ダイブログDIVE LOG

そろそろミジンベニハゼの産卵も最後かも?

2022.11.16 15:31

気 温:最高 17.5℃ 天気:晴れ
風向き:北西3m~西北西4m
水 温:20.5~21℃ 透明度:6~8m

 

晴れていい天気でしたが今日は北西の風が強めに吹いていて

沖の方は少し白波も立っていましたが無事にボートも出港できました

陸上の気温も下がってきましたが水温も徐々に低くなってきています

先週にハッチアウトしたミジンベニハゼのペアのところでは

また新たに卵が確認できています

がメスのお腹のふくらみはあまり大きく感じませんでしたね

もしかすると次の産卵は無くこれが今シーズン最後の産卵になるかもです

他のペアはまだお腹が大きいのもいましたが産卵シーズンの終わりが近づいてきましたね

ミジンベニハゼのハッチアウト

2022.11.12 16:51

気 温:最高 23.0℃ 天気:晴れ
風向き:北西1m~南南西1m
水 温:22℃ 透明度:6~8m

今日は天気もよく気温も高く暖かい1日になりました

海も風もほとんどない海況で穏やかでした

水温、透明度はこのところ大きな変化はなく横ばい状態です

 

今日はラッキーなことにミジンベニハゼのハッチアウトが見れました

ハッチアウトのペースも親ミジンが頑張っていたので勢いがあり

見ている間の15~20分ほどでほとんどの卵がハッチアウトしていきましたね

まだメスのお腹も大きかったのでまだもう1~2回は産卵しそうです

写真提供:佐藤さま

 

ハチマキダテハゼ

2022.11.06 16:32

気  温:最高 19.0℃  天気:晴れ
風向き:北2m~3m
水  温:22~22.5℃  透明度:6~8m
 
少しずつ水温が下がってきていてもうそろそろ21℃台に入りそうですが
しばらく晴れの天気で気温も平年より高めをキープしそうなので
急激な水温の低下もまだなさそうですね
 
水中では夏から秋にかけて生まれた生物たちがたくさん見れる時期です
ミジン畑のミジンベニハゼはもちろんのこと
他のハゼたちの幼魚や若い個体が見れています
今シーズンはオキナワベニハゼやガラスハゼもたくさん見れていて
ヒレナガネジリンボウも幼魚サイズが出ています
今日はヒレナガのチビはすぐ引っ込んでしまったのですが
その近くにハチマキダテハゼを発見
写真はありませんがササハゼの幼魚も砂地で出ていましたよ
 

チビのミジンベニハゼ

2022.11.03 16:12

気  温:最高 23.5℃  天気:晴れ
風向き:凪~西北西2m
水  温:22~23℃  透明度:6~8m
 
天気も晴れて暖かく海も穏やかないいダイビング日和となりました
水中はまだ白っぽい濁りがありますが少しずつきれいになってきています
 
ミジン畑ではまだまだチビのミジンベニハゼが出てきています
夏に比べると増えるペースは落ちていますが
産卵もまだ終わってないのであと1ヵ月くらいはチビミジンも見れるチャンスがありそうです
 

キサンゴカクレエビ

2022.11.01 16:12

気  温:最高 19.0℃  天気:雨
風向き:北東1m~北西3m
水  温:22~22.5℃  透明度:5~8m
 
今日は朝から雨の天気でした
晴れているとドライスーツもまだ暑かったりしますが
こんな天気だとちょうどいいくらいでしたね
 
海況は風はほとんどなく穏やかでしたがほんの少しうねりが入っていました
透明度は回復してきましたがまだ少し濁っていますね
 
方杭崎では深い水深ではあちこちにキサンゴを見ることができます
今日はキサンゴカクレエビを発見
小さめのエビだったのもありキサンゴに上手く擬態していたので
バックライトを入れてライト撮りしてみました

スケロクウミタケハゼ

2022.10.29 16:27

気  温:最高 19.5℃  天気:晴れ
風向き:北3m~北北西3m
水  温:22~23℃  透明度:4~6m
 
日高では以前はトゲトサカ類は少なくあったとしても小さめだったのですが
ここ数年で数も増えてきてなかには大きく育った個体も出てきました
小杭崎でもちょっと深めの場所に多くなったトサカができてきたので
定期的にチェックしていましたが今日スケロクウミタケハゼを発見!
他のダイビングエリアでは珍しくないかもしれませんが日高ではあまり出てこないハゼです
見れる生物が増えると嬉しいですね

ヒレナガネジリンボウの幼魚

2022.10.28 16:41

気  温:最高 21.0℃  天気:晴れ
風向き:北北西2m~北西4m
水  温:22.5~23℃  透明度:4~6m
 
ミジン畑では今シーズン2カ所でヒレナガネジリンボウが見れていましたが
新たにもう1カ所でヒレナガネジリンボウのチビを発見
以前からいるうちの1カ所のすぐ近くにいてます
このままこのポイントで増えていってくれると嬉しいですね~

ミジンベニハゼの卵

2022.10.26 16:43

気  温:最高 20.0℃  天気:晴れ
風向き:北北東3m~北北西2m
水  温:22.5~23℃  透明度:4~6m
 
例年に比べると少しだけ水温も高めをキープしていますが
徐々に下がってきていてますね
20℃以下になるとほとんど終わってしまいますが
これくらいの水温だとミジンベニハゼの産卵もまだやってます
キレイな状態のビンに産んでいるのは観察しやすくて写真も撮りやすくおすすめです
 

ミジンベニハゼ

2022.10.23 16:05

気  温:最高 23.5℃  天気:晴れ
風向き:北北西3m
水  温:23.5℃  透明度:6~8m
 
今日も晴れのいい天気でした
晴れていると日中はまだまだ暖かいですね
海の方も天気が良ければウエットスーツでもまだ潜れますね
 
ミジン畑では安定して数多くのミジンベニハゼが見れています
9月の台風で少し飛ばされた後も順調にまた数を増やし
30匹以上のミジンベニハゼが確認できていますよ
 

タコクラゲ

2022.10.22 18:01

気  温:最高 25.0℃  天気:晴れ
風向き:凪~南西2m
水  温:23.5℃  透明度:8~10m
 
今日は天気も良く風も凪でいいコンディションでした
水温は少しずつ下がっていますが透明度は良くなってきています
 
今日は初ドライスーツの練習ダイブでビーチに
ちょっと浮きかけることもありましたが初めてにしては上手に泳げて
快適にダイビングを楽しまれていました
ビーチエリアにはタコクラゲも何匹かいて
透明度もいいこともあってキレイでしたよ

アーカイブ

アーカイブ