ダイブログDIVE LOG
ミジン畑 ミジンのペア誕生!! 浅い方で スナビクニン!!
2014.05.09 16:59
スナビクニンと ミジンの抱卵と コウイカの卵
2014.05.08 16:29
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:21℃
水 温:18.5℃
透明度:4.5m
風向き:南東5m
今日も スターがそろう 小杭崎
まずは ミジンの抱卵を チェック

向かって右の♂が 卵のお世話
早くも 次の卵が お腹にある♀は
ビンの口で ひたすら ご飯を食べ 栄養補給
今シーズン このペアは どれくらいのペースで 何回ぐらい産卵するかチェックします

ミジンの次は コウイカの卵
昨日に比べ 砂が落ちた卵が 多くなっています
ここまで来ると 時間の問題
明日のチェックが 楽しみです
一番最初にチェックしたいのですが 水深の都合上
スナビクニンは 最後です
7m以浅なので 捜索、撮影しながら 減圧も しっかりできて しまいます
見つけたままだと こんな感じですが

全身を撮るときは ワカメを 少し ぺロっと

驚かさず 静かに見つけ 静かに撮るのが よいようです
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

小杭崎でスナビクニン 方杭漁礁でアオリイカの産卵
2014.05.07 16:49
気 温:21℃
水 温:18.5℃
透明度:5m
風向き:南3m
小杭崎にスナビクニンを確認しに行きました
昨日と同じ場所にはいなかったので 周辺を捜索してみたら
5~6m離れた メカブに ついていました
うわさ通り 夜の間に 移動するようです

今回見つかったのは 白のストライプ模様の スナビクニンでした
ミジンも産卵を終えて 卵のお世話
写真に写っていませんが エゾイソアイナメも しっかり同居中です

方杭漁礁に設置した アオリイカの産卵床にも 卵を確認

小杭崎より少し多めの 卵が産みつけられていましたが
アオリイカ自体は 見かけず…。
日高の透明度が原因でしょうか……。
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:18.5℃
透明度:5m
風向き:南3m
小杭崎にスナビクニンを確認しに行きました
昨日と同じ場所にはいなかったので 周辺を捜索してみたら
5~6m離れた メカブに ついていました
うわさ通り 夜の間に 移動するようです

今回見つかったのは 白のストライプ模様の スナビクニンでした
ミジンも産卵を終えて 卵のお世話
写真に写っていませんが エゾイソアイナメも しっかり同居中です

方杭漁礁に設置した アオリイカの産卵床にも 卵を確認

小杭崎より少し多めの 卵が産みつけられていましたが
アオリイカ自体は 見かけず…。
日高の透明度が原因でしょうか……。
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

スナビンクニン登場!! ミジンベニハゼ 今季 初産卵!!
2014.05.06 16:46
気 温:18℃
水 温:19.0℃
透明度:4m
風向き:北西3m
小杭崎の根の上で スナビンクニンが見つかりました!! 発見者の赤松ちゃん ありがとう~
冬場に探した時には見つからず 水温も上がったので 全くノーマークだったのですが…
うれしい初登場です。
1本目に 見つかり 2本目に 周辺を捜索
画像の白い個体が多かったのですが ドット柄や 白にストライプも見つかりました

スナビクニンだけでも 十分 お腹いっぱいなのに
最終ボートでは ミジンが産卵していることも 判明!!

産みたてホヤホヤの黄色い卵が 確認できました~

スナビクニンは夜の間に移動する?うわさもあるので
明日も同じ場所にいるか 確認してきます~
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:19.0℃
透明度:4m
風向き:北西3m
小杭崎の根の上で スナビンクニンが見つかりました!! 発見者の赤松ちゃん ありがとう~
冬場に探した時には見つからず 水温も上がったので 全くノーマークだったのですが…
うれしい初登場です。
1本目に 見つかり 2本目に 周辺を捜索
画像の白い個体が多かったのですが ドット柄や 白にストライプも見つかりました

スナビクニンだけでも 十分 お腹いっぱいなのに
最終ボートでは ミジンが産卵していることも 判明!!

産みたてホヤホヤの黄色い卵が 確認できました~

スナビクニンは夜の間に移動する?うわさもあるので
明日も同じ場所にいるか 確認してきます~
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

小杭崎の産卵床にアオリイカ産卵!! とヤセオコゼ追加画像
2014.05.05 16:27
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:19℃
水 温:18.5℃
透明度:5m
風向き:北3m
先日 設置した産卵床 本日 小杭崎で 卵が確認できました
産卵シーンは 確認できなかったのですが 3か所にピカピカの卵が 産みつけられていました
予想外に早い動きに 大喜び これからも いっぱい産んでくれると いいな~

小杭崎 ミジン畑ともに ハナガサクラゲを よく見かけるように なりました
画像のように モエビの仲間が 住む個体も多く 撮って楽しい 被写体です

昨夜のナイト 初登場の ヤセオコゼ
お客様の 画像をいただきました

グリーンの目が 印象的です
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ナイトボート ヤセオコゼ出ました
2014.05.04 20:29
ミジン畑でナイトボート ハナガサクラゲ
2014.05.03 20:23
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:18℃
水 温:19℃
透明度:5m
風向き:北8m
今日も ヒメダンゴイカは 不発でしたが
泳ぐ ハナガサクラゲ ヒレナガカサゴ マトウダイyg キシエビ タコ イカ等々
あちこちで被写体が 楽しいダイビングでした
ヒレナガカサゴは 昼間から動かず 同じ場所に 明日も楽しめそうです

