明度:4~7m
風向き:南東5m
昨日ハッチアウトしていた 大小ペア
今朝見ると すでに新しい卵が!!
台風のせいで 追跡調査は リセットされてしまったので 正確ではありませんが
大きさから ハッチアウト後 1か月 30日前後の♀ですが… 産んでしまいました
それまでは よそよそしく ペアかな?違うかな?という感じでしたが
産卵後は 寄り添うなど ペア的動きが見れるようになってきました
↓こちらは5月生まれのお父さん
通常よく見るサイズです

↓こちらが問題の 生後30日のお母さん

↓並ぶとこれくらいの 体格差

間違いなく このペアの卵です
♀お母さんの 成長も あわせて 経過が楽しみです
こちらは ファイブミニのペア 高水温のせいか
すでに目が確認できます

ミジン畑の浅い方では
砂地ではクツワハゼ ダテハゼ オニハゼのベイビーをあちこちで見かけます
みんな同サイズの テッポウエビと共生しています
さらに浅い方5~3mの根に行くと 水温28℃
イシモチやシリキルリスズメ スジベラなどの幼魚
トゲチョウチョウウオやニジハギなど 南方系のチビも見かけ
退屈することなく 減圧できます

初めて見たニジハギ
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓
水 温:26~27.5℃
透明度:4~7m
風向き:南東5m
昨日ハッチアウトしていた 大小ペア
今朝見ると すでに新しい卵が!!
台風のせいで 追跡調査は リセットされてしまったので 正確ではありませんが
大きさから ハッチアウト後 1か月 30日前後の♀ですが… 産んでしまいました
それまでは よそよそしく ペアかな?違うかな?という感じでしたが
産卵後は 寄り添うなど ペア的動きが見れるようになってきました
↓こちらは5月生まれのお父さん
通常よく見るサイズです

↓こちらが問題の 生後30日のお母さん

↓並ぶとこれくらいの 体格差

間違いなく このペアの卵です
♀お母さんの 成長も あわせて 経過が楽しみです
こちらは ファイブミニのペア 高水温のせいか
すでに目が確認できます

ミジン畑の浅い方では
砂地ではクツワハゼ ダテハゼ オニハゼのベイビーをあちこちで見かけます
みんな同サイズの テッポウエビと共生しています
さらに浅い方5~3mの根に行くと 水温28℃
イシモチやシリキルリスズメ スジベラなどの幼魚
トゲチョウチョウウオやニジハギなど 南方系のチビも見かけ
退屈することなく 減圧できます

初めて見たニジハギ
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジンのハッチアウト~
2014.08.16 17:07
気 温:28℃
水 温:26~27.5℃
透明度:4~7m
風向き:南東3m
本日ハッチアウトしたのは
ビックルの大♂ & 小♀ のペア
小♀は 2代目で 今日ハッチアウトした卵は 1代目の♀の物なのですが
小♀も ハッチアウトを手伝っていたのが 驚きでした

ビン口中央付近に かすかに稚魚が写っています
ハッチアウトを手伝っていた小♀
お腹には すでに卵が… まだ生まれて2か月程度の個体ですが…

ファイブミニのペアの♂は 新しい卵のお世話をしています
順調にいけば 来週末あたりにハッチアウトと思われます

メスは次の産卵のため エサを食べるためにビンの入口にスタンバイ

透明度もまた少しずつ 回復してきてますよ
浅い方の砂地では 台風にも飛ばされず ウミテングygも再登場しています
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓
水 温:26~27.5℃
透明度:4~7m
風向き:南東3m
本日ハッチアウトしたのは
ビックルの大♂ & 小♀ のペア
小♀は 2代目で 今日ハッチアウトした卵は 1代目の♀の物なのですが
小♀も ハッチアウトを手伝っていたのが 驚きでした

ビン口中央付近に かすかに稚魚が写っています
ハッチアウトを手伝っていた小♀
お腹には すでに卵が… まだ生まれて2か月程度の個体ですが…

ファイブミニのペアの♂は 新しい卵のお世話をしています
順調にいけば 来週末あたりにハッチアウトと思われます

メスは次の産卵のため エサを食べるためにビンの入口にスタンバイ

透明度もまた少しずつ 回復してきてますよ
浅い方の砂地では 台風にも飛ばされず ウミテングygも再登場しています
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジンベニハゼ 5月生まれのペアに 待望の卵~
2014.08.15 15:38
気 温:28℃
水 温:26~27.5℃
透明度:3~5m
風向き:南西5m
よろしくない海が続いていましたが ようやく回復の兆し
プラス!! 今年5月にハッチアウトしたミジンが 早くも卵を産みました!!!!
生まれて間もなく ウラシマガイに住み やがて ペアになり
今回の台風で ペアったまま ファイブミニに引っ越し そしてついに産卵!!
黄色くはありませんが 父になったような気分です
昨日は大潮 昨日の夕方に産みつけたようです
いままで見てきたペア同様 卵の量は通常の1/2~1/3
初回の産卵は少なめのようです

