ダイブログDIVE LOG
ABE WEEK あっという間に 最終日
2014.06.22 16:52
ABE WEEK 4日目 カエルアンコウ3個体
2014.06.21 17:34
ABE WEEK 中休み ミジン畑と小杭崎
2014.06.20 16:22
気 温:25℃
水 温:21.5~23.2℃
風向き:南西5m
透明度:6m
今日は ABE WEEKの中休み
師匠には 取材撮影をしていただきました
1本目は 小杭崎
普段はすぐに引っ込んでしまう イトヒキハゼですが
エビが穴掘りを頑張っており 中に入れてもらえないようで
結構ゆっくり撮らせてくれました

小杭崎で唯一の ミジンペア そのお宅に スナダコが
相性は悪くないのですが 抱卵に影響が出ませんように~

根の上の海藻は 少なくなりましたが
カサゴやアナハゼ メバルyg の憩いの場になっています

根の上は 比較的きれいなので バックが青くOK
2本目はミジン畑
カエルアンコウは ほぼ同じ場所に
今日はミルに ついていました

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓
水 温:21.5~23.2℃
風向き:南西5m
透明度:6m
今日は ABE WEEKの中休み
師匠には 取材撮影をしていただきました
1本目は 小杭崎
普段はすぐに引っ込んでしまう イトヒキハゼですが
エビが穴掘りを頑張っており 中に入れてもらえないようで
結構ゆっくり撮らせてくれました

小杭崎で唯一の ミジンペア そのお宅に スナダコが
相性は悪くないのですが 抱卵に影響が出ませんように~

根の上の海藻は 少なくなりましたが
カサゴやアナハゼ メバルyg の憩いの場になっています

根の上は 比較的きれいなので バックが青くOK
2本目はミジン畑
カエルアンコウは ほぼ同じ場所に
今日はミルに ついていました

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ABE WEEK 3日目~ ミジン畑と 方杭魚礁
2014.06.19 17:49
気 温:25℃
水 温:22.1℃
透明度:5~8m
風向き:南東3m
ABE WEEK 3日目
今日から 一般ゲスト向けのコースが スタート
1本目は ミジン畑
ミジンベニハゼと ミルにつく ヒラミルミドリガイを 撮る予定でしたが
ミジンエリアで ウラシマガイに入る マダコや
先日 登場した カエルアンコウなど お題が増えてしまいました

ミジンのチビ用に入れている 流れ止めスタンド付きの 貝殻に
マダコのチビが 入っていました
砂地では ちょっと珍しいかも
先日見つけたエリアから 50m以上も 移動していました

きれいなレモンイエローの theカエルアンコウ
あんまり 動かないで~
2本目は 方杭魚礁
アオリイカの産卵を 期待して行ったの ですが…
アオリイカの姿も無く 新しい卵も無く…
ですが ツバクロエイや ↓ハナイカ
アオリイカの卵の成長した 幼体など
被写体は 結構ありました

この後 夜の帝王と ナイトボートダイビング
行ってきま~す
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:22.1℃
透明度:5~8m
風向き:南東3m
ABE WEEK 3日目
今日から 一般ゲスト向けのコースが スタート
1本目は ミジン畑
ミジンベニハゼと ミルにつく ヒラミルミドリガイを 撮る予定でしたが
ミジンエリアで ウラシマガイに入る マダコや
先日 登場した カエルアンコウなど お題が増えてしまいました

ミジンのチビ用に入れている 流れ止めスタンド付きの 貝殻に
マダコのチビが 入っていました
砂地では ちょっと珍しいかも
先日見つけたエリアから 50m以上も 移動していました

きれいなレモンイエローの theカエルアンコウ
あんまり 動かないで~
2本目は 方杭魚礁
アオリイカの産卵を 期待して行ったの ですが…
アオリイカの姿も無く 新しい卵も無く…
ですが ツバクロエイや ↓ハナイカ
アオリイカの卵の成長した 幼体など
被写体は 結構ありました

この後 夜の帝王と ナイトボートダイビング
行ってきま~す
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ABE WEEK 2日目 コンディション上々~
2014.06.18 16:04
気 温:25℃
水 温:22.1℃
透明度:15m
風向き:北西1m
ABE WEEK 2日目
今日も ダイビングショップ スタッフ様コースです
透明度15m 絶好調!!な コンディション
ミジン畑って こんな感じか~?というくらい 見渡せました

