ダイブログDIVE LOG

新ペアが 産卵

2014.09.11 17:34

気  温:27℃

水  温:26~27℃

透明度:2~10m

風向き:東南東2m

 

新しいペアを 観察にいくと 今日もちゃんと同居してます

9-11-01

 

さっそく 新ペアが産卵です

9-11-02

この2匹は このまま長い間ペアでいてくれるのでしょうか?

ジュンイチはダンゴ鼻なので これからの経過も観察しやすいです

 

船に戻ってくると ラダー付近に アオリイカの子供が数匹

9-11-03

浅瀬は透明度もよくキレイ

大きさ10cmくらいなので アオリイカの産卵の後半に生まれたイカと思われます

ロープのそば、船の下、浅瀬の根の辺りで見かけるようになりました

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

新ペア誕生~ & 〇〇な話 

2014.09.10 15:48

気  温:29℃

水  温:25~27.5℃

透明度:2~7m

風向き:南西2m

 

今日も さらっとした 良い天気になりました

3カット目までは調子が良かった 古いストロボ105

4カット目から 光らなくなり 叩くこと しばし ようやく光はじめるも…

明るかったり暗かったり…

photoショップしてみたものの きれいにはならず  すいません…

 

朝一 おすすめの白ビンに行くと… ♀だけ…

この♀をチアキと名付けます

9-10-01

ジュンイチは どこか?と 周辺を探すと

すぐ近くのリコのビンにいるではないですか!?

ジュンイチは ダンゴ鼻なので すぐ分かります

 

 

チアキは先日ジュンイチとの卵を 産卵し

すでに次の卵も お腹の中なのに…

ジュンイチは 隣のビンのリコのもとへ…

9-10-06

↑ジュンイチは リコビンでも こんな感じでラブラブ…

ほほえましいはずの  ツーショットも なんか嫌な感じが…

9-10-02

ミジン子のペアは このように 産卵後 どちらかが

どこかに行ってしまう事が あるようで  日高でも 今年3例目です

 

気を取り直して

素敵な 新ペアの紹介です

このころには ストロボが大変なことになっています

 

転んでいたツメタガイを 起こして しばらく待機

フラフラ~と顔を出す 黄色い頭 これにもミジンが と思って

ファインダーを覗くと ミジンのようにシャキシャキではなく

フラフラ~と 出てきます クロイシモチygのでした

9-10-04

明るすぎたり 光らなかったりの ストロボと苦闘しながら撮っていると

さらに小さい黄色いのが

ミジン子です かなり小さく 先日生まれたものではないかと思われます

9-10-05

待つこと しばし コンピューターが怒り出す頃

初めての2ショット!!

ストロボは微弱発行~  (ーーメ)

クリックして ご確認 下さい

9-10-03

2匹とも小さいので 無事育ってくれることを祈ってください~

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

台風一過 良い天気になりました

2014.09.09 17:02

気  温:29℃

水  温:25~27.5℃

透明度:4~7m

風向き:北西5m

 

足早に通過した14号 ビーチが少し濁った程度で 問題なし

ボートは わずかな うねりもなく ミジンたちは安泰です

 

白ビンのペアは 相変わらず仲良し

通常 卵がある時は ♀はお食事 ♂は卵番で

♂が食事に来ると ♀に追われ また卵番に戻るというのが常ですが

ここの仲良しは 卵をほったらかして 二人(2匹)でお食事という

状態が多くなっています

撮る方にすると ありがたいのですが

9-09-03

ウズラガイのチビは 小さめの大人サイズになりました

こちらはまだシングル バディ募集中です

9-09-02

 

浅い方に向かう途中に トラフシャコ

直径2センチ以上の 大きめです

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

白ビン ペアが 2回目の産卵!!

