ダイブログDIVE LOG

水温 19℃台でキープ

2015.04.14 17:14

気  温:17.2℃ 水  温:19.7℃ 透明度:6~10m 風向き:南東     今日も水温は19℃台でいい状態が続いています ドライのインナーも少し減らしても大丈夫そうです 個人的にはグローブなしでも全然冷たくありませんでした   ビーチの浅いところではイワシの群れを最近見かけるのですが そのイワシを追って大きなブリがアタックしているシーンもみかけます なかなか写真には撮れませんが   まだまだスナビクニンはたくさん確認できています チビよりも大人サイズの方が多くなってきたように思えます   0414-01   メカブの根元にいる個体はあまり動かない場合が多く 写真を撮りやすいですね     砂地にある海藻にはアナハゼが乗っていることがあります   0414-02   まだまだ若い個体も多く あまり逃げることもないので 写真を撮るにはおすすめです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

水温UP 19℃台

2015.04.13 17:05

気  温:18.1℃ 水  温:19.8℃ 透明度:8~12m 風向き:北→南東     いい潮が入ったのか ぐっと水温が上がり19℃台へ 潜っていても寒さを感じませんでした 透明度も10m前後をキープしてます     先週末に設置した アオリイカの産卵床 さすがにまだイカは産卵に来ていませんでしたが 今週中にでも産みに来てくれると期待しましょう   0413-01       ビーチでは数は少ないですが マトウダイもまだ見れています 海藻の切れ端や クロミルが生えている場所が好きみたいです   0413-02     ゴロタエリアにはウミウシも観察できます 最近はドーリス系のウミウシのチビが見つかっています 今日は フジイロウミウシのチビを発見 その名の通り 藤色がとてもキレイなウミウシ   0413-03     これだけ水温が上がってくると ミジンベニハゼの産卵も もうそろそろかもしれません 楽しみになってきました     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

新入りミジンが増えました

2015.04.12 17:33

気  温:17.9℃ 水  温:15.8~16.6℃ 透明度:6~10m 風向き:東南東4m     ミジン畑に新入りミジンが増えました 昨年同様 水温が上がり出すとなぜかミジン畑にやってきます 0412-01 青いビンに入ってくれたのですが ビンが少し大きめなので また別の家に移ってしまうかもしれません 青いビンで撮りたい方はお早めに~     日高では初のメガネウオ もともとは夜行性の魚です 0412-02 ダイバーが着底したところの下にたまたまいたらしく びっくりして砂から出てきました   0412-03 でもその後はやはり砂に埋まっていき よく見るメガネウオの姿に インパクトある顔ですね~ 捕食の方法もダイナミックで丸のみらしいです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

まだまだ青い海が続いています

2015.04.11 17:08

気  温:17.6℃ 水  温:15.4~15.8℃ 透明度:6~12m 風向き:北北西5m     また暖かくなり 春らしい陽気が戻ってきました ほんの少し水温が下がりましたが 海から上がってから暖かいので問題なし   オープンサイトビーチで先日見つかったのとは別の場所で ハナイカがまた見つかりました 0411-n01 今度は砂の上ではなく 海藻の上に載っていました 数個体いるのであれば 今後ペアになり産卵なども期待できますね   海藻まわりはいろいろな生物の拠り所となっていますが その中でたくさんいてるワレカラちゃん 0411-n02 色も赤っぽい個体で海藻にしっかりつかまっていました アップでよ~くみるとエイリアンみたいなのですが なんだかカワイイやつです   まだまだいい潮が続いていて 海も青くワイドも撮れるくらいです 魚礁にはマツバスズメダイやネンブツダイが群れています 0411-n03 写真3点:ゲストさま   この透明度もいつまで続くかはわからないですが できればGWくらいまで続いてほしいな~           須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

アオリイカ産卵床を設置しました

2015.04.10 16:09

気  温:12.8℃ 水  温:15.1~15.5℃ 透明度:8~15m 風向き:北2m   アオリイカの産卵床をオープンサイトビーチに設置しました まずはビーチに1つ 今後はボートポイントにも設置する予定です   0410-03   去年は設置してから1週間ほどで産卵しに来てくれたので 今年もたくさん産みに来てほしいです     その後にミジンのチェックに行くと ミジンのペアのビンからクロイシモチが旅立ってしまいました   0410-01   ただ新しいカップルは仲がいいようで ペアで入口まで出て来てくれるように 産卵はまだのようですが これからに期待     浅い方ではボウズコウイカを発見 メスらしき別のボウズコウイカが近くに居て アピールしているのかずっと腕を広げて相手を見ていました なのでこっちのダイバーには関心が薄く いつもより近寄っても逃げませんでした   0410-02   しばらく観察していましたが 産卵行動は見れず残念でしたが 普段と違う行動をしていたら要チェックです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50    