↓こちらはビックルのペア
大小ペア&よそよそしい感じに つき 卵はチェックもしていなかったのですが
後ろの♂にピントを合わせると!!
卵が~ しかも すでに 目も~

かなりの体格差が あるので このペアの卵とは考えられません
後ろの「大♂」と 以前にいた♀の卵と考えるのが正解かと思います

2,3日程度でハッチアウトしそうです
水が良くなるにつれ ミジン子たちも再登場し始めました
やはり 畑エリア内
飛ばされていたものが 戻って来たのか?
貝まま 砂に埋もれていたのか? 不思議です

テナガダコ?と思っていたタコ
食事の仕方を観察すると メジロダコと考えて良いようです
すぐ近くにもう1匹いるので そのうち お見合いさせないと~

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓
水 温:26~27.5℃
透明度:3~5m
風向き:南西5m
よろしくない海が続いていましたが ようやく回復の兆し
プラス!! 今年5月にハッチアウトしたミジンが 早くも卵を産みました!!!!
生まれて間もなく ウラシマガイに住み やがて ペアになり
今回の台風で ペアったまま ファイブミニに引っ越し そしてついに産卵!!
黄色くはありませんが 父になったような気分です
昨日は大潮 昨日の夕方に産みつけたようです
いままで見てきたペア同様 卵の量は通常の1/2~1/3
初回の産卵は少なめのようです

↓こちらはビックルのペア
大小ペア&よそよそしい感じに つき 卵はチェックもしていなかったのですが
後ろの♂にピントを合わせると!!
卵が~ しかも すでに 目も~

かなりの体格差が あるので このペアの卵とは考えられません
後ろの「大♂」と 以前にいた♀の卵と考えるのが正解かと思います

2,3日程度でハッチアウトしそうです
水が良くなるにつれ ミジン子たちも再登場し始めました
やはり 畑エリア内
飛ばされていたものが 戻って来たのか?
貝まま 砂に埋もれていたのか? 不思議です

テナガダコ?と思っていたタコ
食事の仕方を観察すると メジロダコと考えて良いようです
すぐ近くにもう1匹いるので そのうち お見合いさせないと~

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ゆっくり回復 明るくなってきました
2014.08.14 17:55
気 温:29℃
水 温:26~27℃
透明度:2~3m
風向き:南西2m
少しずつですが 水が良く?マシ?に なってきました
午前中は 少々きれいな潮が流れてきて 撮りやすく明るくなりました
台風以降 クツワハゼ、ネズッポ属、カレイなどの 幼魚を
よく見かけるようになりました
朝はミジン お昼からはチビたちを 狙うのも面白いと思います
テナガダコを ノーストロボで撮ってみるとこんな感じ

テナガダコの仲間と言っていましたが
動きはメジロダコっぽく 長居していることからも メジロかもしれません
次回は 行動を観察してみたいと思います
ミジンたちは 撮られることに馴れ どんどん出始めました

こちらの大小ペアは まだペアになって無いようで
微妙な距離感が 続いています

明日は 少し方向を変え ミジン捜索を しようと思っています
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:26~27℃
透明度:2~3m
風向き:南西2m
少しずつですが 水が良く?マシ?に なってきました
午前中は 少々きれいな潮が流れてきて 撮りやすく明るくなりました
台風以降 クツワハゼ、ネズッポ属、カレイなどの 幼魚を
よく見かけるようになりました
朝はミジン お昼からはチビたちを 狙うのも面白いと思います
テナガダコを ノーストロボで撮ってみるとこんな感じ

テナガダコの仲間と言っていましたが
動きはメジロダコっぽく 長居していることからも メジロかもしれません
次回は 行動を観察してみたいと思います
ミジンたちは 撮られることに馴れ どんどん出始めました

こちらの大小ペアは まだペアになって無いようで
微妙な距離感が 続いています

明日は 少し方向を変え ミジン捜索を しようと思っています
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

台風後 残ったミジンたち
2014.08.13 14:48
気 温:28℃
水 温:26~27.5℃
透明度:2m
風向き:南東1m
今回の台風は雨が多く 川水も大量にあるようで
なかなか 思うように 透明度が上がりません
が、 残ったミジンたちは 徐々に落ち着きを 取り戻し
瓶口まで 出てきてくれるように なってきました
現在 ミジンの在庫数 ペアx2 シングルx1
・茶ビンのミジン子 x1
・ウズラガイ ミジン子 x1
・ファイブミニ 5月生まれのペア x1組
・ビックル 大きめと 6月生まれのミジン子のペア x1組