2014.09.08 12:45

気  温:28℃

水  温:25~27.5℃

透明度:4~7m

風向き:北3m

 

昨日 初産卵の 白ビンペア 午後は まだ残っていた卵も

すべてハッチアウトしたようで

今朝は さっそく新しい卵が産みつけられていました

9-08-01

↓お腹は 伸びたままですが…

中身はなくなり すっきりと

9-08-04

産卵後も仲良く 寄り添っています

 

昨日は隣のビンに避難していた フジツボミジンですが

今日はペアで フジツボっています

9-08-03

貝の卵が おしゃれな家ですが 産卵するには 狭すぎるような…

隣のビンが お勧めです

 

成長してきてはいますが まだ生まれて2か月足らず

白い貝がバックだと 体が透けているのがよくわかります

9-08-06

 

安全停止は 浅い方の根の上

イセエビの子供が 覗いていました

9-08-07

 

台風14号のうねりは 全くありません

しかし 多少成長しながら 東に移動しているので

明日は 少しうねりが入るかも   ですが

ビーチ ボートともに 問題なく 潜れそうです

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

白ビン ミジンペアが 初ハッチアウト!!

2014.09.07 15:56

気  温:27℃

水  温:25~27.5℃

透明度:4~10m

風向き:北西3m

 

 

予想通り~  朝一 白ビンをチェック

ハッチアウト直前の卵は まだ残っていました

ライトを当て 数カット

撮ってるうちに ミジンが 忙しなく動き始めました

ハッチアウトが はじまりました

9-07-06

 

ビンの内側に着いた卵から ミジン子たちを吸い出し

↓ビン口まで来て 吐き出します

9-07-05

この動作を ♂♀が交互に 3~5秒ピッチで続けます

 

今回は30分弱で いったんストップ

まだ少し卵は残っていますが

取り急ぎの ハッチアウトは終わったようで

動きがスローになりました

↑最初はぎっしりだった卵が

↓こんなに少なくなりました

9-07-04

 

 

午後

真っ先にチェックに行くと

卵はまだ 残ったまま

初仕事を終え お腹が減ったようで

2匹は お食事モード全開でした

9-07-02

手前の♀のお腹は 次のたまごでパンパンですが

まだ残りがあるので 産卵はお預けのようです

 

ここ以外にも 若いペアが増殖中

今日も 新しくビン入りのペアが誕生していました

 

 

じっくりミジンを観察した後は 浅い方の根で安全減圧

 

 

コケギンポやウバウオが じっくり狙えます

9-07-01

可愛くない

可愛くなるよう 頑張って 撮っていますが

可愛くない 上目遣いと アヒル口 (ーー;)

 

 

台風14号は 南の海上を東に進み 9日には通過する予報となっております

この台風による 日高の海への影響は少ないと予想してます

明日からも 日高ダイビングセンターは通常営業です

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

白ビンのペア ハッチアウト 直前!! 

2014.09.06 16:22

気  温:28℃

水  温:25~27.8℃

透明度:小杭崎 3~7m

ミジン畑 6~8m

風向き:南南東3m

 

 

2日の夕方か?3日の朝? に初産卵した 白ビンのペア

今朝確認したら 目も尾も しっかり

今すぐハッチアウトしても おかしくない状態でした

4日で この状態?ちょっと早いような気も しますが

2日の昼間に確認した時に 卵は無かったので

間違いはない はず

9-06-03

 

先日 チビタコが入っていた反対側を 何者かに 壊された

フジツボのミジン子

今度は貝の卵を産み付けられてしまいました…

9-06-01

 

ミジンエリアの イワガキ殻に ミジンがペアで登場しました

ちょっと変わった感じで 狙えます

9-06-04

 

チビタコは相変わらず多く あちらこちらの ビンや貝殻で見かけます

9-06-05

台風以降行方不明になっていた ワインボトルが ようやく見つかりました

元の場所から 約40m 東まで飛ばされていました

残念ながら 住んでいたペアは どこかに行ってしまいました

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

ミジン畑の浅い方 根の上でミナミハコフグyg

2014.09.05 16:28

気  温:27℃

水  温:26~27.5℃

透明度:6~12m

風向き:南東

 