ハナガサクラゲ 見つけた時は 傘を広げ流れて 来たのですが
ライトが当たると クラゲらしく 泳ぎ始めました
タコの仲間
大きさ2㎝のチビ タコ
とけるように 砂に潜っていきました

ライトを 浴び 砂煙を巻き上げ 潜る キシエビ
ピンク色の目が 印象的です

6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン畑で 久々ハナイカ ヒレナガオコゼも
2014.05.03 17:53
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:23℃
水 温:19℃
透明度:5m
風向き:北西2~10m
午後から 北西風が強くなりましたが 問題なく出港
この後は ナイトボートも出港予定です
朝は 小杭崎
ミジンペアと 居候エゾイソアイナメは 今日も仲良くしていました
コウイカは 毎日数匹ずつ ハッチアウトしているような感じです
アンカーの根の上でマトウダイが
入った時に見つけ 上がる時にも まだ いたので
居ついているのかもしれません

2本目の ミジン畑では
昨日見つけた ヒレナガカサゴが 同じ場所に

ミジン周辺では 久しぶりにハナイカが 登場

どのミジンも かなり慣れてきており 優しくアプローチすれば
しっかり じっくり 撮らせてくれます
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

初登場!! ヒレナガオコゼとキンセンウミウシ
2014.05.02 15:45
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:24℃
水 温:19.1℃
透明度:6m
風向き:北西1m
今日も 穏やかで 良い天気
ミジン畑と ミジン畑の浅い方 に潜りました
昨日の雨水の濁りも 回復してきました
1本目のミジン畑では ミジン スナダコ アナハゼ等 定番を撮り
2本目は 浅い方の コウイカの卵を 見てきました
コウイカは 今日もハッチアウト シーンを見ることができました
ほとんど リーチが かかっているようで 昨日もそうですが
今日も ライトを当てるだけで 飛び出してきました
今しか見れないチャンスです!! ぜひリクエストしてください

ハッチアウトを 観察した後は キンセンウミウシ
日高では 初めての登場です

で、 アンカーに戻ると 見かけない顔のカサゴが!!
図鑑では 見たことがあるのですが 実物は初めての ヒレナガカサゴ!!

少し深場の カサゴらしいのですが 日高は遠浅
沖に見える蟻島まで 水深は21mなのに…

濃いめの色とオレンジの腹 長めの背びれが特徴です
大きさは20㎝弱 コンデジに ちょうど良いサイズです
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン畑で コウイカのハッチアウト
2014.05.01 17:01
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:24℃
水 温:19℃
透明度:5m
風向き:北西1m
朝は雲が残っていましたが 午後から 日差しも 強くなり 夏のような お天気に
ミジン畑で 待望の コウイカのハッチアウトが確認できました
発見してから2が月以上 かかりましたが ようやくです
卵の上部が膨らんでいます

見ている間に 元気なチビが 飛び出してきました

魚たちに 襲われることもなく 無事巣立っていきました
まだまだ ハッチアウトしていない卵は いっぱい残っているので
ぜひリクエストしてください
ミジンは好調
ハナガサクラゲも 見かけるように なってきました

泳いでくれない 個体が多いのですが
今日の個体は ライトを当てると すぐに泳ぎだす よい子でした
小杭崎では
ミジンベニハゼ ペア+居候の エゾイソアイナメは健在
根の上では 狩りに夢中の小型のコウイカ
あちこちの ガンガゼを見て回っては 食腕を伸ばす動作を 繰り返していました

ワカメ林の中だから安心しているのか?食事中だからなのか?
ストロボをたくと 飛び跳ねるのですが 逃げることはなく
ずーっと 撮らせてくれました

最終的には この距離でとっても 逃げない ハナガサクラゲ同様
とても よい子でした
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

アーカイブ
- 2025年04月 (7)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
気 温:24℃
水 温:19.3℃
透明度:8m
風向き:北西3m
今日は ミジン畑と 浅い方で 3ダイブ がっつり潜りました
沖から潮が入り いつもと違い 明るさ いっぱいの水中です
深い方から 順番に 報告です
ミジンが1匹増え ペアになっていました
大きなお腹が 目立っていたので 今日 明日には 産卵しそうです
現在ミジン在庫 ミジンペアx1 シングルミジンx3 合計5個体になりました
*小杭崎は エゾイソアイナメと同居の ペアのみ
ミジンを確認した後は ヒレナガカサゴをチェックし 浅い方へ
アンカーより上は ムラサキハナギンチャクが増えてきています
その一つに 寄り添うように ミズヒキガニの大きな個体が
こいつは イソギンチャクは 大丈夫なんやろか?
浅い方に来ると さらに明るさUP!!
水深7m以浅 こんなところの ワカメのメカブを 調べていくと
スナビクニン!!
スタッフ2名 合計3時間で 8匹を確認しました
小杭崎の方が 密度は高そうです
6月開催 『ABE WEEK』 水中写真家:阿部秀樹フォトコース 予約受付中!
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