阿部師匠のバックも きれいなブルー
受講の皆さんが 3か所のミジンを撮影している様子が 一目で確認できました
ABE WEEKに合わせて サポートデスクを 出品していただいた シー&シーさんに
カメラを お借りし 撮ってみました
ハイエンドコンパクトカメラ MDX-RX100/Ⅱ と外付けストロボは YS-D1
今どきのコンデジは こんなに 簡単に こんなにきれいに撮れるの??
オート設定で シンプルなストロボの光量調整だけで 初めてでも こんな感じで

水底から 船を狙っている ところ
急に飛び出してきたキタマクラにも 素早い フォーカスで 露出もピントも バッチリ

1シャッターで 欲しくなる 優秀カメラでした
フォトコース2日目も無事終了
みなさん大満足のコースでした
明日からは 一般のお客様のコースです
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:22.1℃
透明度:15m
風向き:北西1m
ABE WEEK 2日目
今日も ダイビングショップ スタッフ様コースです
透明度15m 絶好調!!な コンディション
ミジン畑って こんな感じか~?というくらい 見渡せました

阿部師匠のバックも きれいなブルー
受講の皆さんが 3か所のミジンを撮影している様子が 一目で確認できました
ABE WEEKに合わせて サポートデスクを 出品していただいた シー&シーさんに
カメラを お借りし 撮ってみました
ハイエンドコンパクトカメラ MDX-RX100/Ⅱ と外付けストロボは YS-D1
今どきのコンデジは こんなに 簡単に こんなにきれいに撮れるの??
オート設定で シンプルなストロボの光量調整だけで 初めてでも こんな感じで

水底から 船を狙っている ところ
急に飛び出してきたキタマクラにも 素早い フォーカスで 露出もピントも バッチリ

1シャッターで 欲しくなる 優秀カメラでした
フォトコース2日目も無事終了
みなさん大満足のコースでした
明日からは 一般のお客様のコースです
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ABE WEEK初日 水きれい~
2014.06.17 14:49
気 温:24℃
水 温:22℃
透明度:15~5m
風向き:南西2m
いよいよ 今日から ABE WEEK
時折 小雨が落ちてくる 空模様ですが
朝から 楽しく ためになる お話をしていただいています。

水中は ばっちり エントリー直後は15m近い透明度
これもABEパワー?

3人一組で 撮る人 ライティングの人 その状態を見る人に 分かれ
ミジンベニハゼと ミルにつく ヒラミルミドリガイを 撮っていただきました

撮影コースには 含まれませんが…
アオリイカの産卵床も こんなにきれい

昨日登場のカエルアンコウは 今日も確認
明日も いるようなら 有力な 被写体候補です
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:22℃
透明度:15~5m
風向き:南西2m
いよいよ 今日から ABE WEEK
時折 小雨が落ちてくる 空模様ですが
朝から 楽しく ためになる お話をしていただいています。

水中は ばっちり エントリー直後は15m近い透明度
これもABEパワー?

3人一組で 撮る人 ライティングの人 その状態を見る人に 分かれ
ミジンベニハゼと ミルにつく ヒラミルミドリガイを 撮っていただきました

撮影コースには 含まれませんが…
アオリイカの産卵床も こんなにきれい

昨日登場のカエルアンコウは 今日も確認
明日も いるようなら 有力な 被写体候補です
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

阿部師匠登場!! 明日からABE WEEKです!!
2014.06.16 16:54
ミジン畑 アオリイカの産卵ピーク
2014.06.15 16:33
気 温:27℃
水 温:20.5~21.5℃
透明度:3~5m
風向き:北西2m
今日は 2本とも ミジン畑
午前中 チビミジンを見た後 少人数で産卵床に
透明度は イマイチですが かなりの数が 産卵に来ていました
♀を めぐる ♂のバトルも観察できました

チビは 撮らることに 慣れたようで
臆病ではありますが 引っ込む時間は短く 出ている時間は長くなってきました

↓上からの角度の方が 幼さがでます
このカットを もう少し 淡く 明るく撮りたいですね~

明日からは いよいよ 阿部ウィーク
今夜 阿部師匠は 和歌山入り
今回は どんな話が!! どんなことが起こるのか!!
楽しみで~す
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:20.5~21.5℃
透明度:3~5m
風向き:北西2m
今日は 2本とも ミジン畑
午前中 チビミジンを見た後 少人数で産卵床に
透明度は イマイチですが かなりの数が 産卵に来ていました
♀を めぐる ♂のバトルも観察できました

