ダイブログDIVE LOG

ミジン畑と 小杭崎

2014.02.23 16:34

気 温:11℃

水 温:11.5℃

透明度:6m

風向き:北北西5m

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

久しぶりに ミジン畑を 潜りました

畑に ミジンの姿は ありませんが 画像のビンのスナダコが 常駐

周辺には ウミエラの でかいの ムラサキいの 細いの と数種類のウミエラ

ウミサボテンなどが あちこちから 生えていました

 

2-23-03

小杭崎 ミノウミウシの仲間 体長2㎝

 

2本目は 小杭崎 今日はいました ハナイカが

ヤマドリ同様 数個体 居るのですが 場所が決まっておらず 毎回捜索が必要

ヤマドリと 同じ場所なので カエルアンコウを楽しんだ後は 岩場の散策で

見つけましょう~  産卵後 あちこちに散ったミズタマウミウシ ミノウミウシの仲間

クリヤイロウミウシ等 ウミウシたちも 同場所で 発見可能です

 

2-23-02

ハナイカの画像は ストックから 

先日撮った ロウト全開 浮きまくりの 元気な個体でした

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

 

 

 

 

 

 

 

ヒメイカの交接 ミジン畑の浅い方で

2014.02.21 15:57

気 温:13℃

水 温:11℃

透明度:7m

風向き:北北西5m

 

 

本日も 丸い小さい魚を 求め ミジン畑の浅い方へ

まずは 浅い方を潜って頂きやすくするため 浅い方の根まで

仮のガイドラインを設置しました 

そのあと 根の周辺10m以浅を じっくり 

 

 

2-21-01

岩の奥まったところで ヒメイカにしては 大きな個体(たぶん♀)が ホバリング

しばらく見ていると 急に 一回り小さなヒメイカ(たぶん♂)が 飛びつき

画像のような状態に 時間にして 10~15秒程度 抱きついていました

 

 

2-21-02

♀の体色は終始 白い状態でしたが ♂は 飛びついて しばらくすると

画像のように白くなり その後 離れてどこかに行ってしまいました

 

 

♀は すぐ近くの フクロノリに乗り 胴体に 何かを押し込んでいるような 

しぐさをした後 10秒程度で 泳ぎ去りました

 

2-21-03

交接シーンの画像を見たのですが  海藻についた状態がほとんどで

浮遊状態での 交接はなかったので ちょっと 珍しいかも 

 

今日は 良いシーンを見ることができました  

古いカメラで 古い目で 中層で    ピントが合っていて ほんとに良かった~

久しぶりに ドキドキでシャッターを 押しました

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

 

 

ミジン畑の浅い方で 海藻ダイブ

2014.02.20 16:56

気 温:11℃

水 温:11.5℃

透明度:7m

風向き:北北西5m

 

 ミジン畑の浅い方 

今日も風はありますが 方向よく 問題なく出港

じっくり浅場を 攻めてみました

砂地から ゴロタエリアに移動すると そこには立派な 海藻畑 

ワカメをはじめ 大小様々な 海藻が生い茂っています

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お天気が良ければ 日差しも十分 

  ワイドで ワカメ 楽しく撮影できます

マクロレンズも  チビアメフラシをはじめ 様々なウミウシ  ヒメイカなど

  楽しく 撮影 可

 

2-20-01

迷彩カラーがキレイな 海藻

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

探せないだけかも分かりませんが 

阿部秀樹師匠 海藻図鑑にも載っていない種類も

 

最近は 浅場で海藻を撮影し その名前を調べるのが 楽しみです

 

もちろん ここまで水温が下がるなら 小さくて丸い魚も居るかも?!

ということで エツキノイワノカワも いつもチェックしております

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

小杭崎と方杭ビーチ

2014.02.19 17:14

気 温:6℃

水 温:11~12℃

透明度:5m

風向き:北北西4m

 

少し風があるものの 問題なくボートは出港

小杭崎では ミズタマウミウシがさらに あちこちに散らばっています

今日は中層を浮遊している ミズタマウミウシまで

この前に見た マトウダイygは移動していて 今日は観察できず

カエルアンコウは 定位置で今日も観察できてます

 

2-19-01

根の上で オルトマンワラエビ 白いウミカラマツがキレイです

 

 

ビーチでは 海藻に乗っかっていた アリモウミウシを発見

 

2-19-02

 

方杭ビーチの砂地のガイドラインを さらに使いやすく少し修正しました

小杭崎にマトウダイyg

2014.02.17 16:36

気 温:11℃

水 温:11.5℃

透明度:6m

風向き:北西3m

 

今日は天気もよく 穏やかないいダイビング日和になりました

1ボート1ビーチのリサーチダイブへ行ってきました

ボートは小杭崎へ

根から砂地へ降りて行くと

 

2-17-01

初登場の マトウダイygです

約8cmくらいの大きさで かわいいサイズです

水深20mの砂地で ガイドロープ沿いで発見

確認できたのは1個体ですが 他にもいないかこれからも要チェックです

 

 

2-17-02

方杭ビーチの砂地で 海藻をよく見ると ヒメイカが擬態中

びっくりさせなければ 逃げることもないので

いい被写体になってくれます

 

須江ダイビングセンター

 須江録 ↓↓↓

sue_logo

小杭崎とミジン畑

2014.02.16 16:45

気 温:9℃

水 温:11.5℃

透明度:5m

風向き:北北西8m

 