今日も海はキレイです

2015.04.09 17:15

気  温:15.1℃ 水  温:15.4~16.5℃ 透明度:8~15m 風向き:西   寒さは昨日で終わり また今日から気温も上がってきて 春が戻ってきました   例年であればこの季節は春濁りが入り透明度は良くないのですが 今年はいい潮が入っていて連日 青い海でキレイです ビーチの浅瀬ではイワシやボラの群れが見れたり 今の透明度であればワイドもいけそうなくらいです     ホシビクニンとも呼ばれていた スナビクニンの水玉模様バージョン 日高で見つかるスナビクニンの中でも 水玉模様はレアな方です 0409-01 個人的にはこの水玉模様が1番カワイイですね     スナビクニンを探していると見つかったヒメイカ 0409-02 ヒメイカも海藻にくっついていることが多いです     マトウダイのチビが 砂と同じ模様のダルマカレイ?を じ~っと見つめて狙っています 0409-03 結局ハンティングには失敗するのですが... 擬態を見破り 見つけるのはさすがですね     ビーチでもマダコが抱卵を始めました 0409-04 真っ白でキレイな卵 卵が孵化するまでずっとお母さんダコが 飲まず食わずで守るそうです すごいですね~       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

オープンサイトビーチでハナイカ

2015.04.08 15:58

気  温:10℃ 水  温:16.2℃ 透明度:6~10m 風向き:北北西     昨日今日と春から冬に逆戻りし 寒い日となりましたが 海の中は特に水温が下がることなく16℃台をキープしてます     オープンサイトビーチでハナイカが登場 水深も-7mくらいほどで大人の個体でした 0408-01 岩と海藻の間に隠れるようにいてましたが 見つかると威嚇のポーズをとりながら 体色も変化させます その後はまた海藻の陰に隠れてじっとしていたので このまましばらく居てくれるといいですね     砂地にはクロミルがちょこちょこと生えているのですが なかにはアナハゼなどが休憩でちょこんと乗ってたりします 0408-02       先月の3/8に行ったクロアワビの手づけ放流のその後の経過ですが アワビの淵の黒っぽいところがこの1ヶ月の間に成長した分だと思われます 0408-03     こちらが3/16に撮った写真 まだちょっとしか黒っぽい部分が見えません 0316-01 こうして見ると着実に成長してるんだなと感じます 今日も天然ものの10cmオーバーのアワビを見れたので 放流したアワビもこのまましっかり育ってほしいですね           須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

透明度&水温UP

2015.04.06 15:13

気  温:20.9℃ 水  温:16.2~16.7℃ 透明度:8~12m 風向き:西南西 → 北西   引き続きいい潮が入ってきていて 透明度、水温も昨日よりも上がってます   ビーチのホンダワラはどんどん育っていて 大きいものだと7~8mの長さになるものまで 0406-01     魚礁ではネンブツダイも多く見られるようになってきました 0406-03 その他にも タカノハダイ、イシガキダイ、アカオビハナダイの姿も   砂地ではムラサキハナギンチャクをよく見かけます 色のバリエーションもあり 見ていてキレイですよ     0406-02     砂地でハゼと言えば ダテハゼ 0406-04 似たような場所ではオニハゼも見れます   その他、砂地ではアカエイやツバクロエイなどのエイもたまに見れますよ スナビクニン探しも楽しいですが いい透明度のときは いろいろ見ながら泳いでいるだけでも楽しいです     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50

いい潮が入ってきてます

2015.04.05 17:16

気  温:20.1℃ 水  温:15.5~16.2℃ 透明度:6~10m 風向き:南東     いい潮が入ってきていて 透明度、水温ともいい状態をキープしてます ビーチでは水温16℃あたりまで上がってきました   ミジン畑の新しいミジンのペアは どうやら仲良く暮らしているみたいで一安心 0405-01 その分クロイシモチが奥の方でおとなしくなっていました     ビーチでは今日はスナビクニンを7個体発見 0405-02 だんだん見つかる個体も大きいものが多く チビはなかなか見なくなりました     エダミドリイシの隙間に卵を産み付ける コウイカですが 0405-03 サンゴの近くに2ペア発見 おそらく産卵に来ていたみたいですが 残念ながら産卵シーンは見れず まだまだ産卵の期間は続くので そんなシーンも見てみたいです       須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50  

ミジン畑のミジンがペアに

2015.04.04 16:49

気  温:22.1℃ 水  温:15.6~16.1℃ 透明度:5~8m 風向き:南     ミジン畑のクロイシモチとミジンのペアのお家に もう1匹ミジンがやってきて ミジンベニハゼ同士のペアが誕生   0404-01   近くに住んでいた ビワ貝のミジンがどうやら引っ越したみたいです クロイシモチとの三角関係状態が続くのか気になるところです まだ少しミジンの産卵には早いような気がしますが これでもうちょっと水温が上がってきたら産卵も期待できますね       小杭崎ではマトウダイの若魚が見れました   0404-03   海藻の切れ端などが砂地などに漂い始めると マトウダイもやってくるみたい   ボート、ビーチともに緑の春濁りはおさまり まだまだ浮遊物は多いものの海はキレイですよ~     須江ダイビングセンター 須江録 ↓↓↓   sue_logo     recruit-200_50      

アーカイブ

アーカイブ