チビは 撮らることに 慣れたようで
臆病ではありますが 引っ込む時間は短く 出ている時間は長くなってきました

↓上からの角度の方が 幼さがでます
このカットを もう少し 淡く 明るく撮りたいですね~

明日からは いよいよ 阿部ウィーク
今夜 阿部師匠は 和歌山入り
今回は どんな話が!! どんなことが起こるのか!!
楽しみで~す
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ミジン畑2ボート
2014.06.14 15:54
気 温:25℃
水 温:20.5~21.5℃
透明度:4m
風向き:南西3m
冷たい潮が 入っているようで 水温が下がっていましたが
ミジンたちは 今日も元気 バンバン ご飯を食べています
ビックル ファイブミニは 卵の中に 目と 尾も 確認できるので
2~3日中には ハッチアウトしそうです

画像のチビは いろんなポーズを見せてくれるように なってきました
成長するにつれ 警戒心も 良い感じでUPしています
目の前で バタバタすると あまり出てきませんが
ファインダーを覗きながら 静かに待つと ヒョコヒョコっと 出てきて
何カットか撮られると すっと入り しばらく待つと また出てくるの繰り返し
楽しく撮影させてくれる お利口さんです

相変わらず 寄せてくれない アオリイカですが
今日も 結構な数が 産卵していました

アオリイカの産卵を 確認した後 浅い方を散策
ネンブツダイや カマスの幼魚 ダテハゼ ハナハゼなど
賑やかになってきました
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:20.5~21.5℃
透明度:4m
風向き:南西3m
冷たい潮が 入っているようで 水温が下がっていましたが
ミジンたちは 今日も元気 バンバン ご飯を食べています
ビックル ファイブミニは 卵の中に 目と 尾も 確認できるので
2~3日中には ハッチアウトしそうです

画像のチビは いろんなポーズを見せてくれるように なってきました
成長するにつれ 警戒心も 良い感じでUPしています
目の前で バタバタすると あまり出てきませんが
ファインダーを覗きながら 静かに待つと ヒョコヒョコっと 出てきて
何カットか撮られると すっと入り しばらく待つと また出てくるの繰り返し
楽しく撮影させてくれる お利口さんです

相変わらず 寄せてくれない アオリイカですが
今日も 結構な数が 産卵していました

アオリイカの産卵を 確認した後 浅い方を散策
ネンブツダイや カマスの幼魚 ダテハゼ ハナハゼなど
賑やかになってきました
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

ABEウィークのコース設定
2014.06.13 15:42
気 温:25℃
水 温:22.5℃
透明度:5m
風向き:北西3m
いよいよ来週は ABEウィーク
ミジン畑で 撮影コースを設置
浅い方のアンカーを移動し ラインを張りました
設置の後は ミジンのチェック
ビックルミジン ファイブミニミジンは ともに 目が確認できるまでになっています

↑画像は ビックル♀ お腹には 次の卵が スタンバイ
そんなに ビンから離れて大丈夫?というほど泳ぎ回って
卵のために ゴハンを食べ続けています
やっぱり かわいい チビミジン
今日は 苦手なライトに慣れてもらうため
貝の後ろ側から ライトを 長い時間当ててみました
前半5~6分は 出てこなかったのですが
いったん出始めると いつも通り 顔を見せてくれるようになりました

最後に アオリイカの産卵床を チェック
フォトコースのために 移動したアンカーは
産卵床を見下ろしながら 浮上できます
離れていれば 上からでも OKなようで
産卵の様子も 観察できました

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

水 温:22.5℃
透明度:5m
風向き:北西3m
いよいよ来週は ABEウィーク
ミジン畑で 撮影コースを設置
浅い方のアンカーを移動し ラインを張りました
設置の後は ミジンのチェック
ビックルミジン ファイブミニミジンは ともに 目が確認できるまでになっています

↑画像は ビックル♀ お腹には 次の卵が スタンバイ
そんなに ビンから離れて大丈夫?というほど泳ぎ回って
卵のために ゴハンを食べ続けています
やっぱり かわいい チビミジン
今日は 苦手なライトに慣れてもらうため
貝の後ろ側から ライトを 長い時間当ててみました
前半5~6分は 出てこなかったのですが
いったん出始めると いつも通り 顔を見せてくれるようになりました

