ダイブログDIVE LOG

水温が上がってきました!

2015.03.19 16:01

気  温:18.0℃ 水  温:14.8~15.2℃ 透明度:6~8m 風向き:南南東4m→北北西3m     気温も上がり春らしくなってきましたが ようやく水温も上がってきました! ボートで14℃台 ビーチでは15℃近くもありました   午前中は雨で南南東の風のため ボートは問題なし ミジン畑へ行ってきました   0319-01   クロイシモチとミジンのペアが確認できてから 1週間以上経ちましたが 安定して観察できています   別のミジンは 貝殻からビンへと引っ越していました 現在ミジンは クロイシモチとのペアと シングル1匹です       ビーチのエントリーしてすぐのアマモエリアには メバルの幼魚が観察できます   0319-02   まだまだ体長1~3cmほどで 大きくなるまでは 数匹から20匹ほどの群れを作っています 今日は雨だったので 晴れていればもっと良かったんですけどね         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

オープンサイトビーチのリサーチ

2015.03.16 16:43

気  温:14.5℃ 水  温:13.8℃ 透明度:6~8m 風向き:北西3m     オープンサイトビーチのリサーチに行ってきました まずはクロアワビ稚貝のチェックに   0316-01   5グループくらいに分かれて アワビを放流したのですが だいたい1つのエリアに1,2個くらい アワビの食べられた貝殻が見つかりました   0316-02   頑丈なアワビの貝殻が割られています おそらく犯人はタコでしょう       ビーチの海藻に多く見られるこのミノウミウシ   0316-03   和名がついていないのですが おそらくフラベリーナ・ベルルコサと思われます     前回見つかった ストライプ柄のスナビクニンは 同じメカブにまだいました   0316-04   気に入ったメカブがあると しばらくは居てくれるみたい     水玉模様のスナビクニンもまた新たに見つかりました   IMG_3306   水温も13℃後半と 徐々に上がり出したようなので 一番冷たい底はもう終わり 水中も春がぐっと近づいてきたみたい         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

小杭崎で極小ミズタマウミウシ

2015.03.15 17:01

気  温:10.2℃ 水  温:13~13.5℃ 透明度:6~8m 風向き:凪     ビーチ、ボートともに 少し水温が上がってきました   小杭崎ではミズタマウミウシのチビがちょこちょこ見つかっています 今日はそんな中でも 極小サイズのミズタマを発見   0315-02   肉眼では正直あまりはっきり見えてません 拡大したのがこちら ↓ 拡大してもなんとかわかる程度 0315-02_2   実際どんな大きさなのか気になって 1円玉を持っていきました 0315-03   大きさ約2mm ゴマ粒くらいでしょうか 今まで見たミズタマの最少記録です     日高では初?かな フジタウミウシ属の一種 0315-01   本州のウミウシという図鑑では コソデウミウシと載っているのですが 今はフジタウミウシ属の一種みたいです     すごい偶然で ラッキーだったのが ゴマフビロードウミウシの3色グラデーション 0315-04   ゴマフビロードは数多く見れるのですが まさか色違いで並んでくれるとは 楽しいウミウシ三昧の一日になりました         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

クロアワビ稚貝の経過観察 と スナビクニン

2015.03.14 16:59

気  温:11.0℃ 水  温:12.5~13℃ 透明度:6~8m 風向き:北北西4m     クロアワビ稚貝の放流から1週間が経ったので その後の様子を調査しに行ってきました   2つほど何かに食べられたあとの貝殻が見つかりましたが ほとんどは無事に 岩の隙間などに隠れているみたい   0314-01   周りにはすぐにワカメなどの海藻があるため 大きな移動はしていないみたいですね アワビ放流のために設置したガイドラインも残してあるので 放流場所もしっかり分かりますよ     アワビチェックの後は 楽しいスナビクニン探し 前回見つけた場所をチェックに行くと ちゃんといました   しかも同じメカブに さらに他のスナビクニンも増えてました! このメカブには合計3個体   0314-02   ちっちゃな個体でストライプ柄で登場  すぐその上にも別のスナビクニン     まだまだ他のメカブにもスナビクニン 水玉模様がカワイイです   0314-03   ドットやストライプ、ミズタマ模様など いろんな模様があるのもいいですね 今日は合計6個体が確認できました   オープンサイトビーチ解放まであと2週間 4月はスナビクニン フィーバーになりそうな予感       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

