ダイブログDIVE LOG

ミツイラメリウミウシ

2023.02.10 16:27

気 温:最高 15.2℃ 天気:雨

風向き:南南東1m~東南東4m

水 温:15.5℃ 透明度:8~10m



 



今シーズンは平均水温が高いからかまだちょっとウミウシが少なめですが



少しずつ見れる数、種類も増えてきています



最近は小さなウミウシのミツイラメリウミウシが多く見れるようになってきました



大きくなっても1cmくらいのウミウシで白っぽいのと黄色っぽいのが多いです






ハナイカ

2023.02.05 16:34

気 温:最高 10.5℃ 天気:晴れ

風向き:北北西1m~北西3m

水 温:15.5~16.0℃ 透明度:8~10m



 



1月後半の強烈な寒波により一時はぐっと水温も下がりましたが



それも徐々に戻ってきて今日は15℃後半から16℃までになりました



温かい水温は人間の体には寒くなくていいんですが



水中環境としては例年より2℃くらい水温が高くなっていて



ワカメなどの海藻の生育には良くない傾向なのでちょっと心配です



 



今日は小杭崎でハナイカを発見!



1匹だけでしたが大人サイズで最初は岩と同化していました



写真を撮っているとちょっと色を出してくれました



撮っているときもほとんど動かなかったのでこの場所でしばらく見れるといいですね




スナダコとミジンベニハゼ

2023.01.31 16:25

気 温:最高 8.6℃ 天気:晴れ

風向き:北1m~北西3m

水 温:14℃ 透明度:8~10m



 



先週は大寒波で雪が積もったりとかなりの寒さですが



今週は少しましになりそうな天気予報ですね



ただ今日も車のフロントガラスが凍っていたり



少しですが雪も降ったりと朝方は寒かったです



 



海の方は風も弱く穏やかな海況に



水温もわずかですが戻り14℃台に上がりました



透明度もいい方ですが浮遊物が多いのがちょっと気になりますね



ミジン畑では相変わらずミジンベニハゼの数は多いですよ



なかなかミジンは出てきてくれませんでしたが



スナダコと一緒のビンもあっていい感じです




ミズタマウミウシの卵

2023.01.27 16:54

気 温:最高 5.0℃ 天気:雨/晴れ

風向き:凪~北西4m

水 温:12.5~13.8℃ 透明度:5~6m



 



今週は強烈な寒波で25日は日高を含め和歌山でも各地で雪が積もりました



昨日までは道路の端など所々にまだ雪が残っていましたが



今日にはほとんど溶けてなくなり道路も凍結などもありませんでした



海の方はこの寒波の影響でぐっと水温が下がってしまい13℃前後までに



先週末で16.5℃くらいだったので今回の寒波の威力はすごいですね



 



どんどん見れる数も増えているミズタマウミウシは



あちこちで産卵した卵も目に付くようになってきています



今日はちょうど産卵中と思われるミズタマが見れました~






ミジンベニハゼ

2023.01.22 16:09

気 温:最高 8.0℃ 天気:晴れ

風向き:北2m~北北東3m

水 温:16.5℃ 透明度:8m



 



今日は風も弱く天気も晴れていいコンディションとなりました



明日くらいからまた寒くなってきそうで火曜、水曜日あたりは



強烈な寒波で雪が降るかもしれない天気になりそうです



 



ミジン畑では昨年に過去最高くらいに数が増え



今年も水温が高めな状態もあってか冬でもたくさんのミジンが居てます



だいたい15カ所、30匹くらいのミジンベニハゼが見れています



このまま越冬してくれたらうれしいですね~




ウデフリツノザヤウミウシ

2023.01.21 17:25

気 温:最高 8.0℃ 天気:晴れ

風向き:北北西3m

水 温:16.5℃  透明度:8~10m



 



また気温が下がってきて寒くなってきましたが



水温は16.5℃くらいと例年と比べると高い方ですね



透明度は少し浮遊物はありますがキレイな方です



 



小杭崎ではミズタマウミウシが見れる数が増えてきました



通常サイズもたくさん見つかりちらほら卵も確認できています



今日はピカチュウことウデフリツノザヤウミウシも発見



1匹だけですがいいサイズ感でかわいかったですね





 


オオモンカエルアンコウ

2023.01.14 16:07

気 温:最高 17.0℃ 天気:雨

風向き:凪~西北西3m

水 温:17~17.5℃ 透明度:10~15m



 



今週の初めくらいは水温下がっていて15℃を切るくらいになっていましたが



いい潮が入ってきていて徐々にまた水温が上がって今日は17℃半ばくらいに戻りました



透明度もぐっと上がってキレイでした



陸上も天気こそ雨でしたが気温17℃くらいと暖かかったですね



 



小杭崎では久しぶりにカエルアンコウを発見



おそらくオオモンカエルアンコウの子供サイズ(8cmくらい)



以前別のカエルアンコウが居た場所で発見しました





 



ミズタマウミウシも見つかる数がちょっとずつ増えています



極小サイズがコケムシに乗っているのもまだまだ見つかりますよ





 



 


方杭崎でもミズタマウミウシ

2023.01.09 16:59

気 温:最高 14.0℃ 天気:晴れ

風向き:東南東1m~西2m

水 温:14.5℃ 透明度:5~6m



 



今日は天気も晴れて海も凪でいいコンディションでした



小杭崎でミズタマウミウシが見れていましたが



方杭崎でもまだ数は少なめでしたがミズタマウミウシを発見



大きさは1~2cmサイズでコンデジでも撮りやすいサイズ感でした



ミリサイズは今が旬なので撮りたい方はお早めに来てくださいね




極小のミズタマウミウシ

2023.01.07 16:21

気 温:最高 10.5℃ 天気:くもり

風向き:東南東1m~北西4m

水 温:14.5~15℃ 透明度:6~8m



 



あけましておめでとうございます



本年もよろしくお願いいたします。



 



今日が日高では初潜りになりました



昨年末にはまだ出てきていなかったミズタマウミウシを小杭崎で発見



コケムシに付いている極小サイズでかわいいですよ



この写真のウミウシで五円の文字と同じくらいの大きさなので約4mmです



見つかるほとんどがミリサイズでしたが1cmくらいの大きさのも見つかっています






2022年はこれで潜り納め

2022.12.25 16:23

気 温:最高 10.0℃ 天気:晴れ

風向き:北西2m~4m

水 温:15~16℃ 透明度:6~8m



 



12月後半は非常に寒い日も多くなかなかボート出港できる日も少なかったですが



今日も風は強く吹いていましたがなんとか無事に2ボート潜れました



12月始めは18℃くらいあった水温もぐっと下がって15℃台に



水温が下がってくるとミズタマウミウシも出てくるかなと期待していましたがまだのようでした



来月からに期待しましょう



ミジンベニハゼはまだまだ数も多く元気な様子でした



このまま無事に越冬していってほしいものです





 



日高ダイビングセンターではこれで潜りおさめになりそうです



今年もみなさまありがとうございました



また来年もよろしくお願いいたします



2023年の日高ダイビングセンターは1月7日(土)より営業開始予定です


アーカイブ

アーカイブ