最後に アオリイカの産卵床を チェック
フォトコースのために 移動したアンカーは
産卵床を見下ろしながら 浮上できます
離れていれば 上からでも OKなようで
産卵の様子も 観察できました

須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓

アーカイブ
- 2025年04月 (7)
- 2025年03月 (9)
- 2025年02月 (7)
- 2025年01月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (12)
- 2024年10月 (13)
- 2024年09月 (18)
- 2024年08月 (12)
- 2024年07月 (15)
- 2024年06月 (19)
- 2024年05月 (16)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (7)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (5)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (6)
- 2023年10月 (11)
- 2023年09月 (11)
- 2023年08月 (13)
- 2023年07月 (9)
- 2023年06月 (11)
- 2023年05月 (18)
- 2023年04月 (7)
- 2023年03月 (7)
- 2023年02月 (10)
- 2023年01月 (7)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (10)
- 2022年10月 (10)
- 2022年09月 (16)
- 2022年08月 (16)
- 2022年07月 (20)
- 2022年06月 (18)
- 2022年05月 (20)
- 2022年04月 (20)
- 2022年03月 (15)
- 2022年02月 (11)
- 2022年01月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (16)
- 2021年08月 (11)
- 2021年07月 (19)
- 2021年06月 (16)
- 2021年05月 (17)
- 2021年04月 (17)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (14)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (18)
- 2020年10月 (21)
- 2020年09月 (22)
- 2020年08月 (26)
- 2020年07月 (18)
- 2020年06月 (11)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (6)
- 2020年03月 (11)
- 2020年02月 (12)
- 2020年01月 (12)
- 2019年12月 (15)
- 2019年11月 (14)
- 2019年10月 (15)
- 2019年09月 (11)
- 2019年08月 (14)
- 2019年07月 (12)
- 2019年06月 (13)
- 2019年05月 (16)
- 2019年04月 (17)
- 2019年03月 (14)
- 2019年02月 (9)
- 2019年01月 (10)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (10)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (13)
- 2018年08月 (17)
- 2018年07月 (14)
- 2018年06月 (11)
- 2018年05月 (16)
- 2018年04月 (15)
- 2018年03月 (16)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (6)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年09月 (23)
- 2017年08月 (23)
- 2017年07月 (29)
- 2017年06月 (21)
- 2017年05月 (24)
- 2017年04月 (21)
- 2017年03月 (18)
- 2017年02月 (13)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (18)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (21)
- 2016年06月 (25)
- 2016年05月 (27)
- 2016年04月 (21)
- 2016年03月 (46)
- 2015年12月 (15)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (21)
- 2015年09月 (25)
- 2015年08月 (25)
- 2015年07月 (27)
- 2015年06月 (25)
- 2015年05月 (29)
- 2015年04月 (26)
- 2015年03月 (22)
- 2015年02月 (18)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (21)
- 2014年11月 (25)
- 2014年10月 (27)
- 2014年09月 (27)
- 2014年08月 (25)
- 2014年07月 (26)
- 2014年06月 (26)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (31)
- 2014年03月 (28)
- 2014年02月 (23)
- 2014年01月 (22)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (24)
- 2013年10月 (26)
- 2013年09月 (26)
- 2013年08月 (27)
- 2013年07月 (3)
水 温:22.7℃
透明度:15~4m
風向き:北西4m
大好評のABE WEEKも 今日が最終日
あっという間の 1週間でした
今日も 朝一は とてもきれいな海でしたが
潜っている間に 濁りの塊が…
一気に いつもの日高に戻ったのですが
多くの方に潜っていただき いろんなものが見つかりました
画像のホウセキキントキyg 10㎝
このサイズは初めて フサノリに寄り添い とても撮りやすい
お利口さんでした
カエルアンコウは
今日も好調!!
ミジン近くに1匹 アオリイカの産卵床前で1匹
浅い方のアンカー近くで2匹
1日に 4個体も確認されたのは 初めてです
画像は フサノリに隠れる theカエルアンコウですが
お客様が目撃されたのは 何?カエルアンコウ?かな?という
あまり見かけない模様の 個体も見つかりました
画像がいただけ次第UPしたいと思います
須江ダイビングセンター
須江録 ↓↓↓