先日の 水底の濁りはとれ きれいになってきました

浅場は 良い状態が続いています

 

ファイブミニのミジンは 新しい卵があり

台風後も 順調に 産卵&ハッチアウトを繰り返しています

9-5-01

 

 

砂地では 貝殻入るチビタコが あちこちに

9-5-02

 

こちらのウラシマガイに入ったタコは 同じ場所で観察できています

9-5-03

 

 

浅い方の根の上では ミナミハコフグyg

9-5-04

サイズ約1cmと めちゃめちゃカワイイ 大きさです

しばらく観察できるといいのですが

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

白ビンのペアが 初産卵~  午前中のみ透明度15m~

2014.09.04 14:53

気  温:28℃

水  温:26~27.5℃

透明度:am:15m  pm:2~12m

風向き:東南東2~5m

 

朝は びっくり!! 透明度15m!!  きれいな海 でしたが…

2本目は水深12mまでは 朝と同じくきれいなのですが

そこから下は…    上記参照…

 

ミジンたちは 相変わらず元気ですが

6月 7月生まれのミジン子のペアは 落ち着かないことが多く

ペアになって産卵しても すぐに ♂がいなくなったり ♀がいなくなったりと

非常に不安定 ↓画像の ウズラガイのミジンも 昨日までは2匹いたのですが

今日は1匹に…!?

9-04-01

 

 

立ちリポDのミジンも 産卵したのですが

直後から ♀だけに なっています

9-04-03

 

 

そんな中で 見た目にも仲の良い 白ビンペアが 本日初産卵

♂が しっかり卵を 守っています

9-04-04

 

 

ミジンエリアでは ビードロカクレエビも増えてきましたが

イソギンチャクが少なく 決まった家がなく

貝殻やビンに乗っているところをンよく見かけます

↓画像は ビワガイに乗る 個体

9-04-02

 

ササハゼのチビも登場しました

9-04-05

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

ミジン畑と ミジン畑の浅い方

2014.09.03 16:59

気  温:29℃

水  温:25~27.5℃

透明度:3~6m

風向き:南東3m

 

透明度は 普段通りに 戻りましたが

ミジン以外の生物も じっくり狙える物が多くなってきました

 

 

相変わらず 多いハゼygダテハゼ オニハゼ クツワハゼ  すべて同サイズのテッポウエビと一緒です

画像は ダテハゼとニセオニテッポウエビ

9-03-06

 

ウラシマガイのチビタコ

日替わり移動が 多いのですが こいつは2日目 良い子です

9-03-02

 

立ち リポDのミジンは 結構 いい感じのものが 撮れそうです

9-03-01

 

終盤は 安全停止をかねて 浅い方の根の上で

マツバスズメダイやマダイygの群れ

トウシマコケギンポも 少しずつ増えてきました

9-03-05

 

根の上にいた フジナミウミウシ

縁どりが鮮やかきれいな 個体でした

9-03-03

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

今年生まれの ミジンが5ペア

2014.09.02 15:33

気  温:28℃

水  温:25~27.8℃

透明度:am 10~15m

pm 5~10m

風向き:南西3m

 

 

午前中 雲は多めでしたが 良い天気になりました

ミジンエリアは 午後から濁りが 入ってきましたが

浅い方は きれいな状態が続いています

9-02-01

台風11号で 世代交代し ペアは全て今年生まれ

現在確認できているのが

・↑ウズラガイ・ツメタガイ・白ビン・マガキガイ・ファイブミニの5ペア

 

 

 

2ショットを撮るなら 白ビンのペアが おすすめ

どちらかが 動くたびに ぴったり引っ付きます

 

9-02-02

 

↓白ビン♀

日々卵も お腹も大きくなっています

近いうちに初産卵してくれそうです

9-02-03

 

 

 

しぐさが 可愛い ツメタガイのペア

貝との バランスもよく 「画」になる 一押しです

 

9-02-04

 

 

好きなペアを 決めて ゆっくり じっくり撮りましょう~

 

 

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