↑茶ビンのミジン子 撮りやすし(^^)

↑ウズラガイのミジン子 ライトに弱し(^^;) でも 画になる1匹

↑ファイブミニのペア
今後のミジンの増減は このペアにかかっています

↑ビックルの大小ペアの小
年齢の違いすぎか?ペア的動きは まだ ありません
体長1㎝ 今年生まれの ヒメイカ
この時期に見るのは 珍しいかも

透明度は戻りませんが ミジン以外に
ビンに入る メジロダコ テナガダコ スナダコなど
ミジンエリア周辺で 被写体多し じっくり撮るのが おすすめです
お盆後半も まだまだ「空席」多し
お待ちしておりま~す
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:26~27.5℃
透明度:2m
風向き:南東1m
今回の台風は雨が多く 川水も大量にあるようで
なかなか 思うように 透明度が上がりません
が、 残ったミジンたちは 徐々に落ち着きを 取り戻し
瓶口まで 出てきてくれるように なってきました
現在 ミジンの在庫数 ペアx2 シングルx1
・茶ビンのミジン子 x1
・ウズラガイ ミジン子 x1
・ファイブミニ 5月生まれのペア x1組
・ビックル 大きめと 6月生まれのミジン子のペア x1組

↑茶ビンのミジン子 撮りやすし(^^)

↑ウズラガイのミジン子 ライトに弱し(^^;) でも 画になる1匹

↑ファイブミニのペア
今後のミジンの増減は このペアにかかっています

↑ビックルの大小ペアの小
年齢の違いすぎか?ペア的動きは まだ ありません
体長1㎝ 今年生まれの ヒメイカ
この時期に見るのは 珍しいかも

透明度は戻りませんが ミジン以外に
ビンに入る メジロダコ テナガダコ スナダコなど
ミジンエリア周辺で 被写体多し じっくり撮るのが おすすめです
お盆後半も まだまだ「空席」多し
お待ちしておりま~す
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン子も 海も 少しずつ回復
2014.08.12 16:34
気 温:27℃
水 温:26~27℃
透明度:2m
風向き:南東→西 1m
昨日は ライトが必要な水中でしたが…
今日は ライトは必要ない状態まで回復しました
本日の捜索では ウズラガイと 茶ビンに入る ミジン子2個体
ミジンエリアの少し北で見つかりました
これで 今年生まれの1ペア 大&小ペア 茶ビンのミジン子 ウズラガイのミジン子
4か所 6匹になりました

ウズラガイのミジン子 まだシャイですが 画になる 1匹
ミジンのすぐ近くにいるテナガダコの仲間

すぐいなくなることが 多いのですが 今日もいてくれました
近づくと ビンの中で 長い腕を ワラワラ動かすのが 楽しく
ついつい 手を出してしまいます
メジロダコは 台風がよほど怖かったのか?
今日も 台風対策?臨戦態勢継続中でした

ミジンが浅い方ではなく逆方向で見つかるというのは
とてもプラスなこと
明日も頑張って探しま~す
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:26~27℃
透明度:2m
風向き:南東→西 1m
昨日は ライトが必要な水中でしたが…
今日は ライトは必要ない状態まで回復しました
本日の捜索では ウズラガイと 茶ビンに入る ミジン子2個体
ミジンエリアの少し北で見つかりました
これで 今年生まれの1ペア 大&小ペア 茶ビンのミジン子 ウズラガイのミジン子
4か所 6匹になりました

ウズラガイのミジン子 まだシャイですが 画になる 1匹
ミジンのすぐ近くにいるテナガダコの仲間

すぐいなくなることが 多いのですが 今日もいてくれました
近づくと ビンの中で 長い腕を ワラワラ動かすのが 楽しく
ついつい 手を出してしまいます
メジロダコは 台風がよほど怖かったのか?
今日も 台風対策?臨戦態勢継続中でした

ミジンが浅い方ではなく逆方向で見つかるというのは
とてもプラスなこと
明日も頑張って探しま~す
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

アーカイブ
- 2025年04月 (6)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:26~28℃
透明度:4~7m
風向き:南東3m
ビックルのミジンペアの卵が ハッチアウト寸前
産卵後5日目で もう目どころか尾まで確認できるくらいになっています
明日にはハッチアウトしそうな感じです
こちらは 新入りのミジン子 ↓
台風後にいったんは散らばってしまったミジンですが
少しずつまたミジン畑に戻ってきているみたいです
ミジン畑の浅い方では アンカー近くにウミテングの姿が
以前に見ていた個体よりも さらに1周り大きなサイズなので
また別のウミテングだと思われます
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