ダイブログDIVE LOG

さらにチビミジンが増えています

2021.07.24 16:33

気  温:最高 31.0℃

水  温:24~26℃

透明度:4~7m

風向き:北西1m~南西3m

天 気:晴れ

 

 

昨日はうねりもかなり治まっていましたが

今日はまた少し強まり浅場ではゆれを感じました

ただ深場の方はあまりうねりもなく写真も撮れる程度です

 

ミジン畑では日に日にチビミジンが増えていて

10匹以上はチビが見れています

ミジンが好むエリアではほとんどの貝殻に

チビが入っているくらい多くなってきました

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

チビミジンが増えています

2021.07.23 15:43

気  温:最高 31.5℃

水  温:24~26℃

透明度:4~7m

風向き:北西1m~南西3m

天 気:晴れ

 

 

ミジン畑でチビのミジンベニハゼが出始めて1週間ほど

毎日のように新入りのチビミジンが増えています

今日確認できただけでも10匹以上はチビが見れてます

ほとんどのチビミジンは貝殻に住んでいますよ

 

写真は初期にスナダコがいるビンにやってきたのが

近くの貝殻に移ったチビミジンです

たった1週間ですが一回り大きくなったような印象です

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ホソエガサ

2021.07.22 17:09

気  温:最高 31.0℃

水  温:24へ26℃

透明度:4~7m

風向き:北西1m~西南西3m

天 気:晴れ

 

 

毎日いい天気が続き陸は暑くなってきています

海の方は風はほとんどなくいいコンディション

思ったほど台風のうねりも強くならず問題なく潜れました

 

今日はホソエガサのリクエストで1本分じっくりフォトダイブ

カサが開いたキレイな緑色のホソエガサや

胞子がほとんど飛んで行って透明になったカサ(写真下)など

水深も浅いので思い思いに気に入るホソエガサを撮っていただきました

 

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オキナワベニハゼ

2021.07.20 16:11

気  温:最高 30.5℃

水  温:24℃

透明度:5~8m

風向き:南南西1m~西南西3m

天 気:晴れ

 

 

 

台風6号は台湾の方へ進路をとっているので

風による直接の影響はなく問題ありませんが

海の方はうねりが入って来ています

まだ潜るには大丈夫なのですが

深めの水深でも少しうねりがありました

 

小杭崎で久しぶりにオキナワベニハゼが登場

過去によく見れていた場所で見つかりました

まだ1匹だけですがこれから増えてくれるとうれしいですね

 

 

 

さらにキンチャクダイのまだ小さめの個体も出てきました

2日前にはミナミハコフグygも見れたりと

海の中はさらに夏っぽい雰囲気がでてきました

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ウミヒルモの花の開花

2021.07.19 15:38

気  温:最高 30.5℃

水  温:ビーチ24℃

透明度:6~8m

風向き:南東1m~西南西2m

天 気:晴れ

 

 

6月から見れているウミヒルモの花ですが

今まで観察していたウミヒルモの場所はもう花もなく

ウミヒルモ自体もかなり傷んでしまっていたのですが

少し離れた場所にもまだ元気なウミヒルモがあり

そこではまだ花も咲いていましたよ

それでもおそらく花が見れる期間はもう少しで

終わってしまいそうな感じがしました

 

今日はタイミングよくちょうど咲いていくウミヒルモの花が見れました

つぼみの中には花粉が詰まっていて花が咲くと花粉も流れるように拡散します

 

徐々に花弁も開いてきて花粉もどんどん飛んでいきます

 

花粉もほとんど飛んでいきキレイな花が咲きました

 

つぼみが咲き始めてから花粉がほとんど飛んでいくまで

だいたい10分間くらいの時間だったので

この瞬間がしっかり見れたのはラッキーでしたね

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

貝殻にいるチビミジン

2021.07.18 16:09

気  温:最高 28.0℃

水  温:22~24℃

透明度:2~7m

風向き:東南東1m~南南東4m

天 気:くもり時々雨

 

 

3日前に今シーズン初のチビミジンが登場しましたが

続々とチビミジンが見つかっています

今日も新たに貝殻にいるチビを発見

 

 

キレイな白いツメタガイにいるのですが

チビのミジンはもちろんダイバーにも慣れてなく

だいたいシャイなのでなかなか出てきてくれません

ちょっとだけ顔を出してはこっちの様子を見ては

隠れてしまいます

それでもたまには出てきてくれるので

写真を撮るときには気長に待つのがコツですね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

ミナミハコフグyg

2021.07.17 16:12

気  温:最高 30.0℃

水  温:21~23℃

透明度:4~7m

風向き:凪

天 気:晴れ

 

 

今日近畿地方の梅雨明けの発表があり

天気も朝こそ曇りでしたが昼には晴れていい天気でした

風もほとんどなく海も穏やかでいいコンディションです

 

水中はまだちょっと冷たい潮が入っていて

透明度も浮遊物が多く濁りがちでした

小杭崎では今シーズン初のミナミハコフグ幼魚が登場

サイコロサイズの一番かわいいころです

こういう季節回遊魚が出始めると夏がやってきたなと感じますね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

今日も新たなチビのミジンベニハゼ

2021.07.16 16:25

気  温:最高 27.5℃

水  温:20~24℃

透明度:5~8m

風向き:西北西1~2m

天 気:くもり時々雨

 

 

昨日今シーズン初登場となったチビのミジンベニハゼ

今日もまた1匹新たなおチビちゃんの登場です

 

 

見つかったのは昨日のスナダコのいるビン

ビンの外側の底の方にあまり動かずにひっそりといました

昨日見つかったチビミジンはビンの中にいるのを確認してるので

新たにやってきた別個体です

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

チビのミジンベニハゼ登場

2021.07.15 16:48

気  温:最高 28.5℃

水  温:20~24℃

透明度:5~8m

風向き:南1~3m

天 気:晴れ/くもり

 

 

 

このところ深場には冷たい潮が入ることが多いですが

今日もミジン畑の18mくらいの水深ではひんやりする

少し濁った冷たい水でした

 

そんな冷たい潮があるなかでしたが

今シーズン最初のチビのミジンちゃんの登場です

 

 

スナダコがいるビンのところに極小の黄色い姿が目に入ったので

これはもしやとしっかりと確認してみれば

めっちゃ小っちゃいミジンベニハゼ!

左上に写っているいるのがスナダコの目なので

小ささが分かってもらえるでしょうか

 

 

これからもちょっとずつチビのミジンが

増えてくると思うので楽しみですね~

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

オープンサイトビーチでフウセンカンザシゴカイ

2021.07.14 16:35

気  温:最高 29.5℃

水  温:23~24℃

透明度:5~8m

風向き:凪

天 気:晴れ/くもり

 

 

今の時期のオープンサイトビーチはホソエガサが旬なこともあって

砂地エリアに行く事が多かったので

今日は漁礁やゴロタなど岩場を中心にリサーチに行ってきたところ

フウセンカンザシゴカイを発見

 

 

よく見れているボートポイントの小杭崎では

だいたい水深が15m前後に多く見つかりますが

こちらは水深は9mほどとちょっと浅めの場所

小杭崎より個体数は少なそうですが

さらに探せばもっと見つかるかもしれませんね

 

 

須江ダイビングセンター

↓ 須江録はこちら

sue_logo

 

アーカイブ

アーカイブ