ダイブログDIVE LOG
本日より ビーチ ボートとも 稼働しています
2014.08.11 16:29
わずかに 底揺れ 問題なく撮れてます
2014.08.05 17:15
気 温:30℃
水 温:26~274℃
透明度:3~6m
風向き:南東6m
午後から 少しウネリが入ってきましたが 問題なく 2ボート
昨日までの雨水のせいで 少し濁り気味です
ミジンたちは 元気です

ミジン用に置いた 大きめの瓶に ビードロカクレエビが1匹ついており
テッポウイシモチを クリーニングする様子が 時々見られます

ミジンエリア内のムラサキハナギンチャクに アカタマガシラyg
イソギンチャクに つかず離れず なので 結構撮りやすい1匹です

ミジンエリアのすぐ北
ウラシマガイのミジン&トラギス
すぐに解消されるペアですが チビトラギスがいい感じです

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:26~274℃
透明度:3~6m
風向き:南東6m
午後から 少しウネリが入ってきましたが 問題なく 2ボート
昨日までの雨水のせいで 少し濁り気味です
ミジンたちは 元気です

ミジン用に置いた 大きめの瓶に ビードロカクレエビが1匹ついており
テッポウイシモチを クリーニングする様子が 時々見られます

ミジンエリア内のムラサキハナギンチャクに アカタマガシラyg
イソギンチャクに つかず離れず なので 結構撮りやすい1匹です

ミジンエリアのすぐ北
ウラシマガイのミジン&トラギス
すぐに解消されるペアですが チビトラギスがいい感じです

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

台風11号が気になりますが 明日も出港予定です
2014.08.04 16:22
気 温:28℃
水 温:26~27℃
透明度:3~8m
風向き:南東3m
今朝から 沖の根には 少し白波が見えますが
湾内の水中は 揺れもなく 問題なく潜れています
昨年は 小杭崎にしか いなかった テッポウイシモチ
今シーズンは ミジン畑周辺でもウロウロしており 時折ですが
ビードロカクレエビにクリーニングされる様子を 見ることができます

メジロダコのすぐ近くにいる 大きめの瓶に入るスナダコ
覗きに行くと 棒を突出し
全く 全然 怖くない威嚇をしてきます

ミジンたちは 絶好調
今日見つけた チビは きれいなウラシマガイの 上に載ってくれるので
とっても ナイスな フォトジェニック

5月生まれのウラシマガイのペア
まだ お腹には卵は無いようです
いつ産卵か?楽しみです(^^)

明日も 予定通り 出港です(^^)
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:26~27℃
透明度:3~8m
風向き:南東3m
今朝から 沖の根には 少し白波が見えますが
湾内の水中は 揺れもなく 問題なく潜れています
昨年は 小杭崎にしか いなかった テッポウイシモチ
今シーズンは ミジン畑周辺でもウロウロしており 時折ですが
ビードロカクレエビにクリーニングされる様子を 見ることができます

メジロダコのすぐ近くにいる 大きめの瓶に入るスナダコ
覗きに行くと 棒を突出し
全く 全然 怖くない威嚇をしてきます

ミジンたちは 絶好調
今日見つけた チビは きれいなウラシマガイの 上に載ってくれるので
とっても ナイスな フォトジェニック

5月生まれのウラシマガイのペア
まだ お腹には卵は無いようです
いつ産卵か?楽しみです(^^)

明日も 予定通り 出港です(^^)
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

またまた 5月生まれのミジン子ペア~
2014.08.03 15:33
気 温:27℃
水 温:26~27℃
透明度:5~7m
風向き:南東3m
今日は 台風の影響は ほとんど無し
というより
うねりの おかげで沖の潮が入り ビーチボートともに
暖かく きれいな海でした
良くアクビをする ミジン子にルームメイトができました
生まれて1~2か月なのに もうバディができました

産卵行動はいつごろからかな? 今後が 楽しみです

まだ少し シャイなので 平日 ならしておきます
ミジンエリアのすぐ北 マガキガイが群れるエリアがあり
中に動くマガキガイ~!! コウイカのチビでした
色も形も そっくりに 変身していました

メジロダコは 12号が過ぎてからの 台風対策?
11号の対策?

