ダイブログDIVE LOG

チビのミジンベニハゼ

2022.11.03 16:12

気  温:最高 23.5℃  天気:晴れ


風向き:凪~西北西2m


水  温:22~23℃  透明度:6~8m


 


天気も晴れて暖かく海も穏やかないいダイビング日和となりました


水中はまだ白っぽい濁りがありますが少しずつきれいになってきています


 


ミジン畑ではまだまだチビのミジンベニハゼが出てきています


夏に比べると増えるペースは落ちていますが


産卵もまだ終わってないのであと1ヵ月くらいはチビミジンも見れるチャンスがありそうです




 



キサンゴカクレエビ

2022.11.01 16:12

気  温:最高 19.0℃  天気:雨


風向き:北東1m~北西3m


水  温:22~22.5℃  透明度:5~8m


 


今日は朝から雨の天気でした


晴れているとドライスーツもまだ暑かったりしますが


こんな天気だとちょうどいいくらいでしたね


 


海況は風はほとんどなく穏やかでしたがほんの少しうねりが入っていました


透明度は回復してきましたがまだ少し濁っていますね


 


方杭崎では深い水深ではあちこちにキサンゴを見ることができます


今日はキサンゴカクレエビを発見


小さめのエビだったのもありキサンゴに上手く擬態していたので


バックライトを入れてライト撮りしてみました



スケロクウミタケハゼ

2022.10.29 16:27

気  温:最高 19.5℃  天気:晴れ


風向き:北3m~北北西3m


水  温:22~23℃  透明度:4~6m


 


日高では以前はトゲトサカ類は少なくあったとしても小さめだったのですが


ここ数年で数も増えてきてなかには大きく育った個体も出てきました


小杭崎でもちょっと深めの場所に多くなったトサカができてきたので


定期的にチェックしていましたが今日スケロクウミタケハゼを発見!


他のダイビングエリアでは珍しくないかもしれませんが日高ではあまり出てこないハゼです


見れる生物が増えると嬉しいですね



ヒレナガネジリンボウの幼魚

2022.10.28 16:41

気  温:最高 21.0℃  天気:晴れ


風向き:北北西2m~北西4m


水  温:22.5~23℃  透明度:4~6m


 


ミジン畑では今シーズン2カ所でヒレナガネジリンボウが見れていましたが


新たにもう1カ所でヒレナガネジリンボウのチビを発見


以前からいるうちの1カ所のすぐ近くにいてます


このままこのポイントで増えていってくれると嬉しいですね~



ミジンベニハゼの卵

2022.10.26 16:43

気  温:最高 20.0℃  天気:晴れ


風向き:北北東3m~北北西2m


水  温:22.5~23℃  透明度:4~6m


 


例年に比べると少しだけ水温も高めをキープしていますが


徐々に下がってきていてますね


20℃以下になるとほとんど終わってしまいますが


これくらいの水温だとミジンベニハゼの産卵もまだやってます


キレイな状態のビンに産んでいるのは観察しやすくて写真も撮りやすくおすすめです




 

ミジンベニハゼ

2022.10.23 16:05

気  温:最高 23.5℃  天気:晴れ


風向き:北北西3m


水  温:23.5℃  透明度:6~8m


 


今日も晴れのいい天気でした


晴れていると日中はまだまだ暖かいですね


海の方も天気が良ければウエットスーツでもまだ潜れますね


 


ミジン畑では安定して数多くのミジンベニハゼが見れています


9月の台風で少し飛ばされた後も順調にまた数を増やし


30匹以上のミジンベニハゼが確認できていますよ




 

タコクラゲ

2022.10.22 18:01

気  温:最高 25.0℃  天気:晴れ


風向き:凪~南西2m


水  温:23.5℃  透明度:8~10m


 


今日は天気も良く風も凪でいいコンディションでした


水温は少しずつ下がっていますが透明度は良くなってきています


 


今日は初ドライスーツの練習ダイブでビーチに


ちょっと浮きかけることもありましたが初めてにしては上手に泳げて


快適にダイビングを楽しまれていました


ビーチエリアにはタコクラゲも何匹かいて


透明度もいいこともあってキレイでしたよ



ミジンベニハゼ

2022.10.15 16:46

気  温:最高 26.0℃  天気:晴れ


風向き:北北西1m~北西2m


水  温:24.5℃  透明度:5~7m


 


今週末は晴れて天気もよく暖かさも戻ってきました


水温は徐々に下がりつつありますが


まだウエットスーツでも潜れるくらいです


 


ミジンベニハゼはほとんどが世代交代をしていて今年生まれですが


産卵をしているペアもいてます


少なくとも10月末くらいまではミジンの産卵も続きそうです




(画像は過去のものです)

ヒレナガネジリンボウ

2022.10.10 16:18

気  温:最高 23.5℃  天気:雨/くもり


風向き:北北西2~4m


水  温:24.5~25℃  透明度:5~8m


 


今日の明け方に大雨が降ったのでにごりが心配でしたが


ボートポイントは表層だけが雨水の影響を受けにごっていました


中層より下はほとんど影響もなくそこそこ見えていました


 


ミジン畑では台風後に2カ所で見れていたうちの1カ所でしか


ヒレナガネジリンボウが確認できていませんでしたが


今日ようやくもう1カ所の小さめのヒレナガネジリンボウが確認できました


2カ所とも15~16mくらいの水深です



ビシャモンエビ

2022.10.09 16:45

気  温:最高 20.0℃  天気:くもり/雨


風向き:北北西1~北東1m


水  温:24.5~25.5℃  透明度:3~7m


 


今日は午後から雨で気温も上がらず


ウエットスーツでは少し冷たく感じる天気でした


 


小杭崎や方杭崎では岩場にムチカラマツがあり


最近は小さなムチカラマツエビが多く見れますが


よく似たキミシグレカクレエビや


今まであまりいなかったビシャモンエビも見れています


ムチカラマツにつくエビはどれもよく似ているので見分けにくいですね




 

アーカイブ

アーカイブ