ダイブログDIVE LOG

小杭崎に2ボート

2014.12.25 17:37

気  温:8.7℃

水  温:14.7~15.5℃

透明度:5~6m

風向き:北西4~5m

 

 

北西の風が吹いていたため 蟻島の陰になる 小杭崎で2ボート

 

昨シーズンたくさんいた ミズタマウミウシがエサとする

コケムシはかなり増えてきました

が、ミズタマウミウシはまだ見かけません

 

その他のウミウシは 少しずつ見れる数も増えてきました

写真上のクリヤイロウミウシもチビサイズで登場です

12-25

これからさらに いろいろな種類が増えてくれるといいですね~

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

穏やかな天気でした

2014.12.23 17:29

気  温:9.9℃

水  温:14.8~15.3℃

透明度:5~6m

風向き:北西3m→北北西2m

 

 

高気圧が張り出してきて 晴れのいい天気でした

風も徐々に弱くなり 問題なくボートは出港

 

 

ミジン畑の 赤いビンに入っているタコ

12-23-01

このビンに住みだしてもう2週間以上になります

見た目だけでは スナダコかメジロダコか判別は難しいのですが

阿部カメラマンに聞いたところ 1週間以上同じ場所に住んでいると

メジロダコの可能性が高いとのことです

 

 

小杭崎のスナイソギンチャクにいる ハクセンアカホシカクレエビ

12-23-02

今回はしっかり白線を確認してきました

ちょこまか動くことが少ないので 写真を撮るのにおススメです

 

 

ミジン畑の浅い方と方杭崎のアンカーをロープでつなぎました

方杭崎のアンカーロープ近くの壁にある ヤギにはアカスジカクレエビがついています

12-23-03

お腹に卵を抱えている個体は 体が透明なので分かりやすいです

その他にも ムチカラマツには ガラスハゼもついていました

これからまた潜りこんで いろいろ探していきます

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

シシイカの捕食

2014.12.22 13:01

気  温:4.6℃

水  温:14.7℃

透明度:5~6m

風向き:北西6~7m

 

大陸からの寒気が入ってきたため 予報より強い北西の風に

午前中の1ボートのみ なんとか出港できました

明日は風も弱まる予報になっているので 2ボート出港できそうです

 

昨日はあまり出てきてくれなかった クロイシモチと一緒に居るミジン

12-22-01

今日はたまに引っ込むものの しっかり出てきてくれました

 

小さい茶ビンにいる ミジンもゆっくり待てば 入口近くまで出てきてくれます

12-22-02

 

 

 

ウミテングは 2ペアを確認できています

12-22-03

もうすっかり大きくなって 普通の大人サイズになりました

 

 

連日 同じエリアで観察できているシシイカ

すごく長い2本の食腕が確認できなかったので おそらく♀でしょう

12-22-04

ちょうど食事の時間で 何度も目の前で小さなエサを捕まえていました

行動を観察するのが楽しいイカなので ビデオで撮っても面白そうですね

 

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

ミジン畑でシシイカ

2014.12.21 17:00

気  温:8.6℃

水  温:15.1℃

透明度:6~7m

風向き:北西5m

 

 

寒気が入ったことにより 水温が下がってきました

水温が下がってきた影響なのか ミジンが出てるく頻度が

夏に比べると 少なくなってる気がします

12-21-01

それでも まだまだ元気なミジンもいます

ビワガイにいるミジンは 寒さも関係なしに顔を出してくれますよ

 

 

1本目の時間は 潮が少し流れていたため シシイカの姿がみえなかったのですが

流れが落ち着いた 2本目はいつも見れている場所で 3、4個体ほど発見

 

12-21-02

 

12-21-03

 

今日はゲストさん3人と一緒に イカを囲みこむことができたため

すぐに逃げることなく 長い時間 観察することができました

2,3人で撮るくらいが いいのかも知れません

これからも しっかり観察していきたいと思います

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

 

ビーチでチャガラ

2014.12.20 17:16

気  温:13.8℃

水  温:15.5℃

透明度:6~7m

風向き:東南東6m

 

 

今日はビーチのチェックに行くと

日高では初登場 チャガラが数匹見れました

 

12-20

 

