ダイブログDIVE LOG

方杭ビーチの探索

2014.02.12 17:18

気 温:8℃

水 温:12.5℃

透明度:6m

風向き:北北西4m

 

方杭ビーチでは さらに海藻が育ってきています

2-12-02

浅い砂地では アマモがたくさん生えており

ゴロタなどには ワカメ系が大きくなってきています

砂地を探索していると

2-12-01

ホウボウの幼魚?かな 1cmくらいのまだまだチビです

このサイズの個体は 初めて見たかも

チビのころは 全体的に黒っぽいみたいです

その他にも 少し海草があるとこには ヒメイカがいたり

アカエイyg スナダコ などもいてました

 

須江ダイビングセンター

須江録へ↓↓↓

sue_logo

強風ですが 小杭崎2ボート

2014.02.11 16:52

気温:8℃

水温:11.5℃

透明度:6m

風向き:北13m

 

朝から 強い風が吹きましたが 真北から吹く場合は 由良半島の陰になり

風は あっても 波はさほど上がらず 問題なく 出港できます

 

今日は2ダイブとも 小杭崎のアンカー近くの 岩場の散策

2-11-02

ミツイラメリウミウシの 白っぽい個体 

2-11-04

ゴマフビロードウミウシも ちょこちょこ見かけます

そ他にもウミウシやコウイカ ハナイカ ミノカサゴygなど 

じっくりマクロで 楽しめました

 

須江ダイビングセンター

須江録へ↓↓↓

sue_logo

ミジン畑 浅い方を散策

2014.02.10 15:35

気 温:9℃

水 温:12.5℃

透明度:6m

風向き:北北西5m

 

ミジン畑の浅い方の さらに浅い方を じっくり 2ダイブ

水温が下がり 海草がどんどん増えてきました

 

2-10-05

 

小さな ワカメ系には ヒメイカ 

茶色の ままが 多いのですが 初めてのストロボに驚いたのか?

同化したのか? 白く なってしまいました

茶色より こっちの方が きれいです

ちょこちょこ 見かけたので 個体数は多いようです

大きな個体で2㎝程度 背中の吸盤で 海草についたまま

ほとんど動かないので バックライトを 当てる等

楽しく撮影できそうです

2-10-02

同じ場所で ミズタマウミウシも数個体

 

その上は エダミドリイシのエリア 以前より 元気で キレイに

なっているようです 良く見ると 卵の様なものが ちょこちょこ っと

コウイカの卵だと思われます

すでに 産卵は 終わってしまっているようで 親はいませんが

卵は かなりの数が 産み付けられていました

 

2-10-04

 

砂を まとっていない キレイな白い卵も

2-10-03

ミジン畑の浅い方の さらに 浅い方 いいかも~

次回の 調査も 引き続きこのエリアで

 

須江ダイビングセンター

須江録へ↓↓↓

sue_logo

 

 

小杭崎 ミジン増 ウミウシ増

2014.02.09 14:44

気 温:9℃

水 温:12.0℃

透明度:6m

風向き:北9m

 

本日も 小杭崎のゴロタを じっくり 潜りました

ミツイラメリウミウシ シロイバラウミウシ クリヤイロウミウシや

ゴマフビロードウミウシ サラサウミウシ

根から離れた ミズタマウミウシも ちょこちょこ見かけます

ミズタマは集団産卵? というくらい まとまって 根の壁で産卵し

その後 少しずつ 散らばっているようで ミズタマ密度が下がっています

といっても まだまだ いっぱい   好きな個体を選んで 撮り放題です 

2-09-01

ヤマドリは 小さい2号は見かけたのですが 1号は 行方知れず

かなり 移動範囲が広いようです

 

同場所で 昨日のハナイカが今日もいました

 

2-09-03

画像のコウイカも 周辺でウロウロしているようで よく見かけます

 

 

1-31-03

ミジンエリアでは 缶のクロイシモチとミジンのペア 

           丸ビンの ミジンペア  以外に

           鉄パイプの シングルミジン

           牛乳ビンの シングルミジン

           合計5個体に増えています

           見に来てね~

 

須江ダイビングセンター 

須江録もご覧下さい

    ↓↓↓

sue_logo

 

高速が通行止めでしたが 小杭崎ボート

2014.02.08 17:18

気 温:8℃

水 温:13℃

透明度:6m

風向き:北東→北北西10m

 

2-08-02

 

本日は 昨夜からの雪で 阪和道が 通行止めにも関わらず

下道(したみち)を 走ってきていただき ありがとうございました

9時集合予定が 13時になってしまいましたが なんとか

潜って頂くことができました

 

2-08-01

 

ポイントは小杭崎

ミジン カエルアンコウ ミズタマウミウシを チェックしたあと

ヤマドリを 捜索中 ハナイカも登場しました 

このハナイカ 初めて撮られたのか? シャッターを押す度に

飛び上がっていました  おかげで バックすっきりの画が撮れました

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日は冬型ですが なんとか出港予定にしています

須江ダイビングセンター須江録

sue_logo

 

小杭崎と 小杭魚礁と ミジン畑

2014.02.07 15:22

気 温:8℃

水 温:13℃

透明度:6m

風向き:北5m

 

ミズタマウミウシ人気で 小杭崎で 2隻が重なることが出てきたので 

以前 アンカーを設置していた 小杭よりも 少し陸側の 小杭漁礁に

再度アンカーを設置しました。

久しぶりの漁礁は スズメダイやイシモチ類が群れ 周辺では 

クリヤイロウミウシや ゴマフビロードウミウシ もちろんミズタマウミウシ

等 ウミウシも多く 良い感じでした

2-07-02 

 画像は ゴマフビロードウミウシ2㎝

 

 

小杭崎では ヤマドリ1個体 小さい方の2号だけ確認

ミジンベニハゼは ペア、 クロイシモチのペア共に元気

カエルアンコウも 同じエリアで確認できました   

2-07-03

画像は フタホシニジギンポ  

エサを狙っているのか? ずーっと 中腰?で上を見ていました

 

 

ミジン畑の深めの砂地では ウミサボテンが多く

15mラインは ムラサキハナギンチャクが多く なっています

砂地をチェックした後は 浅い方の 岩場と砂地の境を じっくり

こちらも コケムシがいるところには ミズタマウミウシが

小杭崎ほど 多くはありませんが 探せば 結構見つかります

 

画像のハナイカは 落ちていた テーブルの下に

最近目にしないと思ったら こんな所に

寒さ?で隠れているんでしょうか?