昨日は 北西19mと 台風並みの風波で 出港できませんでしたが

本日は風向きが変わり 北北西に 北寄りの風になると 由良半島の陰になり

出港少々の風でも 出港できます

今日も そこそこ風が残りましたが 問題なく出港できました

 

1本目は 小杭崎 

ミズタマウミウシは 集団産卵後 あちこちに散らばり 砂地 ゴロタ 岩場と

あらゆるところで 見かけるようになってきました

次いで増えて来ているのが ミツイラメリウミウシの白 こちらはゴロタエリア

ヤマドリを探していると すぐに見つかります

カエルアンコウは 決まったエリア内で100%の登場率です

砂地では お腹の大きなサビハゼが ウロウロ 産卵場所は まだ特定できず

 

 

2-16-05

 

 

2本目は ミジン畑

久しぶりに ビンのスナダコを 覗きに行くと 大きな貝を捕まえた ところのようで

あわてて貝をビンの中に入れようとしていますが この大きさ当然入りません

 

2-16-01

ヒメイカは 可愛く 撮りやすい個体多し

 

 2-16-02

アカエラミノウミウシ 3㎝程度の大きな個体が数匹

とても キレイなウミウシです

 

2-16-03

ちょっと珍しい クロシタナシウミウシ

昼間はほとんど見かけません

15mの砂地で 登場です かなり可愛いウミウシです(^^)

 

 

 

 須江ダイビングセンター

 須江録 ↓↓↓

sue_logo

 

朝は大雪 ミジン畑の浅い方

2014.02.14 15:23

気 温:7℃

水 温:11.5℃

透明度:6m

風向き:北5m

 

朝 白浜は 雨でしたが 御坊市辺りから 雪に変わり しばらく走ると

道にも山にも 雪が積り すっかり 雪国のように   

国道から わき道に入ると  坂道渋滞  なんとか 30分遅刻で 到着しました。

今は雨に変わり 雪も解けはじめました。

 

2-14-00

 

 

そんな雪でも  調査ダイブ    

風は北向き 出港には 問題なし

今日も ミジン畑の浅い方 コウイカの産卵場所を 分かりやすくするため

ガイドラインを設置  その後は 浅場の散策に

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

浅場は 海藻林に なってきました 

クロヘリアメフラシのチビや ヒメイカも付いているので

ワイドはもちろん マクロでも楽しめます

 

2-14-03

 

 

花のように咲いている ヒドラ虫

2-14-02

花の部分の 等倍撮影は かなりハマります

粒粒? の中には 小さな甲殻類がいることも

 

 

2-14-04

 

ミジン畑 浅い方のメインは エダミドリイシに産み付けられている

コウイカの卵  ハッチアウトが楽しみです

ミジン ミズタマ人気で 小杭崎2本が 多くなっていましたが

ミジン畑の浅い方も かなり良  じっくり探し 撮ることが楽しめます

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

ミジン畑の浅い方の 浅い方

2014.02.13 15:08

気 温:8℃

水 温:11.5℃

透明度:6m

風向き:北5m

 

本日もミジン畑の浅い方 の浅い方の散策です

先日見つけた コウイカの卵 1カ月前後でハッチアウトするようなので

これからが楽しみです  要 観察です

 

卵を確認した後は 海草エリアを じっくり 潜りました

 

ミズタマウミウシ シロウミウシ クリヤイロウミウシ スミゾメミノウミウシや

画像の アリモウミウシ      初めて見る ウミウシで

伊豆方面では 低水温期に 出現するようです  

2-13-01

 

アカエラミノウミウシは 紀伊半島の冬場 良く見かけるミノウミウシ

オレンジが とてもきれいです 

こちらも アリモウミウシ同様 大きさは10ミリ程度 

フクロノリを チェックすると 見つかります

2-13-02

 

あちこちにいる ヒメイカは マクロ撮影の方には ぴったり

寒さのせいか? ほとんど動かないので じっくり撮れる お勧めです

2-13-03

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

sue_logo

方杭ビーチの探索

2014.02.12 17:18

気 温:8℃

水 温:12.5℃

透明度:6m

風向き:北北西4m

 

方杭ビーチでは さらに海藻が育ってきています

2-12-02

浅い砂地では アマモがたくさん生えており

ゴロタなどには ワカメ系が大きくなってきています

砂地を探索していると

2-12-01

ホウボウの幼魚?かな 1cmくらいのまだまだチビです

このサイズの個体は 初めて見たかも

チビのころは 全体的に黒っぽいみたいです

その他にも 少し海草があるとこには ヒメイカがいたり

アカエイyg スナダコ などもいてました

 

須江ダイビングセンター

須江録へ↓↓↓

sue_logo

強風ですが 小杭崎2ボート

2014.02.11 16:52

気温:8℃

水温:11.5℃

透明度:6m

風向き:北13m

 

朝から 強い風が吹きましたが 真北から吹く場合は 由良半島の陰になり

風は あっても 波はさほど上がらず 問題なく 出港できます

 

今日は2ダイブとも 小杭崎のアンカー近くの 岩場の散策

2-11-02

ミツイラメリウミウシの 白っぽい個体 

2-11-04

ゴマフビロードウミウシも ちょこちょこ見かけます

そ他にもウミウシやコウイカ ハナイカ ミノカサゴygなど 

じっくりマクロで 楽しめました

 

須江ダイビングセンター

須江録へ↓↓↓

sue_logo

アーカイブ

アーカイブ