ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼ

2020.01.16 17:11

気  温:最高:9.0℃

水  温:14~15℃

透明度:6~8m

風向き:東南東1m~北北西1m

天 気:くもり

 

 

1月になって水温も下がってきましたが

ミジンベニハゼはちゃんと見れていますよ

 

 

少し入口まで出てくる頻度が落ちてはいますが

ゆっくり待てばちゃんと出て来てくれます

一部のミジンがどこかへ行ってしまいましたが

6ヶ所でミジンベニハゼたちを確認できています

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アカオビハナダイ

2020.01.11 16:41

気  温:最高:13.5℃

水  温:15~16℃

透明度:5~7m

風向き:東1m~西北西3m

天 気:晴れ

 

 

あけましておめでとうございます

新年日高の営業が開始しても風が吹く日が続いて

ログアップが遅くなりましたが 本年もよろしくお願いします

 

水中は少し濁っていて水温は昨年の似たような温度で

例年に比べると少し高めかもしれませんね

小杭崎では通年アカオビハナダイが見れていますが

水温が高い時期は中層に他の魚たちの群れに混じって

泳いでいたりするので写真を撮るには難しいですが

今の時期は根の下のゴロタエリアにいて

行動範囲が狭くなっているので撮りやすくなっています

 

 

冬は繁殖期ではありませんがたまに婚姻色を出して

鮮やかな体色になることもありますよ~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今年もありがとうございました

2019.12.26 16:53

日高のお店の営業は本日で今年最後となり

明日12月27日(金)から2020年1月7日(火)までお休みとさせていただきます

ご予約やお問合せにつきましてはお電話での対応ができない場合もあります

休業期間中はメールやお問合せフォームよりお願い致します

 

今年も誠にありがとうございました 来年もどうぞよろしくお願い致します

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ニシキフウライウオ

2019.12.25 17:16

気  温:最高:16.5℃

水  温:17℃

透明度:8m

風向き:西北西1m~南南東1m

天 気:晴れ

 

 

方杭崎で昨日見つかったニシキフウライウオは

今日も同じウミカラマツに付いていてくれました

まだ若い個体だからか体もまだ透明感があってキレイです

残念ながらペアではありませんがおそらくオスでしょう

もう1匹メスがやって来てペアになってくれると嬉しいですね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

方杭崎でニシキフウライウオ

2019.12.23 17:18

気  温:最高:13.5℃

水  温:17℃

透明度:8~10m

風向き:北北西3m~北4m

天 気:晴れ

 

 

Newポイントの方杭崎でニシキフウライウオの幼魚を発見

水深10mくらいのウミカラマツに付いていました

まだ小さく体も透き通っていてキレイな個体

長く居てくれるといいな~

 

 

 

ミズタマウミウシもたくさん見つかってきています

大きな個体も見つかるようになり

すでに産卵もしているのも確認できました

 

 

 

さらには少し小さなハナイカもいたりと

少しずつですがいろいろ生物も見つかってきました

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2019.12.22 16:31

気  温:最高:12.5℃

水  温:17℃

透明度:8~10m

風向き:北東2m~北3m

天 気:くもり/雨

 

 

ミジン畑ではミジンベニハゼと同じところにいる

クロイシモチが3~4ヶ所で見れています

一緒のビンに入ったり、外のすぐ近くにいたりと

ミジンにとっても敵ではないので仲良くしているみたい

 

 

産卵期が終わっているのでオスメス関係なく出てきているようです

2匹同時に出てくることも多くなっているので

ペアで撮るにはいいかもしれませんね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

方杭崎でミズタマウミウシ

2019.12.21 16:56

気  温:最高:12.5℃

水  温:17℃

透明度:8~10m

風向き:北北西3m~北2m

天 気:くもり

 

 

今シーズンは例年に比べてもミズタマウミウシの

登場が早く極小のサイズだけでなく

普通の3cmくらいの大きさのものも出てきました

 

画像は過去のものです

 

今まではほとんど小杭崎で集中してミズタマウミウシが見れていましたが

方杭崎でも4~5匹のミズタマを発見

エサとなるコケムシも多く生えているので

これからもまだまだたくさん見れそうで楽しみです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼの状況

2019.12.16 16:20

気  温:最高:15.5℃

水  温:17℃

透明度:5~8m

風向き:北北西1m~西北西2m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑にいるミジンベニハゼは

現在5ペアとシングル2匹の合計12匹が見れています

そのうち3ヶ所でクロイシモチも同じビンなどの

住処にいてる状況となっています

 

(画像は過去のものです)

 

小杭崎ではミズタマウミウシのチビがあちこちで見れています

極小サイズも1ダイブで3~4個体見れることも

今の所は大きくても1~2cmくらいの大きさです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

極小のミズタマウミウシ

2019.12.13 15:53

気  温:最高:13.0℃

水  温:17℃

透明度:5~7m

風向き:北2m

天 気:晴れ

 

 

小杭崎に出始めたミズタマウミウシは

探せば小さなサイズがちらほら見つかるようになってきました

ほとんどがまだまだ小さなミリサイズの大きさです

 

 

この写真の個体は約2mmくらいでしょうか

コケムシもまだキレイなものがほとんどなので

写真を撮るにもいい状態ですね

小さいミズタマウミウシが撮りたい方はお早めに~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ヒメイカ

2019.12.12 16:07

気  温:最高:13.5℃

水  温:17℃

透明度:4~6m

風向き:北北西5m~6m

天 気:晴れ

 

 

冬から春にはワカメなどの海藻が生えている浅瀬にも多いですが

今はビーチの砂地にあるアマモのエリアで見れることが多いヒメイカ

 

 

世界一小さいイカなので体長は2cmくらいですが

これでもちゃんと成体です

アマモにくっついて休んでいる時が

写真を撮るならおすすめです

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