和歌山エリアでは数が少なめなで 日本海側ではよく見られるハゼ

岩やテトラポットの隙間などで 確認できています

すごくキレイなハゼなのですが なんとなく名前で損している気がします

冬が産卵期のハゼなので これから求愛&産卵行動が見れるかもしれません

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

ミジンのペアに 新たな同居者

2014.12.19 17:32

気  温:9.0℃

水  温:15.5~16.0℃

透明度:5~6m

風向き:北北西1m→南東1m

 

 

寒気もおさまり 晴れの天気で穏やかな日になりました

連日の寒気の影響か 水温が少し下がっていましたが

風がほとんどなかったので 思ったより寒さは感じませんでした

 

ミジン畑の ペアのミジンの家に クロイシモチが入居しました

12-19-01

奥にはヤドカリも住んでいて にぎやかなお家になってきました

連日の寒気でも ミジンは問題なしです

 

しばらく見れていなかった ウミテングも 再登場

12-19-02

ガイドライン沿いに ペアで見れています

 

浅場では シシイカの姿も 数匹確認できました

12-19-03

最近見れているシシイカは 逃げるタイミングがゆっくりなので

遠目から脅かさないように近寄れば 食腕をクルクルと巻いている姿も観察可能

行動を観察するのが すごく面白いイカです

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

明日は天気も穏やかになりそうです

2014.12.18 16:47

気  温:4.4℃

風向き:北西6~7m

 

今日も寒気が入り 寒い1日に

時折 雪がちらつくこともありました

明日は晴れて 気温も9℃くらいに上がる予報

寒さもやわらぎそうです

 

過去の画像ですが

去年の今頃はミズタマウミウシが見れだした季節

12-23-03

コケムシは少しずつ増えてきています

そろそろチビサイズが見れるかな

これからに期待しましょう

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

ビーチでアオハタyg

2014.12.16 17:09

気  温:10.1℃

水  温:16.1℃

透明度:6~8m

風向き:東南東3m~北西9m

 

 

無事に昨日1日で 船のメンテナンスは終了しました

さっそくボートで出たかったのですが 今日は大荒れの天気に

 

ビーチは午前中は 穏やかだったので 今日はビーチエントリー

12-16-01

砂地ではムラサキハナギンチャクが 数多く観察できます

白いスナイソギンチャクも たくさん出ていました

 

テトラポットや岩場には ウミウシも見れています

12-16-02

写真のキイロウミウシや アオウミウシなど

 

めずらしいアオハタygがビーチの水深-4mくらいで 見れちゃいました

12-16-03

ボートポイントで見れていた個体と違い すごくシャイですぐに隠れてしまいます

警戒しているのか ずっとこっちを見ていました

 

明日はさらに強い寒気が入り強風となる予報のため

ボート、ビーチともに明日はクローズとさせていただきます

 

 

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

強い風でしたが 午前中は出港

2014.12.14 17:26

気  温:5.3℃

水  温:16~17℃

透明度:5~6m

風向き:西北西7m~北西5m

 

 

今日は大陸からの寒気も入り 予報よりも風が強まりました

午前中はなんとかボートも出港 ビーチは波立っていましたが潜れています

今日は陸番だったため 画像がありません

 

 

明日から数日 船のメンテナンスとなります

ご迷惑をおかけいたしますが ボートはメンテナンス完了までお休みとさせていただきます

ビーチは通常通りの営業となります

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

阿部カメラマン 取材3日目

2014.12.13 17:45

気  温:7.3℃

水  温:16.6~17.0℃

透明度:5~6m

風向き:北西5m~8m

 

 

午前中は予報通りの風で問題ありませんでしたが

午後からは予報以上の強風となりましたが 何とか出港

北からの冷たい風が入っており 寒い1日でした

 

貝が転がって いったん家に帰れなかったクロイシモチも

その後は また仲良くミジンと同居生活

12-13-01

ミジンもしっかり出てきてるれるので おすすめのペアです

 

最近 小さな茶ビンに引っ越しが完了した チビミジン

12-13-02

ちょっとずつ出てきてくれるようになったのですが

まだまだ慣れが必要なようです

 

 

阿部カメラマンは 須江に19日間 日高に3日間の

ハードスケジュールが やっと終了

ですが まだこれから長い帰り道が...

阿部さんお疲れ様でした そして、ありがとうございました

 

 

 

内浦ビーチ 絶好調~

 

須江ダイビングセンター

須江録 ↓↓↓

 

sue_logo

 

 

 

アーカイブ

アーカイブ