ダイブログDIVE LOG

ミジン畑で ウミテング2個体 ハナイカ4個体

2013.10.27 17:00

気 温:20℃

水 温:22.5℃

透明度:3~4m

風向き:北北西5m

 

10-27-01

 

本日から通常営業 冬型につき お昼は北風5m程度でしたが

全船 予定通り 出港しました。

台風直後は2mの透明度も わずかながら向上。

ミジン畑では ウミテングの新しい個体が見つかりました。

 

10-27-02

 

いつもの奴の すぐ近く。近寄ったり離れたりを 繰り返しているようです。

新個体は 背中の白い甲羅模様がなく 全身パターンでシンプルです。

ハナイカは 安定しており 周辺でも 3㎝の物や 5㎝の物が見つかりました。

今日は小杭崎でも ライン沿いでハナイカが 見られたようです。

ミジン達は 変りなく 元気です(^^)

明日からは 穏やかな天気に なりそうです。 

 

 

 

 

 

 

10/26 台風通過後  ミジン畑に潜りました。

2013.10.26 17:01

気 温:23℃

水 温:23℃

透明度:2~3m

風向き:北北西5m

 

10-26-01

 

台風通過後の風が残りますが 避難港から 船を回す際に ミジン畑に 潜ってみました。

船上は 強い北風で かなり揺れますが 水中は うねり無。

透明度が2~3mという以外は問題なし。

明日は 今日よりも 風が落ちそうなので 出港 出来そうです。

ビワガイのミジンペア チビミジン等 ミジンは台風前のまま。

上のペアは 左の♀が卵持ち。まだまだ 頑張ってくれそうです。

 

ウミテングとハナイカ2匹も 確認できました。

風波「強」ですが 水中はうねりが ほとんど入らなかったようです。

 

10-26-02

チビミジンは 貝殻も ひっくり返ることなく 無事でした(^^)

10/23 ミジン達の 台風対策

2013.10.23 13:35

気 温:23℃

水 温:23.5℃

透明度:3~5m

風向き:北北東1m

10-23-02

台風のうねりが少ない日高でも 少し揺れてきました。

飛ばされてしまう ほど大きなうねりは ないと思いますが

貝のミジンは 少し砂に沈め 近くに避難先のビンを用意 

ビンのミジンも 少し砂に沈め 

抱卵中のビンの横には チビが入れる貝殻を 埋めてきました。

産卵が終了し 居なくなったり、ヤドカリに家を取られたりと 

ピーク時と比べると 少なくなってきているので これ以上

減らないで~対策です。

 

10-23-01

その他 周辺の散策。 ハナイカは いつもの個体を含め3個体

ウミテングも ほぼ同じところに。ハナイカもウミテングも場所を移動

していないということは あまり 揺れないだろうと…。たぶん。

 

船も非難し 土曜日まではクローズ予定。

日曜日に関しては 土曜日正午 判断ということになりました。 

10/22  ミジン畑の周辺散策

2013.10.22 15:45

気 温:25℃

水 温:23.5℃

透明度:5m

風向き:北北西

10-22-02

台風が ややこしい 動きをしていますが 日高は 問題なく 出港中

ミジン畑の あまり潜っていないエリアを 散策してみました。

画像は 白いハナギンチャク 結構大きめで オドリカクレエビが数匹ついています。

ハナイカは17mラインで1個体を 確認。

ミジンも探したのですが 見つからず。 「畑」以外で あまり見なくなりました。

10-22-01

ザラカイメンの横に居たスナダコは ヤドカリのまねを しながら ゆっくり逃げ去りました。

オオモンハタの幼魚が多く ビンや岩ガキの殻に入っているのを よく見かけました。

浅い方のアンカーから 約20mで岸側の岩場に。  中層は ネンブツダイやスズメダイが群れ

砂地との境は ガレ場で 何か出そうな 雰囲気十分。 もう少し潜りこみたいエリアです。

 

 

 

 

10/21 ミジン畑の 浅い方にアンカー設置しました。

2013.10.21 16:09

気 温:25℃

水 温:24℃

透明度:5~6m

風向き:北北西 5m

 

10-21-01

 

南の方は 少し うねりが入りはじめていますが 日高は 揺れ無

北風が 少し上がりましたが 水中は 穏やか。透明度も水温も少し上がりました。

ミジン達も 弱ストロボ スローシャッターで 良い感じに 撮れます(^^)

