ダイブログDIVE LOG

マダコの抱卵

2020.08.29 15:51

気  温:最高 33.0℃

水  温:24~28℃

透明度:5~15m

風向き:西1m~南西3m

天 気:快晴

 

 

台風9号が発生しましたが進路も8号と似たような感じで

明日明後日くらいはまだあまり影響もなさそうですね

 

小杭崎の根の上の方の岩の亀裂に

マダコが抱卵しているのを発見

卵を隠すように母ダコが守っていました

 

写真:Kさま

 

まだキレイな白い卵なので産んで間もないのかも

だいたいハッチアウトまで約1カ月くらいらしいので

これからしばらく楽しめそうです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

体がダルいのは・・クーラー病? でもホソエガサは元気

2020.08.28 16:49

気  温:最高 32.5℃

水  温:29~30℃

透明度:3~5m

風向き:西南西~南東 微風

天 気:晴れ

 

 

あ~ぁ、ほんまに暑いですね。

今日は、風もないのでムシムシ、じとじと、べぇちゃべちゃ。

 

でも、ホソエガサは暑い夏でも元気にしてました。

キレイな緑色だけではなく胞子のカプセルも生命を感じます。

 

水温は上昇・・・ でも、透明度はDOWN

反比例しないでほしいものだ。

 

またややこしい台風が沖縄に向かって発生しそうですね。

コロナと熱中症、台風、安倍首相の健康状態。

心配することが多すぎぃ~

 

クーラー病のような身体にまた今夜も、、、ビールをぶち込んでやるのだ。

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

 

ムレハタタテダイ

2020.08.27 16:24

気  温:最高 32.5℃

水  温:25~28℃

透明度:6~12m

風向き:東南東2m~南3m

天 気:晴れ/小雨

 

 

今シーズンは7月からの冷たい潮の影響か

それとも台風が少ないからか

南方系の魚たちが入ってくるのが

例年に比べて少し遅いですね

 

ボートポイントやビーチでもようやく

ムレハタタテダイの幼魚が群れるようになってきました

 

(画像は過去のものです)

 

ポートサイトビーチではムレハタタテダイも

10~20匹くらいはいて透明度もいいのもあって

見ていて癒される光景でした

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

根の上のハナハゼ

2020.08.26 16:29

気  温:最高 33.0℃

水  温:24~27℃

透明度:6~10m

風向き:東南東3m~南4m

天 気:晴れ

 

 

台風8号の影響はうねりは少し入ってきた程度で

ボート、ビーチともに問題なく潜れています

 

昨シーズンも多かったハナハゼは

今シーズンも多いままあちこちで見れています

小杭崎では本来よくいる砂地だけでなく

根の上でもたくさん見れています

根の上では岩のすき間などが巣になっているみたいで

砂地に比べて巣穴に隠れにくいようで

写真は撮りやすい状態かもしれませんね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼのあくび

2020.08.23 16:24

気  温:最高 32.5℃

水  温:23~28℃

透明度:6~12m

風向き:北西1m~北北西2m

天 気:晴れ

 

 

ここ最近は透明度がいい日も多く

10m以上見えることも

小杭崎の漁礁などは特に魚が群れていて

ネンブツダイやスズメダイ、アジ、メジナ、イシダイ

カゴカキダイなどが多く群れていますね

 

 

 

ミジン畑では水底の方に冷たい潮が入っていましたが

一時の20℃ということはなく23~24℃くらいなので

まだ十分耐えれるほどでした

ミジンベニハゼたちも変わらず元気でよく出てくるので

運が良ければあくびのシーンも撮れちゃいますよ

 

写真2点:Sさま

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ネジリンボウ

2020.08.22 16:35

気  温:最高 33.5℃

水  温:26~28℃

透明度:8~15m

風向き:北西1m~北東1m

天 気:晴れときどき小雨

 

 

天気予報では午後から雨予報でしたが

実際は小雨程度であまり天気は崩れませんでした

ただずっと雨一つない天気が続いていたので

雨自体は久しぶりでしたね

 

オープンサイトビーチエリアのボートで行く「方杭漁礁」

砂地のネジリンボウは今日も元気に出ていました

 

写真:Kさま

 

ネジリンボウだけでなくハナハゼもたくさんよく出ていましたね

透明度もよかったので漁礁の方もたくさん魚も見れて

ネンブツダイ、スズメダイ、アジの群れに

カンパチが突っ込んでいっているシーンも見れました

 

ミジン畑では一部のミジンが新たにペアになったりして

現在8ペアとチビミジン1匹の合計17匹が確認できています

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ナンヨウツバメウオの幼魚

2020.08.21 16:01

気  温:最高 34.5℃

水  温:ビーチ27~29℃

透明度:8~10m

風向き:南東1m~南西3m

天 気:快晴

 

 

ずっと雨の一滴も降らない快晴が続いていますが

気温の方はお盆がピークだったようで

35℃を超えることもなくなってきました

ただやっぱり暑いものは暑いので

こまめに水分を摂るなどして

熱中用にならないように気を付けないといけませんね

 

ビーチの浅いところでは29℃台あったりと

水温も上がっています

先日ナンヨウツバメウオの幼魚が出てきましたが

今日また別個体のナンヨウツバメウオの幼魚を発見

 

 

こちらもエントリーしてから近いところの

水面付近を漂っていました

下から見上げるようにしてみると

水面が鏡みたいになって面白いですよ

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼとクロイシモチ

2020.08.20 16:48

気  温:最高 34.0℃

水  温:26~28℃

透明度:6~12m

風向き:南東1m~南西2m

天 気:快晴

 

 

7月から水底の方には冷たい潮が入ることが多かったですが

ようやくそれもなくなってきて

今日はミジン畑の底の方でも26℃くらいの水温でした

 

ミジン畑では現在10カ所でミジンベニハゼが見れています

その中でもおすすめはクロイシモチと一緒にいるミジンペア

 

 

クロイシモチがいるからかよくオスの方も出てきていて

ペアでクロイシモチと並んでいるのも見るので

ぜひ撮ってみてくださいね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アミメハギyg

2020.08.19 17:24

気  温:最高 35.0℃

水  温:ビーチ27~28℃

透明度:ビーチ8~15m

風向き:南西1m~2m

天 気:快晴

 

 

陸上はまだまだ暑い日が続いていますが

海の方も水温、透明度も高い状態をキープしています

 

この時期はいろいろな魚の幼魚が出てくる季節でもあります

砂地などでは特に小さなアミメハギの幼魚を発見

小指の爪より小さくかわいいです

 

 

ミジンベニハゼもチビが出てき始めましたし

これからいろんなチビが出てくるのが楽しみです

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミジンベニハゼのチビ

2020.08.17 16:17

気  温:最高 37.0℃

水  温:24~27℃

透明度:8~10m

風向き:北北西3m

天 気:快晴

 

 

今日も全国的に暑くなっていて静岡県では41℃超えの気温だとか

日高でも37℃となっていて今までで一番高いんじゃないでしょうか

 

海の方は連日穏やかでいい海況です

冷たい潮はまだ底の方に入ってきていますが

それでも24℃くらいと徐々に上がってきてはいます

 

ミジン畑では新たにチビのミジンベニハゼを発見

今シーズンでは最小の大きさで1cmくらいかな

 

写真:Oさま

 

他にも貝殻に付くペアのミジンベニハゼも出てきて

現在ミジン畑では10カ所で見ることができますよ

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