ミジン子は 見につく個体が 日に日に増えており
今日は最浅13mでも 見つかりました
ミジン子ペアも増えてきました
全体で何匹いるのか?把握できなくなってきました…
すぐに大きくなるので ミジン子希望者は お早めに~
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:26~27℃
透明度:5~7m
風向き:南東3m
今日は 台風の影響は ほとんど無し
というより
うねりの おかげで沖の潮が入り ビーチボートともに
暖かく きれいな海でした
良くアクビをする ミジン子にルームメイトができました
生まれて1~2か月なのに もうバディができました

産卵行動はいつごろからかな? 今後が 楽しみです

まだ少し シャイなので 平日 ならしておきます
ミジンエリアのすぐ北 マガキガイが群れるエリアがあり
中に動くマガキガイ~!! コウイカのチビでした
色も形も そっくりに 変身していました

メジロダコは 12号が過ぎてからの 台風対策?
11号の対策?

ミジン子は 見につく個体が 日に日に増えており
今日は最浅13mでも 見つかりました
ミジン子ペアも増えてきました
全体で何匹いるのか?把握できなくなってきました…
すぐに大きくなるので ミジン子希望者は お早めに~
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

昨日よりも 穏やかに
2014.08.02 17:01
ミジン畑で新ペア誕生!! 明日も出港予定です
2014.08.01 15:44
気 温:29℃
水 温:25~27℃
透明度:3~7m
風向き:南南西3m
台風12号の影響で うねりは若干入っていますが
ボートビーチとも 通常営業です
朝よりは 多少うねりが上がりましたが 問題なく潜れています
うねりの影響 1. ↓
ミジンの背びれが 左に流れています

うねりの影響 2. ↓
顔を出すミジンに ゴミがかかる

うねりの影響 3. ↓
メジロダコが 木の枝で 家に蓋をする

上記のように
若干の揺れ 濁りは ありますが ミジン撮影もOKな程度
12号は 九州の陰になるので これ以上の うねりは ないと判断しています
今年生まれのペアが また誕生!!
5月生まれと 一回り小さい6月生まれの 小さなペア
可愛いですよ~

さっそくアクビをしてくれました
水深15mと浅いので 撮影後は 飛ばされないように
貝殻を少し 砂に沈めて きました(^^)
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:25~27℃
透明度:3~7m
風向き:南南西3m
台風12号の影響で うねりは若干入っていますが
ボートビーチとも 通常営業です
朝よりは 多少うねりが上がりましたが 問題なく潜れています
うねりの影響 1. ↓
ミジンの背びれが 左に流れています

うねりの影響 2. ↓
顔を出すミジンに ゴミがかかる

うねりの影響 3. ↓
メジロダコが 木の枝で 家に蓋をする

上記のように
若干の揺れ 濁りは ありますが ミジン撮影もOKな程度
12号は 九州の陰になるので これ以上の うねりは ないと判断しています
今年生まれのペアが また誕生!!
5月生まれと 一回り小さい6月生まれの 小さなペア
可愛いですよ~

さっそくアクビをしてくれました
水深15mと浅いので 撮影後は 飛ばされないように
貝殻を少し 砂に沈めて きました(^^)
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

成長した ミジン子たちが早くもペアに
2014.07.31 16:47
気 温:31℃
水 温:25~27.7℃
透明度:4~10m
風向き:南西3m
台風12号の影響で 沖の波止をみると 少々うねりが入っているようですが
水中は 揺れもなく 沖の潮が入り 暖かくきれいな海です
今日の進路予想では 週末も問題なさそうです
ミジン畑では 今年5月生まれたちが ペアになり始めていました
本日だけで 3ペア発見
まだまだ シャイで 2匹の画像はありませんが 小さめのペア かなりの可愛さです
すぐに大きくなりますので ご希望の方は お急ぎください(^^)
浅い方のミジン子を確認行くと いつもの場所にいない?
周辺を探してみると なんと ↓タコノマクラに貝殻ごと 拉致されていました
画像では1匹ですが 中にシャイな♂が隠れています
どこかに連れて行かれても 困るので
この後 救出 元の場所に戻しておきました

