ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼと卵

2021.06.17 16:23

気  温:最高 25.0℃


水  温:21℃


透明度:5~7m


風向き:西北西2~3m


天 気:晴れ/くもり


 


 


6月初めのころは19℃だった水温もいまでは21℃に


たった1~2℃の違いですが体感温度はだいぶ冷たさがやわらぎましたね


今シーズンはたくさん見れていたハナガサクラゲも


水温が上がって少し減ってきたように思います


 


今日はゆっくりとミジンベニハゼのチェックに


1カ所のビンからミジンがいなくなったりもしましたが


また別のビンに新たなミジンがやって来ていて


合計9カ所でミジンベニハゼが見れています


 


ミジンベニハゼの産卵も順調にしているようで


多いところでは4回目の産卵をしているペアもいます


ビンに卵を産み付ける場合ほとんどがビンの内側の


上の部分になるんですが


下の写真のペアの産卵場所はビンの底部分


見やすい撮りやすい場所に今回は産んでくれました


 



 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ウミヒルモの花

2021.06.15 16:34

気  温:最高 28.2℃


水  温:ビーチ21~22℃


透明度:5~7m


風向き:凪


天 気:晴れ


 


 


今はまだ梅雨ですがここ最近は晴れる日も多く


その影響もあってかビーチの浅いところは


水温が22℃くらいまで上がってきました


晴れて天気が良く短めの潜水時間なら


ウエットスーツでも大丈夫そう


 


ビーチのウミヒルモの花は今日も咲いていました


つぼみ状態のものもたくさん見つかっています


 



 


こちらはつぼみとしっかりと咲いたかわいい花


あちこちで咲いているのでまだまだ楽しめそうです


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

水温が上がってきました

2021.06.13 16:21

気  温:最高 24.5℃


水  温:20~21℃


透明度:5~7m


風向き:南東2m~南3m


天 気:雨/くもり


 


 


5月はほとんど水温の上昇がなく6月に入っても初めの方は


ほとんど横ばいの水温でしたが


ここ1週間くらいでようやく水温が上がってきました


今日はボートポイントでも21℃近くあり


もうあと1~2℃上がれば個人的にはウエットに衣替え


しようかなという感じです


 


今シーズンはホンダワラ系の海藻が多くて


過去にあまりなかったエリアでもたくさん生えています


この時期は少し傷んできてますが


小杭崎でも根の上の方や漁礁エリアも生い茂っていてます


藻場があると魚たちの住処になるので


魚の数は増えて多くなっているような気がします


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

水中に咲くウミヒルモの花

2021.06.11 16:19

気  温:最高 26.5℃


水  温:ビーチ20~21℃


透明度:6~8m


風向き:南南東4m~6m


天 気:晴れ


 


 


今シーズンはワカメ系の海藻こそいつもより


少な目だったのですがホンダワラ系はかなり多い状態に


それ以外でもアマモやウミヒルモも例年に比べても多いですね


 


そんなビーチの浅い場所にある海藻のウミヒルモ


過去には探していたけどタイミングが合わなかったりで見逃していた


ウミヒルモの花が見れました!


それなりに花の数も多くまだ蕾の状態のものもありましたよ


 



 


 



 


花が咲く時期はだいたい6~7月くらいですが


実際にどれくらいの期間日高で見れるかは


まだデータがないので見たい方はお早めに~


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ビンの上に乗るミジンベニハゼ

2021.06.10 17:01

気  温:最高 27.5℃


水  温:19~20℃


透明度:6~7m


風向き:南南東3m~南5m


天 気:晴れ


 


 


今日もよく晴れたいい天気に


水温も少しずつ上がってきてますが


まだ冷たいのでドライスーツで潜ってます


天気がいいと潜るまでが暑くてしんどいですね


 


水中は浮遊物が多く濁りがちでしたが


マクロで撮る分には問題なし


ミジンベニハゼはよくなれている


メスの個体はビンの上にも出てきて


産卵期にはあまり出てこないはずのオスも


ビンの入り口にきていい感じでした


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

クロイシモチとミジンベニハゼ

2021.06.08 16:33

気  温:最高 30.6℃


水  温:19℃


透明度:6~8m


風向き:北2m~北西3m


天 気:晴れ


 


 


今シーズンはミジンベニハゼのビンに


スナダコやトラギス、カエルアンコウまでも


入ってきましたがどれもあまりいい関係ではありません


それに比べてクロイシモチはいい関係みたい


ダテハゼとエビみたいな共生関係というわけではなさそうですが


ミジンがクロイシモチの上に乗ったりしても


大丈夫なくらいには仲良さそうです


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ネジリンボウ

2021.06.06 15:55

気  温:最高 24.5℃


水  温:19℃


透明度:6~8m


風向き:東1m~南南西2m


天 気:雨/晴れ


 


 


朝から雨の天気でしたが午前中には雨も上がり


午後からは晴れ間もでてきました


風はずっと弱いままだったので海況は穏やかでした


 


今シーズンもオープンサイトビーチの砂地に


ネジリンボウを発見


昨シーズンと出てきた場所は違いますが


似たような水深で-9mくらい


日高では貴重なネジリンボウなので


このまま今シーズン見れますように


 



 


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

スナダコ

2021.06.05 16:28

気  温:最高 24.0℃


水  温:19℃


透明度:6~8m


風向き:北2m~南2m


天 気:くもり


 


 


昨日の雨やうねりで濁りが入っていないか


気になっていましたが潜ってみると思いのほかキレイ


朝一は濁りもましで8m以上は見えていました


水温も19℃となり冷たさもやわらぎました


 


ミジン畑ではミジンのビンが2つほど


いつもの場所に見当たらない


よ~く探してみるとやっぱり犯人はスナダコ


 



 


少しビンを地上へと戻しましたが


また砂でカモフラージュされるかも


あと1つのビンもおそらくスナダコなんでしょうが


今日はちょっと見つからなかった


 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

ミジンベニハゼの産卵は順調です

2021.05.30 15:54

気  温:最高 26.7℃


水  温:18℃


透明度:4~6m


風向き:北北西2m~4m


天 気:晴れ


 


 


今日もよく晴れたいい天気に


風もあまりなく海も穏やかな海況でした


 


ミジン畑のミジンベニハゼたちの産卵は


どのペアも少なくとも2回目の産卵をしています


写真のミジンペアのビンは口が広く観察しやすいのですが


入口が広すぎると早くに住処を変えたりするので


ちょっと心配でしたが無事2回目の産卵もしたこともあり


このまま定着してくれそうです


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

マトウダイ

2021.05.29 15:52

気  温:最高 25.5℃


水  温:18℃


透明度:4~6m


風向き:北西2m~北北西3m


天 気:晴れ


 


 


今週末は梅雨の晴れ間となりいい天気


気温も上がりドライスーツを着ていると暑いくらいです


天気がいいとウエットに衣替えしたいくらいですが


今年はまだなかなか水温が上がってこないですね~


 


水中では久しぶりにマトウダイを発見


先月はまだまだ小さなマトウダイygでしたが


今日のは手のひらくらいはありすこし大きめ


ミジン畑で見れることが多かったですが


小杭崎の18mくらいの場所でした


 



 


 


須江ダイビングセンター


↓ 須江録はこちら


sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