ダイブログDIVE LOG
スナダコとミジンベニハゼ
2023.04.14 16:30
ミジンベニハゼの産卵
2023.04.13 16:36
気 温:最高 19.8℃ 天気:晴れ
風向き:北3m~南西3m
水 温:17℃ 透明度:6~8m
4/9の日曜日に3カ所でミジンベニハゼの産卵が確認できましたが
今日はさらに産卵しているミジンが増えていました
全てのペアで確認できたわけではありませんが新たに3カ所で卵を確認
このまま順調にいけば4月中には今いる全てのペアで
今シーズン1回目の産卵をしてくれそうです
およそ2週間くらいでハッチアウトなので楽しみにしていましょう
ハナガサクラゲとエビ
2023.04.10 16:36
気 温:最高 19.2℃ 天気:晴れ
風向き:南南東3m~南5m
水 温:17.2℃ 透明度:5~7m
春に見れる生物のひとつであるハナガサクラゲ
3月後半くらいから出てきていましたが
見れる数がぐっと増えてきました
今日は小杭崎の砂地だけでも10個体以上
大きさもまだ小さくかわいいのから手のひらを広げたサイズくらいまで
なかにはエビも付いていてマクロで撮っても楽しいですよ~
ミジンベニハゼのシーズン初産卵
2023.04.09 17:05
気 温:最高 16.5℃ 天気:晴れ
風向き:北北西2m~北4m
水 温:17.4℃ 透明度:6~8m
金曜日に降った雨の影響で水面から2mくらいまでは濁りがありますが
中層から下の水深ではあまり雨の濁りはありませんでした
透明度はこの時期にしては悪くはありませんが浮遊物は多いですね
4月に入ってまた少し水温が上がって17℃台半ばになり
今シーズンも例年より早くミジンベニハゼの産卵が確認できました
今日は3カ所でミジンペアで卵が確認でき他のペアでも
メスのお腹が大きくなっている状態が見れています
今年はペアの数も多いのでミジンの産卵もより楽しみです
茂野優太カメラマンによるフォトセミナー
2023.04.02 17:45
気 温:最高 17.5℃ 天気:晴れ/くもり
風向き:北北西3m~4m
水 温:16.5℃ 透明度:6~10m
4/1、4/2の2日間で茂野優太カメラマンによるフォトセミナーを開催しました
1日は海藻マクロ、2日は海藻ワイドがテーマ
日高と言えばミジンベニハゼですが春の海藻もきれいなんです
多くの方にご参加いただき楽しんでいただきありがとうございました
また来年も茂野さんのフォトセミナーを開催する予定なので楽しみにしていてください
オープンサイトビーチの海藻
2023.03.29 17:05
気 温:最高 16.5℃ 天気:晴れ
風向き:北北西3m~5m
水 温:16.5℃ 透明度:6~10m
今シーズンはワカメは少なめですがホンダワラ系の
海藻は順調に育ってきています
オープンサイトビーチのエントリー口すぐの場所は
アカモクが生い茂っておりキレイな光景が広がっています
今日は陽の光も入り浅いところはキラキラして見えましたね
岩場ではオオモンカエルアンコウも発見
オープンサイトビーチエリアはこれからがいい季節ですよ~
ミジンベニハゼ
2023.03.27 16:09
気 温:最高 16.5℃ 天気:晴れ
風向き:北北西3m~4m
水 温:16~17℃ 透明度:6~10m
今シーズンは平均的に水温が高い状態が続いています
昨年も冬の水温が高い影響でミジンベニハゼの産卵が早く始まったので
今年も早まりそうな気がします
ただ今日確認した限りではまだ産卵の兆候は見られませんでした
水温の状況からするとあと1~2週間くらいで産卵準備に入ってもおかしくないので
引き続きミジンペアの様子を見守っていきたいと思います
クリヤイロウミウシ
2023.03.26 16:38
気 温:最高 12.0℃ 天気:雨
風向き:北北西3m~4m
水 温:17℃ 透明度:6~10m
今週末はあいにくの雨の天気で肌寒かったですが
水温は少し上がり17℃になりました
水中はこの1ヵ月くらいでぐんぐんと海藻が育ってきていますが
水温が高い影響かいつもよりウミウシが少ないように感じます
写真のクリヤイロウミウシも春に見れるウミウシですが
ようやく見れる数も増えてきました
ハナガサクラゲ
2023.03.21 16:09
気 温:最高 18.5℃ 天気:くもり/雨
風向き:南東1m~3m
水 温:16℃ 透明度:6~8m
今日は雨の天気でしたが気温は高めで風もほとんどないので
体感温度は暖かく感じました
海況もほぼ凪で穏やかでした
透明度、水温は週末とほとんど変化はありませんでした
ここ最近の水中はサルパや小さなクラゲなど浮遊している生物が
多くなっていて春らしい海になってきています
今日は春らしい生物の1つであるハナガサクラゲを発見
触手がカラフルでキレイなクラゲで日中は着底してじっとしていることも多いクラゲ
傘の大きさは500円玉よりも一回り大きいくらいでまだまだかわいいサイズでした
ミズタマウミウシなど
2023.03.19 16:44
気 温:最高 15.0℃ 天気:晴れ
風向き:北2m~西北西5m
水 温:16℃ 透明度:6~8m
今週末は北風が強めで冷たい風でしたが
今日は良く晴れて暖かくなりました
水中は水温が16℃くらいと高めをキープ
透明度はサルパなどの浮遊物が多く少し落ちていますが
まだ春濁りのような緑っぽくはなくそれなりに見えています
水中では海藻もどんどん増えてきていて春の風景になってきています
ウミウシも徐々に増えてきてるように感じますね
ミズタマウミウシはピークは過ぎましたがまだ少し見つかりますよ
アーカイブ
- 2025年05月 (3)
- 2025年04月 (14)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
気 温:最高 19℃ 天気:晴れ/くもり
風向き:南南東3m~南4m
水 温:17℃ 透明度:6~8m
今日はじっくりミジンベニハゼ狙いで2ダイブ
この時期からミジンベニハゼは産卵するために
たくさんの栄養をとる必要があるためよく出てくるようになります
まだ産卵していないところはオスも比較的よく出てくるのでペアで撮るチャンスも
ミジンベニハゼだけでなくスナダコやクロイシモチと一緒にいるのもあったりと
2ダイブゆっくり撮っていてもまだまだ時間が足りないくらいですよ