何かの下に 入っているというイメージは あまりないのですが…

見かけなくなったら 物陰もチェックですね~  

2-07-01

 

須江ダイビングセンター須江録

sue_logo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小杭崎で ヤマドリ2個体目

2014.02.05 15:44

気 温:8℃

水 温:14℃

透明度:6m

風向き:北北西

 

昨夜から 時折 雪が舞う お天気でしたが 風は 予想通り 船が出せる程度でした

先日発見の ヤマドリの 居場所を 把握するため 小杭崎に潜りました

 前回の場所へ見に行ったのですが そこには 前の個体は いなかったのですが

一回り小さい 別個体(2号)がいました↓

2-05-02

 

ウミウシや 海草を チェックしつつ 前の個体(1号)を探したのですが

1ダイブ目は 見つからず  2ダイブ目はさらに範囲を広げ 

アンカーの根の 水深15mの斜面で見つかりました↓ 

距離にして10mも移動していました

 

2-05-01

1号の方が1㎝程度大きく 発色も良ですが

ライトが嫌いで すぐに お尻を向けてしまいます

ターゲットライトなしで 挑戦しましょう

 

2-05-03

あまり動かず じっくり潜ったので

いろんな海草 いろんな ウミウシを見ることができました

ココだけでも 十分楽しめますよー

 

 

須江ダイビングセンターのログ

須江録は ロゴをクリック

sue_logo

 

方杭ビーチ

2014.02.04 15:59

気 温:9℃

水 温:14℃

透明度:5m

風向き:北北西7m

 

昨日まで暖かったのが 今日は北からの寒気でちょっと肌寒くなりました

今日は方杭ビーチでゆっくりダイビング

北北西の風が吹きましたが ビーチは問題なく潜れてます

 

砂地を探索していると ミミイカを発見 1~2cmの小さいイカです

ミミイカは夜行性で 日中は砂に潜っているので なかなか見れないんです

泳いで移動した後 砂に潜っていく姿がかわいかったです

 

2-4

冬~春の寒い季節が 産卵期のサビハゼ

このサビハゼも お腹が大きくなっていて もうすぐ産卵かな?

まだ卵は発見できてないので これからもチェックしていかないと

 

 

須江ダイビングセンターのログ 

「須江録」 は下のロゴをクリック

sue_logo

ミジン畑にも ミズタマウミウシ 

2014.02.03 13:23

気 温:13℃

水 温:14℃

透明度:7m

風向き:北北西2m

 

小杭崎人気に ちょっと ご無沙汰になっていた ミジン畑

深場から浅瀬まで ゆっくり潜りました

深場で 気になったのは 画像の 高さは3㎝程度 

初めて見る 生物です   

2-03-04

ヒドラ虫の親戚の様な… 先端は卵形  赤い芯に 白の柄が 可愛げでした

あちらこちらに いるわけでは なく 今日 確認したのが初めてで 1本だけでした

 

 

これを チェックした後 浅場へ 

砂地と 岩場の境の辺りを 散策中に

画像の ピンクがキレイなオニカサゴを 見つけました

2-03-01

近づくと エラを張り 警戒モード  そんな中 ミズタマウミウシが…

オニカサゴに近づき のそのそと 這い上がって行きました

警戒モード中なので すっ飛んで逃げるかと思いきや

ウミウシに対しては 警戒しない様子   向きを変え 目の方に上って

行っても 知らんふり  それどころか 警戒モードのエラはりも 

なくなって すっかり なごみモードに

もう少し 周辺も見たかったのですが 楽しい様子に時間をとられ 

本日の調査は ここまでに

 

2-03-03

ミズタマウミウシは ミジン畑では 初   

岩場には コケムシも少しあるので まだまだ期待できそうです

深場は スナダコや ウミサボテン ウミエラ ムラサキハナギンチャクが多く

あちこちで 見ることができました

 

須江ダイビングセンターのログ 

「須江録」 は下のロゴをクリック

sue_logo

 

 

 

今日もヤマドリ 小杭崎充実です

2014.02.02 15:05

気 温:20℃

水 温:13.5℃

透明度:6m

風向き:北4m

 

2-02-01

 

窓を開けないと 暑いくらい 暖かい一日になりました

そんな陸上に負けないくらい 水中もHOTです

昨日初登場の ヤマドリ 

周辺を散策しましたが 他個体は 発見できず

恋の季節は 暖かくなってから  それまで観察できれば よいのですが

 

2-02-02

 

久しぶりに 一眼で撮ったのですが 赤や青の原色が 出る生物は

 いいですね~映えますね~  

こんな風にライトを当てると 分かりやすい ヤマドリですが

ライトがない状態で 観察すると ほんと上手に カモフラージュしています

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤマドリ以外に 画像のカエルアンコウも 

狭いエリアを ウロウロしており 見つけやすし~

ミジンも元気 ミズタマウミウシは 相変わらず 増殖を続けています

ちょっとブリですが ハナイカも 登場しました(^^)

 

アーカイブ

アーカイブ