 

10-21-02

 

新しいアンカーは 水深13m。蛍光オレンジのイソギンチャク近く

フリソデエビがいた枠の近く 20mほどで 岩場に なります。

これからは 常時 岩場のチェックも 出来るので 日高的に新しい

生物を ご紹介出来る予定です(^^)

 

  

 

 

 

10/20 ミジン畑 きれいになってきました。

2013.10.20 15:14

気 温:22℃

水 温:23℃

透明度:6~8m

風向き:西北西1m

10-20-01

昨日までは 川水の影響で 濁りが強かったのですが 今日は落ち着いてきているようで

透明度UPです。しかしながら 台風27号が控えております。

今のところの 進路予想なら 火曜日までは 大丈夫かな という判断です。

水が良くなり イソギンチャクも元気 満開です。

10-20-02

画像の幼魚の群れは ほとんど いつもいるのですが なかなか寄せてくれず正体不明

10-20-03 

ビワガイに住むペア ちょっとお家が 狭そうですが 撮る角度によって 

いろんな表情を見せてくれる 最近 お気にの ペアです。 

 

 

10/19 フリソデエビが…

2013.10.19 17:35

気 温:22℃

水 温:23℃

透明度:3~5m

風向き:西北西1m

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨日 ミジン畑で 登場の フリソデエビですが

手持ちの食料を食べつくしたようで 次の食料を求め 移動したようです。

今日は 日高スタッフは確認に行けていないので 明日確認 捜索に行く予定です。 

なんとか良い報告ができるように頑張りま~す。

今日は 風もうねりもなく 穏やかな1日でした。

川水が 残っており 透明度 水温とも 少し下がり気味です。 

 

 

10/18 ミジン畑で フリソデエビー!!!

2013.10.18 17:10

気 温:23℃

水 温:23℃

透明度:3~5m

風向き:北2m

10-18-01

ミジン畑で フリソデエビが出ました!!!! しかも でかいペア!!

蛍光オレンジのイソギンチャク のすぐ上の 壊れたテレビ?の中に 入っていました。

もちろん 日高では 初めてのフリソデエビです。

ミジンベニハゼ、ハナイカ、ウミテング、フリソデエビ なかなか充実してきました。

1本で全部見るのは 時間が足りないので 2本に分けて 潜ります(^^)

10-18-02

もちろん ミジン達も 絶好調です(^^) 

10/17  ミジン畑 ハナイカ高確率

2013.10.17 15:36

気 温:23℃

水 温:23℃

透明度:3~4m

風向き:北5m

10-17-01

台風後 初ボート。 川水が入り 透明度3m 水温23℃と下がっていますが

ミジンベニハゼ ハナイカ ウミテングは 飛ばされることなく 同じ場所で観察できます。

水底、生物を見ても うねりは ほとんど入っていないようです。

ハナイカは 本日も 3個体が確認できました。

10-17-02

ブンプクは 珍しくありませんが 画像の物は 体長1㎝。

色は黒ではなく 白。ちょっと可愛です(^^)

水温は24℃前後ですが 上がってからの気温が低め 寒がりの人は 

DRYが良いかも(^^)

 

10/15 ミジン畑でハナイカ3匹 

2013.10.15 14:04

気 温:23℃

水 温:24.5℃

透明度:5m

風向き:南西2m

10-15-01

天気図で判断すると 絶対 OUTな状況ですが 風予報を見ると1m~2m 風予報を信じgo~

午前中だけ 早めに2ボート行ってきました。

ミジン畑は 少し底揺れが ありますが 問題なし。 ですが、お気に入りのウズラガイの

チビペアが 行方不明…。目立つきれいな貝だったので ヤドカリに盗られたのかも…。

それ以外のミジンは健在です。大きい台風ですが 南海上通過の台風の場合

うねりが大きくなることは ほとんどないので 飛ばされる心配はないと思います。

2本目は ミジン畑の浅い方 ウミテングを見に行く途中で ハナイカ。

ウミテングを 探している時に また ハナイカ。 その横に またまたハナイカ。

                      10-15-02 

合計3匹の ハナイカを楽しみました(^^)

明日は さすがに お休みですが 明後日木曜日は 出港予定です。 

 

 

アーカイブ

アーカイブ