こちらは まだチビ 6月後半ごろのミジン子
アクビ多発の 人気物

こちらは5月生まれのペア
良い潮に誘われ 違う種類か!?
というほど 泳ぎまくっていました

明日は 他の新ペアの捜索と撮影の予定(^^)
うねりが大きくなるようなら ミジンの台風対策も
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:25~27.7℃
透明度:4~10m
風向き:南西3m
台風12号の影響で 沖の波止をみると 少々うねりが入っているようですが
水中は 揺れもなく 沖の潮が入り 暖かくきれいな海です
今日の進路予想では 週末も問題なさそうです
ミジン畑では 今年5月生まれたちが ペアになり始めていました
本日だけで 3ペア発見
まだまだ シャイで 2匹の画像はありませんが 小さめのペア かなりの可愛さです
すぐに大きくなりますので ご希望の方は お急ぎください(^^)
浅い方のミジン子を確認行くと いつもの場所にいない?
周辺を探してみると なんと ↓タコノマクラに貝殻ごと 拉致されていました
画像では1匹ですが 中にシャイな♂が隠れています
どこかに連れて行かれても 困るので
この後 救出 元の場所に戻しておきました

こちらは まだチビ 6月後半ごろのミジン子
アクビ多発の 人気物

こちらは5月生まれのペア
良い潮に誘われ 違う種類か!?
というほど 泳ぎまくっていました

明日は 他の新ペアの捜索と撮影の予定(^^)
うねりが大きくなるようなら ミジンの台風対策も
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

久しぶりのウミテングyg
2014.07.29 17:06
ハナデンシャ~
2014.07.28 16:57
気 温:28℃
水 温:24.5~27.5℃
透明度:5~10m
風向き:北西3m
今日は 北の高気圧のおかげで カラッと 過ごしやすい一日でした
ミジン子は20m~15mの範囲で 25匹以上 探せば探すほど 見つかりそうです
前半は ミジン子がいるところを マークしていたのですが その必要はなさそうです
ミジン以外は何かいますか? 急に言われると ドキッとする質問
そんなことがないように 今日はミジン以外も ご紹介
まずは 畑に住んでいる メジロダコ
今日もツメタガイをgetしていました

浅い方に移動すると コウイカのハナイカサイズをよく見かけます
見つかると こんな感じで 威嚇してきますが
それまでの ボテッと 砂に張り付く姿がたまりません

ミジン子同様 ほかのハゼも ちびっこが あちこちに
このオニハゼは体長1センチちょい 最短まで問題なく寄せてくれます
同サイズの テッポウエビと共生しています
クツワハゼも1センチ前後のものも よく見かけます

で、 本日のメイン
2本目の安全停止を終え浮上する間際に下を見ると
久々のハナデンシャ
体長5センチ ↓下のような形で中層を流れています

水深10mだったので
水底を ご案内すると 気に入ったようで
すぐに砂に潜り始めました

定着してくれると 良いのですが

本日発見の1匹 水深16mのタコノマクラにいた ミジン子です
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓
水 温:24.5~27.5℃
透明度:5~10m
風向き:北西3m
今日は 北の高気圧のおかげで カラッと 過ごしやすい一日でした
ミジン子は20m~15mの範囲で 25匹以上 探せば探すほど 見つかりそうです
前半は ミジン子がいるところを マークしていたのですが その必要はなさそうです
ミジン以外は何かいますか? 急に言われると ドキッとする質問
そんなことがないように 今日はミジン以外も ご紹介
まずは 畑に住んでいる メジロダコ
今日もツメタガイをgetしていました

浅い方に移動すると コウイカのハナイカサイズをよく見かけます
見つかると こんな感じで 威嚇してきますが
それまでの ボテッと 砂に張り付く姿がたまりません

ミジン子同様 ほかのハゼも ちびっこが あちこちに
このオニハゼは体長1センチちょい 最短まで問題なく寄せてくれます
同サイズの テッポウエビと共生しています
クツワハゼも1センチ前後のものも よく見かけます

