ダイブログDIVE LOG

ミジンベニハゼと卵

2023.07.06 16:45

気 温:最高 32.4℃ 天気:晴れ

風向き:北北西2m~西南西3m

水 温:22~24℃ 透明度:6~8m

 

例年ならそろそろミジンベニハゼのチビが見れるようになる時期

今日はリサーチでミジン畑へ潜ってきましたが

残念ながらまだミジンベニハゼのチビは見つからずでした

他のミジンのペアたちは順調に産卵が続いていて

早くから産卵が始まったペアは8回目に突入です

ハッチアウトしそうな卵もありましたが

観察している間には残念ながらまだでした

 

 

カゴカキダイ

2023.07.02 17:21

気 温:最高 31.4℃ 天気:晴れ

風向き:西2m~南西3m

水 温:22~24℃ 透明度:4~8m

 

今日はよく晴れていい天気になりました

昨日までの雨の影響もあって透明度は少し落ちましたが

波などはほとんどなく穏やかな海況でした

 

小杭崎の漁礁ではぐっと魚も増えてきて

メジナやイシダイ、コロダイなど大きめの魚たちも群れています

そのなかにカゴカキダイの群れも見れるようになってきました

夏になってくると日高では見れる魚です

見れる生物によって季節を感じることができますね

 

ホソエガサ

2023.06.29 16:34

気 温:最高 30.4℃ 天気:晴れ

風向き:南1m~3m

水 温:23~24℃ 透明度:5~10m

 

今年はホソエガサが見れだす時期に台風が来てしまったために

なかなかリサーチもできずにいましたが

今日はオープンサイトビーチエリアの砂地でホソエガサを確認できました

ちょうどきれいに咲いたホソエガサが見つかり

他にもまだつぼみ状態のものなどもいくつか発見

台風のうねりのせいで今年はちょっと数が減ってしまったかもですが

ひとまず今年も確認できたのでほっとしてます

クロイシモチとミジンベニハゼ

2023.06.25 17:03

気 温:最高 29.4℃ 天気:晴れ/くもり

風向き:南1m~南西3m

水 温:23~24℃ 透明度:4~8m

 

先週くらいまでは深場がまだ水温21℃くらいとまだ冷たかったですが

ここ2,3日と水底でも24℃近くをキープしているので

ウエットスーツに本格的に衣替えして問題なさそうですね

雨の天気など陸上が涼しければまだドライでもいいと思いますが

 

ミジンベニハゼが住んでいるビンが台風のうねりで2、3個飛ばされたりして

行方不明ですがそもそもの個体数が多いのでたくさんいてます

台風前はミジンベニハゼと一緒にいたクロイシモチもちらほら居たのですが

台風後は1カ所だけになっていました

次はそろそろミジンベニハゼのチビが出てくる季節

例年だと7月始めくらいには見れるようになるのでこれからが楽しみです

 

スナダコの抱卵

2023.06.24 16:46

気 温:最高 28.7℃ 天気:くもり

風向き:北北西2m~西2m

水 温:23~24℃ 透明度:4~8m

 

30℃近い気温で暑い日となりましたが

雲もほどよくあったので体感温度的にはすごしやすかったです

風もあまりなく海の方も穏やかでした

 

水中は透明度も回復してきましたが深い砂地はまだ一部濁りもありました

水温は深場も23℃ありウエットスーツでも大丈夫ですね

 

ミジン畑の砂地ではスナダコもちらほらと見かけますが

ずっと同じ場所で居ているスナダコが抱卵しています

卵一粒一粒は米粒以下の大きさですがよ~く見ると

卵に目ができているのが分かります

産卵してから約1ヵ月くらいで孵化するみたいなので

卵の状態からすると月末から7月初旬くらいかもしれませんね

 

ウミヒルモの花

2023.06.23 16:03

気 温:最高 27.7℃ 天気:くもり

風向き:北西2m~西3m

水 温:ビーチ23℃ 透明度:4~7m

 

今月前半は台風が2つ発生したせいでうねりが入り

透明度もぐっと悪くなっていましたが徐々に回復してきて

ようやく砂地もリサーチできるくらいになってきました

ビーチにはウミヒルモがありますが今年も花が咲いているのを確認できました

花が咲く時期は6,7月なので見たい方はお早めに~

ツバクロエイ

2023.06.18 16:48

気 温:最高 24.7℃ 天気:くもり

風向き:東南東1m~西北西2m

水 温:水底21.3℃ 透明度:3~7m

 

今日はくもりの天気だったため暑くはならず

昨日に比べてすごしやすかったですね

 

水中は大きな変化はなく水底付近の濁りはまだ残っています

ミジンベニハゼを見たり撮ったりするくらいは問題ないですが

あまりガイドロープから離れて広範囲の捜索はまだ難しい感じ

今日はガイドロープのそばにツバクロエイを発見

透明度がよくないのもあって砂地にうまく溶け込んでいました

ハクセンアカホシカクレエビ

2023.06.17 16:37

気 温:最高 30.2℃ 天気:晴れ

風向き:北西2m~南西3m

水 温:水底21.3℃ 透明度:2~7m

 

今日はよく晴れて30℃超えの真夏日となりました

水中の水温からするとドライスーツが適していますが

陸上が暑くて潜る前に汗だくになりそうなくらいでした

そろそろ本格的にウエットスーツに衣替えの時期になってきましたね

 

水中の浅いエリアは透明度も回復してきていますが

深場の砂地などはまだまだ濁っていました

小杭崎の根の下にあるスナイソギンチャクでは以前から

オドリカクレエビがたくさん付いていましたが

いつの間にかハクセンアカホシカクレエビも増えてきますよ

海は穏やかになっています

2023.06.15 16:34

気 温:最高 23.0℃ 天気:雨
風向き:西北西3m~東3m
水 温:21.3℃ 透明度:3~5m

 

台風も過ぎ去って海も穏やかになりました

濁りは少しずつ回復していますがまだ残っていますね

今日はオープンサイトビーチエリアへリサーチに

毎年このくらいの時期に見れるホソエガサを探したんですが

この台風のうねりで砂地が荒れてしまってなかなか見つからず

なんとかホソエガサの軸はあったのですが傷んでしまっていました

時期としてはこれからなのでもう少したってからまたリサーチしてみます

砂地をうろうろしていたらちっちゃめのアカエイを発見

岩場にはオキナワベニハゼも見れましたよ

 

手乗りミジンベニハゼ2カ所目で成功

2023.06.09 16:43

気 温:最高 25.0℃ 天気:くもり
風向き:北北西3m~南南西2m
水 温:21~22℃ 透明度:4~6m

 

今日から少しずつ台風3号のうねりが入ってきました

まだ潜るのには問題ない程度でしたが明日から徐々に強まりそうですね

今日は昨日の雨もあって濁るかなと予想していましたが

思ったほど雨の影響はなく昨日よりもましだったほどです

 

手乗りミジンベニハゼができるようになって半月ほど

今日は2カ所目のミジンベニハゼが手乗りに成功しました

ここもさらに慣れてくれたらもう1カ所くらいは今年はチャレンジしてみたいですね

 

アーカイブ

アーカイブ