陸は暖かくなってきました

2015.03.13 17:16

気  温:15.0℃ 水  温:12~13℃ 透明度:6m 風向き:西南西3m     数日前の寒波が過ぎ去って 気温が上がり暖かくなってきました 週間天気予報でも 平均15℃以上は気温が上がりそうな予報です   海はベタ凪で問題なし 2ボート潜ってきました 日高ではこの時期 ミズタマウミウシやゴマフビロードウミウシが 数多く見られますが その他にもウミウシは見つかっています   オウカンウミウシ 0313-04   ミノウミウシ亜目の一種6 0313-02   ダイダイウミウシ 0313-01   まだ名前の付いていないウミウシなども見られたり 海藻が増えてから さらに見れる種類が増えてきてます     ミジン畑のビンに住んでる ミジンとクロイシモチのペアは今日も仲良し 0313-03 ゆっくり待てば ビンの入口近くまで出て来てくれるようになりました このまま無事に越冬してくれそうです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ビーチでメバル幼魚が増えてきました

2015.03.11 17:15

気  温:7.8℃ 水  温:12.5℃ 透明度:6~8m 風向き:北西4m     ビーチのワカメやホンダワラなどの海藻近くには メバルの幼魚が数多く見られるようになってきました まだまだ2~3cm程と小さく 10匹ほどの群れを作っています   0311-01   これから水中も春になり大きくなっていくと ポートサイトビーチ(以前からのビーチ)ではアマモ林を住処にしたり オープンサイトビーチではホンダワラ林でよく観察できるようになると思います   去年のデータを見ていると3月の後半から水温も上がり始めていたので これから他の幼魚も増えてきそうです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

1Diveで スナビクニン 4個体

2015.03.09 17:05

気  温:11.2℃ 水  温:13℃ 透明度:6~8m 風向き:東南東3m   まずは先日放流した アワビのチェックに 放流した場所の岩の隙間や奥を覗けば アワビが確認できます   0309-05   チェックしている最中に 天然ものの手のひらサイズのアワビも見つかったので 生息環境としては いい場所だと思われます     その後はスナビクニン探しに 本日の成果は...4個体見つかりました   まずは1匹目 成魚よりちょっと小さめ 小さなドット模様でした 0309-01     2匹目 こちらもドット模様でしたがかなり小さい 小指の爪半分くらい 0309-02   3匹目 尾っぽを丸めた状態で 人差し指の爪くらい もう大人かな 0309-03   4匹目 こちらは3匹目と同じメカブにいました 1つのメカブに2個体です 左下の白っぽいのが3匹目の尾っぽのあたり 0309-04   4個体とも ブイを設置してある場所から 半径10mくらいで見つかっています これは まだまだ探せば出てきそうです     久々にミジン畑に ミジンのチェックにも 0309-06   いままで残っていたミジンのお隣に 新しくクロイシモチとのペアが引っ越してきました 今後ミジンのペアになってくれるのかな?       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

小杭崎でハナイカ

2015.03.08 17:49

気  温:14.6℃ 水  温:12~13℃ 透明度:6m 風向き:北北西4m     小杭崎で 久しぶりにハナイカを見ることができました 少し前にハナイカ見ましたよ~と情報はあったのですが その時に聞いた場所のエリアにいました   0308-01   少しは移動するものの 同じような場所に居ているようです     岩場の隙間にマツカサウオ   0308-02   10cmくらいの大きさで あまり奥に隠れることもなく 撮りやすい個体です   小さくて見逃してしまいがちな コトヒメウミウシ   0308-04   体長6~7mmほどでしたが 海藻の中に白色なので目には付きます ミズタマウミウシもまだまだ たくさん観察できますよ     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

クロアワビ稚貝手づけ放流

2015.03.07 17:27

気 温:11.2℃ 水 温:12.5~13℃ 透明度:6~8m 風向き:北西2~3m   今日は クロアワビ稚貝の手づけ放流を行いました   和歌山県立自然博物館の吉田先生にアワビについて 説明を受けブリーフィングをした後 いよいよ放流本番   0307-01   ダイバーが1つ1つ手でアワビを岩場につけていきます   0307-02   エサとなる海藻が多い 水深‐3~5mのエリアを中心に 今年も 約2000個のアワビの稚貝を放流しました   0307-03   無事に大きく成長して 収獲できるようになるといいな~ これからはオープンサイトビーチに潜ったときには アワビのチェックもしていきたいと思います   ご参加いただいた皆様 ありがとうございました また来年も予定していますので ぜひ参加してくださいね     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50    

明日は クロアワビ稚貝の放流

2015.03.06 17:11

気 温:10.6℃ 水 温:12℃ 透明度:6~8m 風向き:西北西2~3m     明日は クロアワビ稚貝の手づけ放流があるので その準備のためにオープンサイトビーチに潜ってきました   浅いエリアには 海藻がたくさんあり ミノウミウシの仲間が多く見られます   ミノウミウシの仲間 0306-01 昨シーズンも1度だけ見ましたが 数は少なそうです     ミノウミウシの仲間 0306-02 このミノウミウシは 数多く見つかっています       スナビクニンも見つかりましたよ~!   0306-03   体長7~8mmほどで 小さくカワイイかったです 昨シーズン初めて見つかったときには 2cmほどの大きさだったので まだまだ これからがスナビクニンの季節みたいです         須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

アーカイブ

アーカイブ