で、 本日のメイン
2本目の安全停止を終え浮上する間際に下を見ると
久々のハナデンシャ
体長5センチ ↓下のような形で中層を流れています

水深10mだったので
水底を ご案内すると 気に入ったようで
すぐに砂に潜り始めました

定着してくれると 良いのですが

本日発見の1匹 水深16mのタコノマクラにいた ミジン子です
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン畑のミジン子 を数えました
2014.07.27 16:07
気 温:31℃
水 温:25~27.8℃
透明度:4~8m
風向き:北西1m
ミジン畑のミジン子の状態把握のため 畑の北側から15m付近にかけ
貝殻や瓶をチェックしました
既存を含め 5月6月にハッチアウトした個体が 11匹確認できました
画像の個体もそうですが ある程度の大きさまでは 日に日に 大きくなります
見つかったときは5~7ミリでも 1週間で1センチ以上に 育っています

ペースは落ちてきましたが 越冬ペアの産卵は続いていますので
今しばらくは ミジン子を楽しめそうですが
ほんとに小さいのは わずかな期間
チビをご希望の方は 「今です!!」

畑の真ん中にいる 一番撮りやすい 人気物
アクビも一番 5分に一回は 小さな口を大きく開けてくれます
メジロダコも 安泰
今日は貝を食していました

今シーズン6度の産卵をしたお母さん↓
こんなにやつれてしまいましたが 元気にご飯を食べています

赤いウミエラに 1センチ弱のタマガシラ
これから 少しずつ増えてきます

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓
水 温:25~27.8℃
透明度:4~8m
風向き:北西1m
ミジン畑のミジン子の状態把握のため 畑の北側から15m付近にかけ
貝殻や瓶をチェックしました
既存を含め 5月6月にハッチアウトした個体が 11匹確認できました
画像の個体もそうですが ある程度の大きさまでは 日に日に 大きくなります
見つかったときは5~7ミリでも 1週間で1センチ以上に 育っています

ペースは落ちてきましたが 越冬ペアの産卵は続いていますので
今しばらくは ミジン子を楽しめそうですが
ほんとに小さいのは わずかな期間
チビをご希望の方は 「今です!!」

畑の真ん中にいる 一番撮りやすい 人気物
アクビも一番 5分に一回は 小さな口を大きく開けてくれます
メジロダコも 安泰
今日は貝を食していました

今シーズン6度の産卵をしたお母さん↓
こんなにやつれてしまいましたが 元気にご飯を食べています

赤いウミエラに 1センチ弱のタマガシラ
これから 少しずつ増えてきます

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

アーカイブ
- 2025年04月 (6)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:26~27m
透明度:1~2m
風向き:西北西→南東3m
予報では九州上陸となっていた11号ですが 結果 日高には影響の大きい
四国上陸となってしまいました…
うねりが 収まった本日より ビーチ ボートともに 営業を再開しております
1本目は ミジン畑 うねりは全くありませんが 川水が来ており 透明度は1m(^^;)
チビのミジンたちが暮らしていた貝殻が まったく見当たりません…
周辺を捜索し ファイブミニ ビンのペア ビックル ビンのペアの
合計4匹が見つかりました
ビックルビンには 越冬し 産卵を終えた1匹だけが住んでいたのですが
流された今年生まれが居候し 大小ペアに なっています
↓ファイブミニのペアは 撮っている間 何か違和感があったのですが
画像をみて 違和感の理由が分かりました
近くのウラシマガイに入っていた 今年5月生まれのペアが引っ越しているようです
以前の越冬 産卵していたペアは いなくなっており
代わりに ビンに引っ越し 難を逃れたようです
水が落ち着き 広い範囲を探せば チビたちは ある程度見つかると思うのですが
これから産卵期を迎えるペアが見つかったのは とてもありがたいことです
すぐ近くのリンゴジュースのビンには テナガダコの仲間
朝 昼共にいたので 明日も期待できそうです
メジロダコは流されることなく ほぼ同位置で確認できました
明日からは ガイドしながらミジン子捜索です
ビーチは透明度2~3m
揺れは全くなく 状態良くなってきています
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